人生のプチ美学を教えてください!!

当サイトの質問『期首、期末棚卸の仕訳について』(質問者:Pik525nn)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9539012.html?order= …

で、回答No.18(回答者: ATGtjafba)について質問します。

===================

テーマは、3月決算の会社で、三分法の商品会計における月次決算(月次損益。ここでは「売上総利益」のみ)に関する件です。回答者は、自ら具体的な数字を使って設例を示しております。

回答文の流れに拠れば回答者は、4月と5月の仕訳により、「5月単月の損益計算書」ができ上がると言っております。



回答文から抜粋してコピペした↓ 

設例:
前期末(当期首)の商品残高 20
4月の仕入高 100
4月の売上高 150
4月末の商品残高 10
5月の仕入高 130
5月の売上高 200
5月末の商品残高 40

4月の仕訳
仕入/買掛金 100
売掛金/売上 150
期首棚卸/商品 20
商品/期末棚卸 10

4月単月の損益計算書
売上 150
期首棚卸 20
仕入 100
期末棚卸 10
売上原価 110(=20+100-10)
売上総利益 40(=150-110)

5月の仕訳
仕入/買掛金 130
売掛金/売上 200
期末棚卸/商品 10(4月の期末棚卸の金額)
商品/期末棚卸 40

5月単月の損益計算書
売上 200
期首棚卸 0
仕入 130
期末棚卸 30(=40-10)
売上原価 100(=0+130-30)
売上総利益 100(=200-100)


5月単月の損益なので、5月の仕訳に登場しない期首棚卸はゼロ、4月に計上した仕入や売上は加算されません。単月の損益が表示される会計ソフトは、損益については当該月に計上されたもののみ集計して表示する仕組みになっているためです。

==================

コピペした回答部分(上記)に関して、私は奇妙な違和感を覚えます。正しいとは思えないのです。

質問①
前記の4月と5月の仕訳から、本当に、前記の「5月単月の損益計算書」ができ上がるのでしょうか。

質問②
「4月単月の損益計算書」の期末棚卸(ここでは4月末棚卸)が「10」なのに、なぜ「5月単月の損益計算書」の期首棚卸が「0」なのでしょうか。

質問③
「5月単月の損益なので、5月の仕訳・・・」以下の説明は正しいですか?

質問者からの補足コメント

  • 質問『期首、期末棚卸の仕訳について』(質問者:Pik525nn)で、回答No.18(回答者: ATGtjafba)についてコメントを書かなければと、準備しているうちに質問が締め切られてしまったので、書けませんでした。どうやら質問者は回答No.18を正しいと信じているようなので、これはいけないと思って、ここで質問「当サイトの回答に関する質問です」を立てました。

      補足日時:2016/12/11 23:04
  • うーん・・・

    コピペした回答部分については色々な誤りを指摘することができるのですが、最も基本的な誤りで、かつ、致命的な誤りは、

    5月の仕訳で、
    商品/期末棚卸(5月末棚卸)40
    と仕訳しているのに、

    5月単月の損益計算書で、
    期末棚卸(5月末棚卸)30
    となっていることです。

    とうてい考えられない基本的な誤りであり、回答者の簿記の力に重大な疑問を持たざるを得ません。

      補足日時:2016/12/12 00:54
  • >「5月単月の損益なので、5月の仕訳に登場しない期首棚卸はゼロ」

    5月単月の売上原価を算出するためには、5月月初の棚卸が欠かせない。5月月初の棚卸を無視して、5月月末の棚卸だけで5月単月の売上原価を算出するのは理論的に誤りだ。

    a.期中売上原価=期首棚卸+期中仕入-期末棚卸

    この公式は、単月の売上原価においても成立する。↓

    b.月中売上原価=月初棚卸+月中仕入-月末棚卸


    >「単月の損益が表示される会計ソフトは、損益については当該月に計上されたもののみ集計して表示する仕組みになっているためです。」

    それはそうでしょう。「単月の損益が表示される会計ソフト」では、前月末の棚卸が自動的に当月初の棚卸として繰り越されるからだ。しかしソフトは、繰り越した棚卸(=月初棚卸)を考慮して計算している。上のb.で示したように、当月の売上原価を計算するためには、月初棚卸が不可欠なのですから。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/12 12:07
  • コピペした回答部分の最後の文についてですが、


