重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校入試についてです
英語長文問題を早く解くコツを教えてください

A 回答 (4件)

よく言われるコツは、問題文から読んで、あとで該当箇所を探すことですが、これそもそも長文が苦手な人には不可能です。


英語の苦手な、とくに長文の苦手な人は、そもそも該当箇所が探せないので、

・ 探して、いったり来たりしているうちに時間がかかってしまう。
・ 流れをつかめないので、前後関係を含めて回答ができない。

など、コツをつかんで端折れば端折るほど、結局効果(正解)はでません。
王道は、長文をたくさん読んで、スピードを付けることしかありません。

・ 一定時間以内に読む。
・ 多少わからないところは、チェックだけして大枠をつかむ。
・ スピードを上げるトレーニングをする。

など、細部にこだわらず、全容を把握する能力をつけることが先です。日本語だって、適当に読み流していますよね。
急がば回れ、そうやっていくうちに、前述のコツが初めて効いてきます。
    • good
    • 1

先に問題を読みます。


その上でその問題が聞いている部分を探します。
例えば設問が4つあるとすると最初の問題は全段落の1/3の部分にあります。
2問目は真ん中あたりで、3問目は残りの部分です。
そして4問目は全体を問う質問であることが多いので、問題を順に解いていくうちに全文を読む形になりますから、それで最後の問題が解けます。
    • good
    • 1

たとえば問題を先に見て、その答えになる部分を呼んだときに気付けるよう準備する、とかですかね。

    • good
    • 0

関係代名詞



単語をとにかく意味を確認しておく
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!