dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

魔女の宅急便

本業の宅急便の仕事が無い時は、下宿先のパン屋さんを手伝うキキ。
いわば、アルバイトですね。

そこで、皆さまに質問です。

今までに、どんなアルバイトをしたことがありますか?。
・楽しかったアルバイト
・辛かったアルバイト
・めずらしいアルバイト
その他、アルバイトに関するエピソード、思い出、体験談etc…なんでも構いません。
ぜひ、教えて下さい。

私が体験した中で、1番印象に残っているアルバイト。
『墓石磨き』
です。
広大な墓地に無数にある墓石を、専用クリーナー・タワシ・歯ブラシ・雑巾等を使ってピカピカになるまで磨く仕事です。
まかないの昼食が、葬式弁当でした…^^;
時給は良かったです。

注意:下ネタ厳禁!
注意2:お礼の長さは未定です…^^;

ゆる〜い質問です。
お気軽に、どうぞ!。

「【あー…ヒマ】」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • まさのり様は頑張っちゃうタイプだから。ゆるゆる無理をせずに、新しい世界の扉を開いて下さいねー。

    捺染染め

    日本の誇りです。
    ↓↓↓↓

    「【あー…ヒマ】」の補足画像1
    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/01/18 10:14
  • 瘴気も通さない特製マスク

    『こーゆーのを寄越さんかい!(怒)』
    by ネコさん
    (勝手な想像)

    ↓↓↓↓

    「【あー…ヒマ】」の補足画像2
    No.17の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/01/20 17:12
  • つらい・・・

    localtombi様、すみません。

    小さな i を、飛ばしてしまいました。

    せっかくのカッコイイお名前が…(泣)。

    今までも、飛ばしていたかも…。

    恐ろしくて、調べられません!(泣)。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/01/21 14:12
  • 皆さま、楽しい「回答」ありがとうございました。
    本日のベストアンサーは、どんなに調べても見つからない珍しいアルバイトを教えて下さった、
    mota_miho様
    に、感謝を込めて捧げます。

    ツルニチソウ

    −花言葉−
    なつかしい思い出

    「【あー…ヒマ】」の補足画像4
      補足日時:2017/01/21 21:12

A 回答 (28件中11~20件)

珍しいといえば


コンピューターのオペレーター。
パソコンがやっと一部の好事家に出回り始めた頃の話です。

私がやった事は、大型コンピューターに、プログラムをパンチした紙カードを
読み込ませて実行させ、結果をプリンタに出力する、というもの。
WindowsやAndroidしか知らない人には、想像もつかないやり方でしょう。

実際、古いテレビドラマでのコンピューターでは紙テープが一般的。
システム的にはそれより進んでいるのだが、なぜかテレビでお目にかかった
事がない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Bot様、こんにちは。

珍しい!。

回答を拝見して真っ先に思い出したのは、やはり『鉄腕アトム』ですなー…^^;

その後、自分の脳みそを引っ掻きまわして出てきたのが、

1973年
光文社発行
小松左京 著
日本沈没

小松左京の想像力を存分に駆使した『最新コンピューター』が、山ほど出てきますなー。

今、ザッと読み返してみましたが、Bot様の体験したアルバイトの内容とは違うかなー?。
なんせ、44年前の著作…。
古すぎるか…。
(-_-;)

その次が、知人が就職した会社の業務内容です。
1992年…。
たしか「パンチャー業務」と言っていたような…。
「パンチカード」
聞いた単語ではあるのだが…。
うーむ、記憶の底に沈んどる…。
(-_-;)

電脳音痴を悩ませる物(ブツ)の持ち込み、ありがとうございます。

Bot様の回答を拝見すると、いつも脳内が活性化(?)するんですよねー。

普段、引き出しの奥にしまってある記憶を出そうと脳が頑張るんですなー…^^;

お礼日時:2017/01/21 09:52

楽しかったのは、日本料亭での給仕の仕事。

単発だったので仕事らしい仕事ではなく、とりあえずそこにいて、みたいな仕事(人数合わせ?)で食事も出たし、時給も結構よかったのを覚えています。後は、お菓子工場のバイト。どれだけ食べてもいいと言われてましたが、正直2日目には食べる気失せましたね。(^_^;)