    >5月単月の損益なので、

    >5月の仕訳に登場しない期首棚卸はゼロ、

      大間違い。5月単月の損益計算書では、5月の仕訳には登場しなくても、4月の月末の仕訳で登場した棚卸10が5月の月初の棚卸として表示されなくてはならない。
      かりにこの数字が表示されないとしても、5月中の売上原価を計算する過程では、この数字が考慮されなくてはならない。無視されてはならない。

    あたり前の話じゃないですか。


    >4月に計上した仕入や売上は加算されません。

    5月の損益なのだからあたり前の話。わざわざ書く事柄ではない。

    >単月の損益が表示される会計ソフトは、損益については当該月に計上されたもののみ集計して表示する仕組みになっているためです。

    これもあたり前。何か、閲覧者をバカにするような、幼稚なことばかり書いてますね。

      補足日時:2016/12/12 18:34
  • 質問者:Pik525nn さんへ

    私は、あなたの質問『期首、期末棚卸の仕訳について』で、

    一般的に言えば税理士は、税務には強いですが会計には弱いです。会計に強いのは税理士ではなく公認会計士です。ご質問は税務に関する問題ではなく、会計に関する問題なのです。

    むろん、税理士試験科目には会計が含まれていますが、それほど高度な会計問題が出るわけではありません。ですから、一般的に言って、税理士の会計に関する実力は商業簿記3級程度です

    と書きました。これについてあなたは立腹されたようです。

    改めて税理士試験の受験資格を調べたら、日商簿記1級の資格が必要であるとのこと。知人に尋ねたら、最近、税理士試験受験資格の難度が引き上げられたそうです。私は不勉強でした。お詫びします。

    以前は税理士試験での会計問題は甘く、原価計算も知らない、簿記3級程度の税理士が多かったのです。

      補足日時:2016/12/13 11:55
  • hata79さんへ

    私(ID:hinode11)は10年前にこのサイトに登録して投稿活動を始めました。この種の投稿サイトは頭の健康保持に最適です。お蔭で今もなお、判断力、計算力、記憶力などは衰えておりません。私の大学の同期生の半分はパソコンが使えないので、私は幸せだと思っています。

    さて、私が投稿活動を始めてから3年ほど遅れて、「ID:hata79」さんが登録しました。

    この人の投稿文を読んでいると、財務・経理・会計の仕事の実務経験が豊富であることが分かりました。質問者が抱える問題に対する考え方が柔軟だからです。だからhata79さんには一目置いているのです。

    税法や会計を勉強して資格を取っても、実務経験のない人の場合は、考え方が固く、原理主義的ですから、投稿文を読めば分かります。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/14 18:26

A 回答 (8件)

ま、怒ってるわけではないです。


「受験資格の難度が上がる前に資格を取った税理士の多くは、会計については簿記3級程度」
というのは、そういう処はあります。
酷く昔の話ですよ。
それと、国税OBで、会計学を「特別試験」で通過した税理士は、3級レベルと言っていいのかもしれません。彼らは原価計算そのものが職務上必要ないからでしょう。精通してるという人は言われるように「少ない」です。
その「会計学特別試験」ってのも、情報公開法ができて「そんなに甘い試験ではあかん」となり、おおよそですが、20年前から税理士試験と同様のレベルになったそうです。
たしか、どんな試験内容なのかがネットで公開されてます。
一度見たことがありますが「しっかり税理士試験のレベルになってるな」と感じた事があります。
この時期と同じくらいから、税理士試験の難易度がだんだんと上がってると聞き及んでおります。
実際に、今問題を見ても(大原簿記学校などのサイトで見ることができます)チンプンカンプンな問題がでてます。
税効果会計ってのが話題になってきた辺から「このぐらいは答えてもらわないと合格はさせん」というケッタイな問題が出るようです。
原価計算を身に着ける勉強などは「試験にいらん」ので捨てる人も多いでしょう。

