
御世話になります。
過去にも似たような質問しております。(失礼しております)
ノートPCから、外部モニターへ接続したいのですが、ある製品で、USB端子か
らHDMI端子に変換し外部モニターへ接続するものがあります。
USB3.0端子から出力しHDMI端子に変換、外部モニターWQHD(2560x1440)へ表示する
製品となのですが、ほとんどの製品が、リフレッシュレート50Hzとなっております。
しかし、少し調べると、Plugable DisplayPort - HDMI アクティブ変換アダプタ これは、
説明では、・・・対応する解像度は最大で 4K UHD 3840 x 2160
リフレッシュレート 30 Hz まで、2560 x 1600 および 2560 x 1440 QHD で 60 Hz までです。
となっており、最大の関心事、 2560 x 1440 で 60 Hz となっております。
これは、めずらしいことなのでしょうか。そうだとしたら、うれしいかぎりですね。
評価書き込みでは、2560 x 1440 で 60 Hz 可能な唯一な商品だと書き込まれています。
ですが、私のバイオでそれが可能かどうか、心配です。
バイオの型式ですが、以下の通り。
プロダクトネーム
SVS1511AJ
モデル
SVS151A11N
このバイオノートで、、Plugable DisplayPort - HDMI アクティブ変換アダプタ
WQHD(2560x1440)外部モニターへ接続は、可能でしょうか?
詳しい方、教えて下さい。
宜しく お願い致します。
また、もっと、安くて目的の商品があれば、ご教授下さいませ。
以上です。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3 です。
普通は、外部へのグラフィックス出力は、内蔵のディスプレイより高い解像度までサポートしていますが、古めのノートパソコンの場合 HDMI では 1920×1080 に制限されることが多いようです。最近は、内蔵ディスプレイも 4K とかありますので、DisplayPort が付いている場合もあります。HDMI だと 1.4 以降のバージョンが必要です。
このアダプタは一寸高いのが玉に瑕ですが、仕方ないですね。他のものも見つけましたが、2560×1440 でのリフレッシュレートについての記述はなかったです。たぶん大丈夫だとは思いますが、保証はありません。製造元を探してみましたが、ヒットしなかったようなので、それ以上の情報は得られませんでした。一応カスタマーレビューには、2560×1440 での表示は OK のようでした。
http://amazon.co.jp/dp/B018YHMMQ0 ← ¥6,500 Cable Matters Windows&Mac用 USB 3.0 → HDMI 変換アダプタ 4K解像度対応
このカスタマーレビューには、下記のような投稿がありました。
<下記引用>
ドライバCDは、これを使うよりDisplayLinkのサイトからDLした方が良いです。DisplayLink社は度々ドライバを更新しており、Windows10対応の最新ドライバは2015/8/27 付です。一方、付属CD内容は2014/10付でした。DisplayLink社は英語サイトですが、右上の検索窓の下にdownload drivesのリンクがあり、その先でOS選択すれば良いです。
本製品は、優れた性能と扱いやすさ、そして圧倒的なコストパフォーマンスから、4K未満のUSBディスプレイアダプタとしてはベストバイに値する製品です。4K対応品としては、本製品の2倍のお値段のPluggarble製品(DL-5500搭載)が有力な選択肢となるでしょう。
これからすると、DL-5500 を搭載した前のものの方が優秀であるようです。参考まで。
それとニックネームの件ですが、時代が判ると言えばそういうことですが、空気供給装置と言うことで、息苦しくならないようにとの意味も込めています(笑)。では ...