辛かったのは、魚市場ですね。魚箱は重いし(氷もはいっているから・・・。)、また、朝が早いのがつらかった(3時起きで4時前に集合。)ですね。

珍しいところでは、遺跡の発掘調査。スコップで掘って(慎重に)、刷毛でパタパタして、形がでたら図面を書いてと結構忙しかったです。また屋外の仕事のため雨が降ったらお休みという・・・。春はいいんですが、夏は正直地獄の暑さでしたね。

後は、コカコーラの自販機にジュースを入れて回るアルバイトや、印刷会社の校正のバイト、展示会の準備などですかね。長く務めたのもあれば、単発での仕事もやってましたね。\(^o^)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ノムリンさん、こんにちは。

おー。
ノムリンさんも、色々なアルバイトをやっておりますな。

料亭
何なんですか、人数合わせって…^^;
御膳とか、運ばなかったんですか?。
謎なバイトですなー…。
(-_-;)

魚市場
いやー…。辛そうですなー…^^;
東京都民だった時代、築地市場の近くでアルバイトをしていたですよ。
まあ、場外市場も戦争状態だったので、中はさぞ…^^;
トロ箱は重い、働いている人は威勢がいい、朝はクソ早い、訳わからない用語が飛び交う…。
慣れない人には、異世界ですなー…。
(-_-;)

遺跡発掘
これはねー…^^;
私の運命を分けた、アルバイトでしたよ。

ウチ、鎌倉に近いでしょ?。
遺跡発掘のバイト募集は、常にあるんですわ。
そこらを掘ればすぐ遺跡…。

遺跡発掘のバイトと警備のバイトで悩んだんですよー。
結局、500円時給が高い警備のバイトを選びました。
で、バイトの平警備員を振り出しに順調に出世(?)を重ね、最終的にはプロの高速道路検定警備士になりましたですよー。
気質的に、合っていたんですな(笑)。
職場で、現在の夫もゲットいたしましたです…^^;

遺跡発掘を選んでいたら、今頃は日本のインディジョーズ…。
夫は、考古学者…。

(妄想)

鎌倉の遺跡発掘は、何回も間近でみています。
見た目には面白そうなんですがねー。
1日やると、腰にきそうだなー…。
(-_-;)

お礼日時:2017/01/21 09:12

ぺねこさん、こんばんは。


バイトは色々やりましたよ。
楽しかったのは、専門学校時代に学校に来た求人で、資格試験の補助です。
試験用紙の配布、回収に、試験中の見回りが、何だか偉くなったような錯角がありました(笑)。
辛かったのは、排水管清掃のバイトです。今で言う、ブラックなのでしょう。朝から1件、団地の受水槽の清掃。夕方で終わりと思いきや、そのまま別の現場へ。行った先は、某デパート。要は、営業時間後の仕事です。で、雑排槽の掃除です。雑排槽とは、デパートの厨房の排水槽で、これが地獄でした。
食べ物の残りカスや厨房からの油汚れが溜まってるわけで、ヘルメット、フツーのマスク、ゴム長靴に上下カッパ、長靴とカッパの境はガムテープの完全防護仕様(笑)で潜入。
深さ10センチくらいにヌルヌルが積り、そのニオイと発酵熱の凄まじさ。
「ウ〇コの方が、まだましだぁぁぁ・・・」と叫びたくなりました。
これが終わったのが翌朝。精神的にも肉体的にもボロボロになり、バイトを辞める決心をしました。
しかし、この酷いバイトの経験が、少々の事では動じない、毒入りオジサンの基礎と相成った次第であります(笑)。
今も製造と検査の掛け持ちのバイトですが、楽しい部類かもしれませんね。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

居候ネコさん、こんにちは。

『資格試験の補助』

超楽しそう!。
私は、残念ながら縁がありませんでした。

が、募集を見かけたら、絶対にやっておりますなー。

理由は、ネコさんと同じでございます…^^;

『排水管清掃』

レ・ミゼラブル
第五部
巨獣のはらわた

これを、思い出してしまったですよー…^^;

