
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>「だっ」が断定の助動詞「だ」の連用形。
「け」は古語「けり」(回想・詠嘆)という助動詞の名残り。>『あっ・たっ・け』
1行目引用は文献上優勢な主張ですか。
専門家ではないので、詳しくは分かりませんが、一応複数の学者の手で編纂された[日本国語大辞典]の説ですから有力な説と考えます。なお、別に「日本文法大辞典」(明治書院刊・松村明編)にも、次のような記述があります。
『け』終助詞「たりけり」から「たっけ」が生じたように、「け」の語源は、「けり」である。「け」は武蔵の国の特徴的な方言であったらしい。『物類称呼』巻五「言語」の「助語」の項に「○助語(ことばのをはりににつくことなり)京師にて『ナ』」……武蔵にて『ケ』……上総にて『サ』とある。
宝暦になる前の江戸語初期の文献では、「け」の用法は今日より広く、動詞一般に接していた。宝暦以後の江戸語では、「たっけ」「だっけ」に限られ、今日と同様になる(中村道夫「助辞『け』について」『東京語の成立』)
[意味]①回想。過ぎたことを思い出して述べるとき使う。 例 そういえば、あの日は雨が降っていたっけねえ/昔はこの道をよく通ったけねえ/ここにたしかにあったはずだっけが②聞き手の関心や返答を誘うような気持ちをこめて、質問文を作る。例 あの人は何といったけな/出発はいつだっけ
[補説]東京語では、隣接の方言にくらべて用法が狭く、ほろびゆくことばの一つと言われている。目上の人や親しくない人、またあらたまった場面などでは、使用しない。(この項の筆者は「小松寿雄」氏)
>どちらも「け」は、
<歌舞伎で出て来る「そうかえ」や「行くかえ」などの「かえ」が語源である疑問助詞「か」に無意味?字「え」を付けた形の音便>
に思えますが。
か‐え
解説・用例
(疑問の意を表わす終助詞「か」と、間投助詞「え」が重なったもの)
疑問の意をもって聞き手に働きかける。
*幸若・文学〔室町末〜近世初〕「いかに此沖を上人がとをるをしらぬかえい」
*歌舞伎・好色伝受〔1693〕中「話の男はあの人かえ、先づ近付きになりましょ」
*洒落本・妓者呼子鳥〔1777〕四「そりゃアマアほんの事かへ」
*滑稽本・浮世床〔1813〜23〕初・下「ヲヤヲヤお滝(たき)さんお出(いで)なさいましたかヱ」
[日本国語大辞典]
「疑問」の意味合いがあるか、無いかですね。
No.3
- 回答日時:
追加です。
似た形に『あっ・たっ・け』もあります。この場合は「た」(完了・過去の助動詞)連用形に「け」がついた形です。>「だっ」が断定の助動詞「だ」の連用形。「け」は古語「けり」(回想・詠嘆)という助動詞の名残り。
>『あっ・たっ・け』
どちらも「け」は、
<歌舞伎で出て来る「そうかえ」や「行くかえ」などの「かえ」が語源である疑問助詞「か」に無意味?字「え」を付けた形の音便>
に思えますが。
1行目引用は文献上優勢な主張ですか。
No.2
- 回答日時:
No.1の方の説明で悪くはありませんが、「だっ+け」が形です。
「だっ」が断定の助動詞「だ」の連用形。「け」は古語「けり」(回想・詠嘆)という助動詞の名残り。だっ‐け
解説・用例
(断定の助動詞「だ」に終助詞「け」が付いたもの)
詠嘆的に回想したり、記憶を確かめたりする話しことば。
*雑兵物語〔1683頃〕下「どこの人数かしらないが、七八十挺立の関船(せきふね)だっけが、其船へ小ばやがくっ付てせせるを防ぐを見れば」
*洒落本・傾城買二筋道〔1798〕冬の床「そのよふにいやがるものをべんべんときたはおれがつみだっけよ」
*滑稽本・浮世風呂〔1809〜13〕四・上「肇は雪女だっけが、抓合(つかみやって)る間(うち)に、丈(たけ)五六丈斗の座頭になったはな」
*夢酔独言〔1843〕「其頃は石川は先生の中でも一ばんへただっけ」
*土〔1910〕〈長塚節〉一四「こっちのおとっつあ、幾つだっけな、少(ち)っと白く成ったな」
[日本国語大辞典]
>促音乱用の関東の悪しき特徴が出ておると言えますが、
そういう見方もできますが、『そうだった』の「だっ」ですから、共通語ではありふれた形です。(共通語そのものは江戸方言の一部を明治期に「標準語」と定めたものだからそうなります。)
>「け」については関東以外の地域での疑問形「そうけ↑」もあるから
「そうけ」は「そうかえ」の転。疑問の「か」が入っていますね。
No.1
- 回答日時:
1)「っけ」は、記憶を確認することを表す助詞。
広辞苑によれば、「っけ」は、古語の助動詞「けり」の名残り。
くだけた雰囲気
〜でしたでしょうか?(丁寧な表現)→〜でしたか?→〜だっけ?(くだけた表現)
http://ooba-sensei.blogspot.jp/2016/04/n.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
2)「っけ」は、自分が過去のこと(記憶)を思い出したり、懐かしんで言う時や相手に確認や質問する時に使います。(断定の助動詞「だ」+終助詞「け」)
http://lang-8.com/1121368/journals/2838229248429 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 学校文法による「助動詞」の問題点 4 2023/01/13 15:31
- 英語 関係代名詞「非制限用法」が説明する先行詞が無冠詞複数形の場合「一般的総称」と見なすことの可否について 10 2022/07/20 10:19
- 英語 ニック先生の奇跡の応用法の「+α」の構成要素の統一性について 1 2022/04/30 15:43
- 英語 英文の文構造を教えてください 4 2022/04/13 19:31
- 日本語 大雪の時は、雪が降り積もって、二階から出入りしなければならない{ほど/まで}です。その2 5 2023/06/22 20:57
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 英語 What will you have to drink?のhave toの発音等について What 3 2023/02/05 08:43
- 英語 It is the angle made where the alveolus meets the 2 2023/03/06 18:08
- 大学・短大 日本語で論文・レポートを書く際に英語の文献から引用する方法を教えてください。できればそれが説明されて 2 2022/07/29 08:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
【たれ】の意味
-
「来し」の読み方
-
「なりし」の意味
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
古文 清見が関の浪も高くなりぬ...
-
言葉の使い方
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
髪もいみじく長くなりなむ。 と...
-
「せしめる」の使い方
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古文の現代語訳を教えてください。
-
すぎだとすぎるの違いはどこで...
-
〜そうに+動詞 美味しそうに食...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古典文法について質問です 「判...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
古文の「ぬ」について
おすすめ情報