2級合格していても、その工業簿記のレベルは、酷く簡単なものですね。
ですから、1級を抜かして、税理士試験の簿記論、財務諸表論を学習をした場合には原価計算が「入門編程度しかわからん」という事になろうかと思います。

大学で原価計算論をゼミで取ったという方ですと充分な知識を持ってると思います。
ちなみに私は大学で原価計算は学習しましたが、それだけの話です。単位を取るための勉強でした。
机上の空論ですから、実際に役には立たないです。

閑話休題

ですから、その前に税理士なってるOB税理士には、おっしゃるような人はいるということになります。
80歳以上の人になろうかと思います。

私も日の出さんの回答には一目おいてますよ。
良く勉強されてるなと思う事しきりです。
ではでは。今後もよろしく。
    • good
    • 0

以前は税理士試験での会計問題は甘く、原価計算も知らない、簿記3級程度の税理士が多かった


と言い切る根拠は?
一人か二人の税理士を知っていて、それらの方が「レベルが低かった」からと「多かった」と言い切ることは、いかがなものか。

「以前は税理士試験での会計問題は甘く」??
あなたが受験してみたことがあるのでしょうか?体験してるのですか。
食べたことのない食い物の味をああだこうだ言ってはあかんですよ。

原価計算も知らない税理士っているかもしれませんけどね。
簿記2級レベルで学習しないといけないが、原価計算と言っていいものなのかどうかです。
試験が通ったら、あとは忘れてしまうのが人間なので、一定範囲の税理士が「あらら?というようなミスをした。または知らなかった」ことが事実だったとしても、
それをもって「簿記3級程度の税理士が多かった」というのは、あなたがそれだけ「短絡的な判断しかできない人物です」と宣伝してるようなものではないでしょうか。

軽井沢は別荘地ですが、夏になると多くの「観光客」が訪れます。
そして「駅から半径500メートルぐらいの行動範囲」だけうろちょろして
「軽井沢って、どうのこうの」と評価するんですよ。
税理士の簿記会計知識は3級レベルだという人は、実際に接触した税理士数が少なすぎるのでは。
そして運悪く「そういう税理士としか知り合えなかった不運の持ち主」なのかも。



以前よりも税理士試験の難易度は高くなってます。
相対的に過去の方が甘いとなる話ですが、過去も高いレベルですよ。
簿記三級程度の知識で対応できるものではありませんから。
一度税理士試験問題を解いてみたらいかが?
大原とかのサイトで問題と模範解答を見ることができるはずです。
すると「いかに自分が何も知らないで、思いあがって税理士試験合格者に対して失礼なことを口にしてきたか」がおのずとわかると思います。

それでも「税理士なんて簿記3級レベル」という評価が変わらないというなら、是非、簿記論だけで結構ですから受験して合格してみてください。
受験料、試験当日前日からの宿泊代から交通費まで私が負担して差し上げてもよろしいですよ。
ここでは匿名性が高いので、これはできないので残念ですが。

すでに「税理士試験の簿記と財務諸表論は合格してる。そのうえで発言してる」というのでしたら、これは大変失礼をいたしました。お詫びします。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いったい、何を怒っているのですか。

私は税理士を尊敬していますよ。税務の専門家なのだから。でも、私が過去、つき合った税理士のうち、税法につては専門であっても、原価計算が分かる者は一人しかいなかった。原価計算が分からないということは、簿記2級の力がないということ、つまり簿記3級の力しかないということです。

このように書いたら、怒りだしたということは、ひょっとするとあなたは税理士ですか?