理由はですねー。

本マニアの間で、別名『下水道小説』と呼ばれていまして…。

パリの下水道の表現が、ものすごいんですなー…。
汚物と腐敗物のかたまり…。
(-_-;)

私も、デパ地下で長期間バイトをしていたので、ネコさんの体験した100分の1ほどは…匂いの想像がつきますです。

一応主婦です。自宅排水溝の掃除もしますので、ネコさんの体験した1000分の1ほどは…ヌルヌルの想像がつきますです。

しかし…規模が違いすぎる…。
(-_-;)

「時給は良かったですか?」

これを聞いてみたいのですが、そーゆー問題では無いですなー。

>フツーのマスク

のちほど、
【こういうマスクを寄越さんかい!(怒)】

このような写真を、くっつけておきます。

ネコさん…地獄の一部を見てしまいましたね…。
(-_-;)

お礼日時:2017/01/20 17:05

ぺにゃんこ様若い時ですよ一人50kg8時間40年前です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ten様、再回答ありがとうございます。

いくら若いと言っても、1人で50kg…^^;

しかも、8時間…。
(-_-;)

ウエイトリフティングの練習みたい…。
(-_-;)

お礼日時:2017/01/21 11:54

三つほどあります。



1.学生時代:国宝修理所での使い走り。

2.同じく学生時代:エロ本(当時はビニ本なんて言ってました)撮影のレフ持ち。

3.アメリカにいた時:ある超有名女優のボディガード。

どれもエピソードには事欠きませんが、守秘義務やらがいろいろあって書けません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

XR500様、こんばんは。

今回は、さすがに変化球ですよね?…^^;

どうしたもんかなー?。

正直、一番突っ込みたいネタは、
2.
なんですよ(笑)。

ただ、
「阿保ワールド下ネタ厳禁条例」
これに引っかかるんですわー…^^;

本当は下ネタ嫌いでは無いのですが、一応自分で自主規制を引いてますので、触れないでおきます(笑)。

1.国宝修理所での使い走り

具体的にどんな内容だったんですかねー。

修理する国宝を持って走る…違うな…。
(-_-;)

その前に、この内容のバイトをどこで見つけるんだ?。

どんな名目で、募集するんだ?。

謎だなー…。
(-_-;)

3.ボディーガード

これはさすがに変化球ですよねー…^^;

>ある超有名女優のボディーガード。

私も、前職プロ警備士ですよー。

SP業務、素人は出来ませんってば…^^;

ただなー…アメリカかー…。

『私設警備業』

これの歴史は、アメリカ発祥なんですよ。

【アメリカ西部で掘り出した金。これを東部に運ぶための馬車や鉄道を銃で武装した私設警備団が守った】

これが、世界初の「警備業務」です。

ゴールドラッシュの時代の話ですなー。

アメリカかー。

完全否定は出来んのー…。

XR500様の話が変化球でなかったら、よっぽど…ある意味ヤバい系のボディーガードだよなー…。

っつーか、このネタはアルバイトか?。
(-_-;)

お礼日時:2017/01/18 21:00

年末年始、スーパーの品出しのバイトをしたことがありますが、古参のパートやバイトですごく威張っている人がいて、バイトやパート同士、陰で悪口言い合ってて、「いい年して、何なんだこの人達は?」と思いましたよ。

そんな職場に長居は禁物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レモンタルト様、こんにちは。

「年末年始」ということは、短期単発系のアルバイトでしょうか?。

募集は山ほど見ましたが、体験したことはございませんなー。

自分自身、割合長期系のアルバイトを最大で4件同時進行していたので、短期単発系のアルバイトを入れる隙間がありませんでしたですよー。

「1日だけ」
とかならありますが、そこには人間関係は発生しませんでした。

皆さまの回答を拝見していると、仕事内容よりも職場内での人間関係が辛かったと書いている方が多いですなー。

「バイトが出来る年齢」ということは、皆さまある程度大人でしょうに…。

しょーもないですなー。
(-_-;)

