dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の夏、子供の家庭学習で、川の水を調べる事にしました。川の水を上流、中流、下流、と取ってきてどの水が一番綺麗か、また汚いか、水道水と比較してどうなのか、調べようと思っています。ココで水質判定の方法を知りたいのですが、どのようなことがわかれば、水の綺麗さを知ることができるのでしょうか?簡単に水が今どのような状態なのか分かる方法を、教えて頂けませんか?
お詳しい方よろしくお願いします。
金曜日に川の上流へ出かけて水の採取を行う予定なので、もしも購買しなくてはいけないのなら、今日明日中に教えていただけないかと思います。

A 回答 (5件)

 水質を調べるのは、簡易水質検査のパックテストを使うと良いですよ。


東急ハンズなどで販売されています。

 測るのは、pH、溶存酸素量、BOD(水道水はCODかな)程度で十分だと思います。
測定の際は、測定地点の写真やスケッチなどを取っておいて、浮遊物や水の色などを記録しておきましょう。
 地図にサンプリング(採集)地点をマークしておき、レポートに添付してもいいですね。

 バケツにロープを繋いだもので水を採取しましょう。もって帰るときはペットボトルなんかが便利です。
ペットボトルに入れたものは、直射日光の当たらないところで保存してくださいね。変質しますから。

 水際で足を滑らせないように、気をつけて学習してくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返事ありがとうございます

東急ハンズ明日行けそうなので、調べてみます。

奥多摩へ行くのですが、台風も西へ向かったし、天気は大丈夫かな?
子供と野外活動楽しんできます。

お礼日時:2004/08/11 06:31

 川の水質調査で一般的なものとして、パックテストがあります。

これは、COD(化学的酸素要求量)やpH(水素イオン指数)などいくつかの種類について売られていますが、この指標の意味するところを正しく理解するためには、高校化学の知識が必要です。

 そこで、もう一つの指標を用いた水質調査を紹介します。これは水生生物を利用したもので、詳しくは以下に記した環境省のページを参照してください。水生生物のいくつかを指標生物として定義し、その生物の出現頻度に応じて水質を(1)(大変きれい)~(4)(大変汚れた)の4階級で表現します。実際に現地に持参して比較するための指標生物の写真などは、先述の環境省のページをご覧になり、カラーでプリントアウトして現地へご持参ください。

 これは、私が中学1年生の頃に科学部研究として行いましたが、意外と易しく、特に化学薬品を必要としないため、手軽に水質を調査できます。また、「生態系と環境」というテーマの学習にはもってこいであると思います。

 私としては、きれいな川に入って水の冷たさを感じるのが一番好きでしたが・・・・・・(調査以外のもう一つのお楽しみです)

参考URL:http://www.env.go.jp/kids/water.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLのぞいて奥多摩に出向きました。返信が遅れてすいません。CODの調査はしました。水生生物は今回はできませんでした。URLを見たのですが、私の知識ではもっと詳しい本がないと、生物の特定が難しいのではないかと判断したためです。もう少し準備を早めに行い、現地に出向くべきだったと反省しています。
現地では子供たちは、水遊びに夢中で、結構冷たい水だったけどずっと水の中やまわりでで遊んでいたので、それでけで親としては満足でした。ただ、自由研究にするにはまだまだなので、これから多摩川下流に向かって水を探そうと思っています

お礼日時:2004/08/19 07:53

こんにちは。



一般に手軽なのはパックテストです。
このことに付いては既に複数の回答がありますので
補足ということでお読みください。

家庭学習で水質検査の為にお子さんと上流まで行かれるのでしたら、せっかくの機会ですから水生生物の観察をされてみては如何でしょうか。水質に比例して生息する水生昆虫なども上・中・下流それぞれの違いが体験できます。

水を汲んでパックテストで計って比較することも大事な科学的手法ですが、もし現地活動に余裕があればお子様に自然環境に対する興味というか、体感的な自然観察へのアプローチをさせてあげられたら如何でしょうか。その意味で水生生物の観察比較は「楽しい経験と学び」になるのではないかと思います。(^^)
お子様との楽しい思い出に残る家庭学習になることをお祈りします。

下記のURLの「センター学習教材」の中に観察の手引き資料がありますので参考にされてください。

参考URL:http://www.kumamoto-eco.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅れてすいません。金曜土曜と奥多摩まで行ってきました。CODのパックテストは行ってみました。水生生物の観察は行いませんでした。私自身が水生生物の事をあまり知らず、前もって準備ができなかったため次回に回すことにしました。今回の事で、綺麗な水はどのようなものかというより、汚いとはどういうこと?ということから綺麗な水にアプローチしたほうが、子供にとってりかいしやすかったのかなぁ、と反省し、多摩川中流へ行ってこようと思っています。

お礼日時:2004/08/19 07:45

大きな本屋に行けば,簡易水質分析キットを売っています。

さる学習関係の出版社が出しているものです。パックテストも含めていろいろセットになっています。
しかし,それと併せて,人間の感覚を使って評価するといいでしょう。2リットルペットボトルの上から覗いて色や濁りをみる。これは30cm分の水層を見ていることになります。背景は白が見易いか,黒が見易いか比較してもいいでしょう。においをかいで比較してもいいでしょう。また,採水時には河床や周辺の植物にも注目してください。石はぬるぬるしていませんでしたか。そのぬるぬるは何色でしたか。などです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに、人の感覚を大切にすると言うのは大切な事ですね。まずはそこから始まるのに、水質検査云々を始めに持ってくるのは、子供の学習にとって問題かも・・。小学生の学習なので、検査は最小に留めて、こんな方法があるよ!程度にして、子供の感性を大切にしながら今回の学習にチャレンジしてみようかと思いました。

お礼日時:2004/08/11 06:43

川の水ではきれいか汚いかはパックテストでは判断がつきにくいです。



川の水を汚すものは何か・・という名目でCODのパックテストをやるのがわかりやすいです
川の水を採水してきて500ミリのお水にみそ汁を1ミリ入れたものと川の水で比べてください
みそ汁の入った方は一瞬で判定が一番汚いを示すと思います。牛乳なんかもそうです

家庭排水を川に流すことがどれだけ水を汚しているのかがはっきりわかりますよ

パックテストはたくさんの種類があるので色々買うと高いのでCODだけの方が良いですよ

水を採ってきたものは冷蔵庫で保管すれば2日位は正しい値が得られますよ
持って帰るときも保冷材なんかで冷やして帰るとばっちりです

水温、気温、天気なんかがあると良いですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

水質検査だけでは分かりにくいものなんですね。環境問題と重ねて勉強すると良い訳ですね。
COD探してみます。

お礼日時:2004/08/11 06:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!