受験資格の難度が上がる前に資格を取った税理士の多くは、会計については簿記3級程度なのです。間違いない。頭を冷やして下さいよ。

お礼日時:2016/12/14 15:31

「元の質問は締め切られて、ベストアンサーは選択されてません。


え?あのご質問者さんは、既出のご回答投稿日時である2016/12/11 23:52よりも前に選択なさっているようですが。。。
と〇を3つもつけられての意見があった。この〇をいくつもつけるのって、会計学会で流行ってるのかな。

真似してみよう。。。。。。。。

何言ってるのかわからなかったが、ベストアンサーは選択されてないと私が述べた時点で、ベストアンサーが選択されてるという話であった。
これは、悪かった。すまん。見落とした。

あの質問に、ウダウダ回答で、質問者が真に納得してベストアンサーを選ぶなんてないだろうと思い込んでたので、ウソこいてしまった。謝罪する。

まあ、大先生もすでにこれを見るこたぁないだろうから述べると、大先生の言ってるのは正だね。期末棚卸も翌月にて精算されてる。
ただ、酷くわかりにくいな。
俺みたいな簿記6級の頭じゃ、途中でわからなくなって、違ってると思ったが、そうでもない。
頭をフル回転させれば、なるほどと思う。
後記するが、期末棚卸を二回使ってるところが「みそ」ざますね。
この隠し味がわからなかったざます。にくい人だね、先生。

元々「売り上げに対応して商品を減する」というやり方が「なんじゃそれ」。
売上に売掛金を対応させる大先生の「それとなく、正当な方法の紹介」が、かえっておかしく感じてしまった。
「違ってる」と怖れ多くも(たぶん)公認会計士の大先生に噛みついてしまって、深く反省してる。
なにしろ簿記6級なもんで、許してほしい。
そんな級はない?足すとそうなるんだよ。

消費税の適正な計算をするためにも、大先生のやり方ならいいだろうと思う。

日の出さんのいう事に「そうだ、そうだ」と言ったが、自分が言い出した「こんな問題は単純なのだ」として考えたら、大先生の仕訳でよいと思うに至った。

あと代表者がリクエストしてるとどこにも書いてないと大先生がおっしゃられるが、やっぱりこれは違うと思うぞ。
会社の経理を引き継いだ人が、前任から「こうしてやっていた」というメモを残していったのだから、そういうやり方をしてきたのは、会社の責任者がそれを指示してたかしてなかったかは別問題で「リクエスト」されていたんだと言える。
「どうして、そんな訳の分からない会計処理をしてたのだがや?」と前任者に聞けば、「わたくしが、すべて自分でそのようにしておりました」というかもしれないが、そのやりかたはおかしいから、ちゃんとしろと社長が積極的に言わないのなら「代表者からリクエストされてるやり方」なんだよ。
この辺りで「そんな事は言ってない」という低レベルの反論を大先生がしてきたのは、ちょっとがっかり。
社長なんてのは、ぜんぶ責任を取らされるんだから。
言ってなくても「あんたが否定しないから、これでやってるんだぜ」と言われる。
大先生は知らんが、日の出さんも社長だから、言ってる意味はわかると思う。

どうせ、大先生読まないだろうが。
専門用語の使い過ぎ。教科書に出てくる難しい言葉の使い過ぎじゃ。
私なんざ、低レベル脳なので、読む前から「あ、読んでもわからないかもしれない」って頭が嫌がる。
ゆっくり読むと、なるほどという学術的記述をしてるのであるからして「おお、ひらがなが多いから、読んでみるか」という回答をつけると良いと思う。
この辺、大先生は損してるよ。
何もしらない婆さんに話しかけて「よくわかった」と言われるようにしないとあかんじゃんね。
会計の世界では、それは難しいか。そうかもしれんわ。