レモンタルト様のおっしゃる通り、
「長居は禁物」

とっとと去るのみでございます。

私自身、学生時代のアルバイトは、職種重視で選んでいました。

『右も左も分からぬ若造が、社会の一端を垣間見る良い機会』

このように考えて、アルバイトをしていました。

で、確実に分かったことがあります。

【事務仕事は向いていない】

落ち着きが全く無いですよー…。
(-_-;)

バブル景気のギリギリ最後に大学を卒業したので、超売り手市場でした。

1人当たりの求人倍率が約800倍。

800会社(職種)の中から、好きに選べる。

アホみたいな時代でしたなー…^^;

しかし、学生に大人気だった、
「銀行・証券会社」

これを、私は選びませんでしたです。

バイト経験が、生きていますな!(笑)。

お礼日時:2017/01/20 10:03

No.4です。訂正!


なっせん工場の奈は、てへんが入ります。検索しても字を出せません…^-^;
今年は調子次第で何か始めたい(バイトも含む)と思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさのり様、こんにちは。

先に、こちらからお礼を書かせていただきますね。

捺染(なっせん)染め…私の好きな江戸時代とムチャムチャ関わりが深いんですよー。

浮世絵の原板を彫る彫り師さん達が、文明開化と共に仕事が無くなっちゃったんです。

『浮世絵なんか古臭せー!これからの時代は西洋絵画だ!』

このような声に押されまして…^^;

で、良質な絹と水の豊富な横浜に彫り師さん達が集まり、複雑な版型を彫り捺染染めを完成させた…と。

江戸末期〜明治初期までの浮世絵…悲惨な目に会いました。

日本から輸出される古伊万里などの陶磁器の緩衝材(パッキン)として、グシャグシャにして箱に詰められたり…。

かわいそう…。
(-_-;)

で、海外で箱を開けた外国人がビックリ仰天‼︎。

「日本人は芸術品をゴミにしとるぞ⁉︎」

その、パッキン浮世絵が、後の西洋絵画(ゴッホとか)に影響を与え「ジャポニズム」を生みます。

アホな国だと思ったことであろう…。
(-_-;)

ちょっとマニアックな話になって、申し訳ない…^^;

日本の版型を彫る彫り師の腕は、世界随一でした。

これが、捺染染めの原型。

今は、機械を使って版型を作るみたいですねー。

布染料は、落ちないですな…^^;

洗濯に耐えられるように、調合するですよー…^^;

なかなか体験できない、珍しいアルバイトですな!。

お礼日時:2017/01/18 10:09

ぺねこさんこんにちは!



バイト経験の数は少なく、弁当配送センターでの仕分け作業(中学の時、2年くらい)、コンビニ(高校から、4年間)、アイス倉庫での積み卸し作業(派遣バイト1日)、流通センターでの作業(派遣バイト1日)の4つだけです。もっと色々やっておけば良かったと思います。

楽しかったのはコンビニですね。やることやれば、暇な時間はレジでバイト仲間とおしゃべり。どうゆうわけかバイトに可愛い子や美人が多く、バイトの後遊んだりして楽しかったです♪でもどうゆうわけか1人も手を出していない、変にまじめな若者でした。

辛かったのはアイス倉庫の積み卸し。-20℃の倉庫で作業し(鼻毛が凍るんですね)、休憩時間は真夏なのにストーブにあたるというのは面白かったんですが、フォークリフトのリフトに乗せられ、運転手のおっちゃんの指示でアイスの箱の積み卸しが恐かったです。足を踏み外して落ちたらタダじゃすまない。これホントは絶対ダメだろって。恐怖と寒さで数を間違え、おっちゃんに「お前数も数えられないのか!」と叱られて、その派遣バイトはやめました。


今は部屋にこもりきりの個人事業なので、お金あんまり稼がなくてもいいなら接客業のアルバイトしたいなぁ〜と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mikasa様、こんにちは。

>中学の時

義務教育中に、バイトOKだったんですか⁈⁈⁈。

もしや…超苦学生だったとか…。

触れてはいけないネタなのでしょうか…。
(-_-;)

mikasa様、文体が明るいから判断がつかんのー…。
(-_-;)

コンビニのバイトは、私のまわりでも、
「辛い・楽しい」
が、分かれますなー…^^;