日の出さん、意見が変わってしまった。すまんねぇ。

まぁ、本人はわかりやすいと思っての回答だけど、「研究」の結果、「うん、これでいいんちゃう」という気になった。
なっただけなので、今後「やっぱりおかしいぜ」と言い出すかもしれない。
税法なら少し自信があるが、簿記会計はとにかく6級なので、あかん。
すまんね。


5月の仕訳
仕入/買掛金 130   
売掛金/売上 200
期末棚卸/商品 10(4月の期末棚卸の金額)
商品/期末棚卸 40           ←これがみそ。期末棚卸ってのは前期繰越棚卸額ってこんだ。

重ねてATGtjafbaさんには、噛みついてしまって、嫌な思いをさせたことをお詫びする。
申し訳なかった。すまなかった。許してください。
    • good
    • 0

[5月単月の売上原価を算出するためには、5月月初の棚卸が欠かせない。

5月月初の棚卸を無視して、5月月末の棚卸だけで5月単月の売上原価を算出するのは理論的に誤りだ。

a.期中売上原価=期首棚卸+期中仕入-期末棚卸

この公式は、単月の売上原価においても成立する。↓

b.月中売上原価=月初棚卸+月中仕入-月末棚卸]


その通りだと思います。
大前提に、売上が計上されたときに商品を減らすという仕訳を採用してて、毎月の損益を出したいというのですから、毎月棚卸がされて、繰越されないとお話にならないのです。

大先生はどこかでなにかを勘違いされている。
それに気が付くことなく「研究してくれ」というのが面白すぎるのです。

非常に失礼ながら「研究する」ほどの事ではないと思うよ。

1月1日から12月31日を事業年度とせずに、毎月初日から毎月末を事業年度としての損益計算をするという「そんなのありかい」という話なので、一般に出回ってる会計ソフトで自動的に計算できると言い出すところから「あらら、問題点を勘違いしちまってるんだよ」でしょう(そんな会計ソフトって逆に一般にはないと思う)。

おそらくレスがつくこともなく、バカが二人ネット上にいると思うだけでしょう。大先生は。
過ちを正さざる、これを過ちと言う。
なんて諺知らないでしょうから。

間違っていても、それを認める能力がなく「研究してくれ」という人は、しょうがない。
とても簡単な話なのに、無理やり複雑にしていく人は、どこで自分が誤ってるかを探すことが困難になってるのかもしれないです。
「研究」!!!!!!!
大笑い。そんな大層な問題ではあらへんて。
本当に面白すぎる。

はい、日の出さん、お疲れさまでした。
    • good
    • 0

面白すぎる

    • good
    • 0
この回答へのお礼

「good☝」

お礼日時:2016/12/14 19:01

何だかなあ。

。。1回だけ付き合います。あとは頑張って研究なさってくださいね。

①は、できます。会計ソフトを用意して、やってみれば確認できます。やってみて研究なさってください。それとも、閲覧者のどなたかにやってもらおうという腹積もりでしょうか?「実際にやってみると、こうなるんですよね。やってみたことのない人は、いろいろ言いたいのでしょうけど。。。」

②は、既に述べました。「5月単月の損益なので、5月の仕訳に登場しない期首棚卸はゼロ」「単月の損益が表示される会計ソフトは、損益については当該月に計上されたもののみ集計して表示する仕組みになっているためです。」

③は、答えましょうか?(笑)


>5月の仕訳で、
>商品/期末棚卸(5月末棚卸)40
>と仕訳しているのに、
>5月単月の損益計算書で、
>期末棚卸(5月末棚卸)30
>となっていることです。

え?引用は正確にお願いしますね。
>期末棚卸/商品 10(4月の期末棚卸の金額)
>商品/期末棚卸 40
「商品/期末棚卸(5月末棚卸)40」の仕訳一本だけではありませんよ?2か月目以降は期首棚卸勘定を使わずに期末棚卸勘定を出し入れするという方法だということを理解できていますか?「月次決算では期末棚卸を出し入れする仕訳(前月分を戻し入れて当月分を計上する仕訳)をしておけば」

あのご質問での他のご回答者さんの
>月次決算機能というのが、毎月の期首と期末の相殺のことを言うのであれば、売上原価の表記が異なるだけです
>期首棚卸 500
>仕入   1,000
>期末棚卸 300
>と表記されるか
>仕入   1,000
>期末棚卸  200
>と表記されるかの違いだけです
は読んでいますか?その違いがなぜ現れるのか考えてみましたか?


私自身は、あのご質問者さんの元の質問、回答を受けての返し、締め切るときのコメントまで、一連の投稿内容を読むに、聡明な方であり、目を付けた回答について誤りなく運用できることを確認し、十分に納得なさったうえで締め切ったのだと理解しています。そこへ行きついたのはご質問者さんの聡明さに加えて他のご回答者さんの後押しがあったからであり、感謝しているとともに、あのご質問者さんが納得して一歩踏み出したのですから、嬉しく思っています。

なもんで、私にとってはけりの付いたことですので、冒頭に戻って、あとは頑張って研究なさってくださいね。


既出のご回答にも1回だけ付き合います。あとは頑張って研究なさってくださいね。

「元の質問は締め切られて、ベストアンサーは選択されてません。」
え?あのご質問者さんは、既出のご回答投稿日時である2016/12/11 23:52よりも前に選択なさっているようですが。。。

「『期末在庫は翌月期首在庫にする』と述べておられるのですが」
え?引用は正確にお願いしますね。
>月次決算では期末棚卸を出し入れする仕訳(前月分を戻し入れて当月分を計上する仕訳)をしておけば
「翌月期首在庫にする」とはどこにも書いていませんけど?

「会社の代表者が会計にリクエストしてる内容が奇異です。」
え?あのご質問者さんは、現状の仕訳が代表者のリクエストによるとはどこにも書いていませんけど?

事実と異なることを連発して、どこかに誘導する研究でしょうかね。まあいいや、あとは頑張って研究なさってくださいね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>期末棚卸/商品 10(4月の期末棚卸の金額)
>商品/期末棚卸 40
「商品/期末棚卸(5月末棚卸)40」
の仕訳一本だけではありませんよ?


A:先ず、5月末に商品の在庫を点検したら、40でした。だから、5月末に
>商品/期末棚卸 40
と仕訳したはずです。
それなのに、5月の損益計算書で
期末棚卸 30
とは、おかしいじゃないですか。在庫が40なら損益計算書の期末棚卸も40でなくてはなりません。あなたは簿記の基礎も財務諸表の基礎も知らないのではないですか。


B:次に、おっしゃる通り、商品勘定に関係する仕訳は一本だけではありません。しかし、それを言うなら、期首からの全部の商品勘定に関係する仕訳を書かなければなりませんよ。いいですか。


商品勘定に関係するものを抜粋↓


前期末(当期首)の商品残高 20

4月の仕訳
期首棚卸/商品 20
商品/期末棚卸 10(4月の期末棚卸の金額)

4月末に商品の在庫を点検したら、10でした。だから、4月末に、
期首棚卸/商品 20
と仕訳しました。これは、期首の商品在庫の全部を、いったん原価に算入する仕訳です。引き続き、
商品/期末棚卸 10 ………〔a〕
と仕訳しました。これは、4月末の商品在庫を計上して原価から差し引くとともに、損益計算書と貸借対照表に4月末の商品在庫を表示するための仕訳です。ですから、