要は、店長の人柄と人間関係なんでしょうな。

可愛らしくて美人なバイト仲間に囲まれて、楽しかったでしょうなー。

>手を出していない

もう少し、若者らしい表現にいたしませんか?…^^;

淡い恋とか、憧れとか、恥じらいとか、色々あるでしょうが…。
(-_-;)

冷凍倉庫…多少想像がつくですよー。

私が一番長期でアルバイトをした、大型精肉店。

古参のバイトになると、冷凍倉庫の品出しをさせられるです。

大量に釣り下がっている、豚さんや牛さんも不気味でしたが、
『扉が閉まったらどうしよう⁈』

これが、リアル恐怖でしたな…^^;

しかし…。

アイスの冷凍倉庫で、フォークリフトに乗せられる…。
(-_-;)

−20℃以上に寒くなる体験でございます。

下はカチカチ、フォークリフトの腕はツルツル、上からはアイスの箱…。

落ちたら、ほぼ命の保証は…。
(-_-;)

派遣系のアルバイトが、ブラックな時期ってありましたなー…^^;

mikasa様は、部屋にこもりきりの個人事業主さんでしたかー。

(本当は、あんまり意味が分かっていない)

真逆の業種って、やってみたいかもですな
(笑)。

お礼日時:2017/01/20 10:49

楽しかったバイトは、英語を使った、会議やシンポジウムなどでの、通訳ですね。

テーマは、情報通信とか、都市開発とか。パーティ通訳だと、ホテルの宴会場で、美味しいものも食べれて嬉しかったです。デーブ・スペクターが来ているイベントもあって、サインもらいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

haij1996様、こんばんは。

おー。
通訳のアルバイト。

テレビの中でしか、見たことがございませんです…^^;

アルバイト情報誌でも、見た覚えが無いですなー。

自分に全く関係が無いから、記憶していないだけかのー…。
(-_-;)

苦学生だったので、昔の電話帳くらい厚いアルバイト情報誌と、学生課の張り紙は常にチェックしておりました(笑)。

ハイジ様のは、いわゆる同時通訳ですよね?。

「知りません」「分かりません」「出来ません」

これが通用しないアルバイト…^^;

こわー…^^;

私は、1度だけ英国の方の文楽鑑賞に同行して、説明係りのアルバイトをしたことがあります。

その方は、日本語に堪能な方で通訳の必要は無かったのですが…。

文楽人形の後ろにいる黒子…あの存在の説明が大変でしたなー。

英:あの人形の後ろにいる黒い人はだれですか?。
私:あれは黒子と言いまして、見えない存在なんです。
英:私には見えます。
私:見えない約束の役なんです。
英:私には見えます。
私:「黒子は見えない」という日本の文化なんです。
英:私には見えます。
私:…見ないで下さい。
英:私には見えるのです。

周りの方が、爆笑してしまいまして…。
(-_-;)

お礼日時:2017/01/19 20:40

楽しいバイト………


というか楽だったのは、クリーニング屋の洋服の受け渡し。
暇だったし、経営者良い人だった。
その子供は、お馬鹿だとパートさんが苦笑いしながら、文句言っていた。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

mak-nak様、こんばんは。

暇で楽なアルバイト

ある意味、ものすごく珍しいですな!。

普通のケースだとアルバイトは、忙しくて大変だから雇うですよ。

日本は、世界一人件費の高い国です。

珍しい経営者だなー…^^;

しかも、経営者が良い人…^^;

ビックリでございます(笑)。

クリーニング屋さん…私は働けないですなー。

あの、独特の薬品臭が苦手ですよ。

日常生活でも、なるべく避けますなー。

今の時代は、たいていの洋服が手洗い出来るので助かっております。

滅多にないですが、洋服を買う時には必ず手洗いOKか確かめます。

そのぐらい苦手な匂いで…^^;

けっこうアルバイトをこなした私ですが、
「暇で楽」

これは、無かったですよー…^^;

珍しい体験談を、ありがとうございました。

あ、喪服をクリーニングに出していないのを思い出してしまった…。

どうしよう…。
(-_-;)

お礼日時:2017/01/19 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!