4月単月の損益計算書で、
期首棚卸 20
期末棚卸 10

これは正しいです。損益計算書に4月末の商品在庫10 が記載されているからです。さて、

5月の仕訳で、
期末棚卸/商品 10(4月の期末棚卸の金額)
と仕訳しました。

これは、上記で仕訳計上〔a〕した4月末の商品在庫を取り消す仕訳です。引き続き、
商品/期末棚卸 40(5月の期末棚卸の金額)
と仕訳しました。

これは、5月末の商品在庫を計上して原価から差し引くとともに、損益計算書と貸借対照表に4月末の商品在庫40 を表示するための仕訳です。

ですから、5月単月の損益計算書では、
期末棚卸 40
と表示されなければならないのです。30 は間違いです。

以上、簿記と財務諸表について、あなたが"体系的に勉強"していないことがよく分かります。基礎ができてない。商業簿記3級の力もない。

お礼日時:2016/12/12 11:20

元の質問は締め切られて、ベストアンサーは選択されてません。


「わけわからん」状態にご質問者もなられているのだと想像します。
「税理士に確認する」と質問者が言われてますので、誤った回答に「これ、違うよ」と指導してくれるのではないでしょうか。
その税理士が簿記3級程度のレベルでしたらわかりませんが、やはり簿記3級レベルですと税理士はやっておれないでしょうから、違ってるという指摘はすると思いますよ。

それ以上に、会社の代表者が会計にリクエストしてる内容が奇異です。
やればできるけど、すげえ面倒くさいので、そんな会計処理は嫌ですと誰かが言う処理を「あえてしてる」のです。変な会社。
税理士も「おまんたちのやりたいようにやれ。損益が違ってなけりゃ、まあええて」という態度かもしれません。

ATGtjafba様は、月ごとに決算を締め切るということで「期末在庫は翌月期首在庫にする」と述べておられるのですが、これで終わりにしましょうと数字で説明しだしたら、違うことを言い出してる。疲れてしまったのか、嫌になってしまったのか。
最後は「会計ソフトで処理するとこうなる。うだうだいう人もいるだろうが、こうなる」という、それまでの理路整然な理論とは別の「知らない奴は口を出すな」的な言い方になってる点が「らしくないな」と思い拝見してました。
この方って「間違っていた、悪かった。すまん。訂正する」って態度をしないんですよね。
正しい情報を述べてるつもりでも、ケアレスミスもあり、また根本的な考え方を間違えてたなどで、誤りを記すことは誰でもあることだと思うのですから、必要なのは「間違っていた」と潔く訂正する態度だとおもうのです。
日の出さんは、間違いに気づくときちんと訂正と謝罪をされますね。

話が酷く大げさになる人なんですよね。
父ちゃん母ちゃんでやってる有限会社の経理に、公認会計士学習した人(おそらく当たりだと思います。公認会計士で開業してるのか。だとしたらヒマなのだね)特有の「上場会社において求められる処理」を言い出すので「それって、質問者が理解できないと思うよ」と言いたくなることあり。
鼻かぜの人に、大騒ぎして医学書を引き出してくるって感じ。

「先生、いいだよ。大したことじゃないんだからさ。パパって、鼻水止める薬だしてくれよ」
って人を入院させて検査しちゃうんだな、きっと。
財務諸表を公開なんてしてない企業に、公開を原則としてる話をするから「そんな複雑な話はいらん」って質問者も思ってるだろう。
株主総会は、父ちゃんと母ちゃんが夜布団の中でやってる、って話は通用しないんだろう。

「え?違うだろ」と読んでましたが「わからない人にはわからんのだ」という表現が登場してましたので、ネットでは何を言っても責任取ることもできないからええわと言う人の仲間なのだと思う事にしました。

「違和感を感じる」という点は、私も「違うって。あんたも期末在庫が期首になるって書いてるだろ。」と思いました。
    • good
    • 0

事業年度を「ひと月」として計算したいというリクエストに応えて行う処理なので、毎月末の棚卸額は、翌月の期首に計上されないと損益計算が正しいとは言えないと思います。



私は、会計学については勉強中なので、ATGtjafba様の回答は非常に高度に感じるとともに、正しいのか正しくないのか不明で「漢字が多い回答だな」というのが感想です。
平易な言葉で説明をつけることが苦手な方なのかもしれません。
専門の勉強を深くされてる方だと思いますが、士業でしたら「あの先生の言ってることは難しすぎて理解できん」という顧客が多いかと推測してます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!