おはようございます。
またまた、詳しい回答、ありがとうございました。
(出帳中で、遅れました)
エアーサプライって、言葉の響きもいいですね。
では、ご紹介の商品を、とりあえずは、記載ある方で、試してみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
はっきりと 2560×1440 60Hz を表示できると書いてあるのは、下記の USB アダプタです。
http://amazon.co.jp/dp/B00NQCFXGA ← ¥8,880 Plugable USB 3.0 HDMI 4K 超高画質グラフィックス・アダプタ
<以下引用>
※HDMI モニタを最高3840x2160@30Hzまたは3440x1440@50Hzの解像度で接続できます。2560x1600、2560x1440 やそれ以下の解像度のリフレッシュレート は60Hz となります。注意)1080p以上の解像度の場合、 ”HighSpeed" HDMI 1.4 互換のHDMIケーブルを使用しなくてはなりません。
接続には対応している HDMI ケーブルが必要です。
モニターに DisplayPort がある場合は、直接 DisplayPort で接続するのが最も単純ですが、モニター側にない場合は、HDMI か DVI に接続することになります。下記は、HDMI に接続する場合の変換アダプタです。
http://amazon.co.jp/dp/B00S0C7QO8 ← ¥2,680 Plugable DisplayPort - HDMI アクティブ変換アダプタ
<以下引用>
※対応する解像度は最大で 4K UHD 3840x2160@30Hzまで、1080p@120Hzまでです。ステレオ 3D にも対応しています。音声は8チャンネルLPCM およびHBR 最大192kHzまでのサンプルレートに対応しています。
2560×1440 60Hz で表示できるとは、はっきりとは書いてありませんね。1920×1080 120Hz が可能なので、たぶん 2560×1440 60Hz も大丈夫でしょう。これも、HDMI ケーブルには 1.4 互換のものが必要です。
SONY VAIO SVS1511AJ の仕様は下記です。
https://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/VS11/s …
これを見ると、外部モニター出力には DisplayPort はなく、HDMI と Dsub 15pin があるようです。ただ、外部モニターの解像度が 1920×1080/1200 に制限されていますね。これが原因で、USB 接続しようとしていた訳でしょうか? 冒頭の USB アダプタでこの制限を突破できる可能性がありますが、どうなんでしょう。通常なら大丈夫とは思いますが、正直なところやってみなくては判りません。
長文の丁寧な回答、感謝ありがとうございます。
まずは、バイオノートの方ですが、お調べ頂いた通り、 DisplayPort はなく、HDMI と Dsub 15pin
となっております。
>外部モニターの解像度が 1920×1080/1200 に制限されていますね。
>これが原因で、USB 接続しようとしていた訳でしょうか?
まさに、その通りです。 またそれに加えて、HDMI端子が壊れているらしく、映像出力してくれ
ません。 よって残るは、USB接続となっております。
>冒頭の USB アダプタでこの制限を突破できる可能性がありますが、正直なところやって
みなくては判りません。
はい、そうですね。 私も薄々そう思っております。
結局、 USB3.0端子→ USBアダプタ → HDMIケーブル1.4 →外部モニターHDMI端子
このように接続するわけですが、・・・
http://amazon.co.jp/dp/B00NQCFXGA ← ¥8,880
USB3.0での接続となると、こちらしかないですね。
はい、決めました!
この製品でやってみようと思います。
また、ハンドル名 エアーサプライ・・・ひょっとして 御年も私と近かったりして・・・。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>となると、Plugable USB 3.0 HDMI 2K グラフィックス・アダプタ
になってしまいますね。
そうなります。
USB3.0の規格での転送速度は、公称値(瞬間最大値)は5Gbps
2560 x 1440 60 Hzは、5Gbpsを超えますので、
USB3.0 からは、絶対に出力できないです。
公称値の5Gbpsn対して、安定に出力できるのは精々3Gbps程度。
すると、1920x1080 60Hzがギリギリ出せる限界値(に近い)。
No.1
- 回答日時:
>ですが、私のバイオでそれが可能かどうか、心配です。
Plugable DisplayPort - HDMI アクティブ変換アダプタはUSBではなくDisplayPortに接続する製品で質問のVaioにはDisplayPortがないので使えません(質問のVAIOで目的を達成する方法はありません、2016年発売のVAIO S11のUSB-Type-CはThunderbolt3ですから4K@60Hz表示も可能ですが・・・)。
※DisplayPortはVGA端子(Mini D-Sub15Pin)とは違うので注意。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ サーフェス laptopgoから外部モニター2つを接続しようと試みたところ、片方はpcについているt 3 2023/07/03 20:02
- ノートパソコン PCからテレビへHDMI 映像は飛ぶけど音声が飛ばない 9 2023/08/22 11:13
- モニター・ディスプレイ ワイドモニターの解像度が合わずMacの画面が横に伸ばされて表示されてしまう 2 2022/08/09 07:53
- モニター・ディスプレイ HDMI変換器をつければ、モニター3台は使用可能になりますか? 5 2023/02/28 18:45
- モニター・ディスプレイ デスクトップパソコンのモニターにプロジェクターを使用したいのでアドバイスをください。 4 2022/09/24 21:40
- モニター・ディスプレイ PS2をパソコン画面でプレイしたい 4 2023/04/20 03:14
- その他(パソコン・周辺機器) Type-cのディスプレイアダプタ 3 2022/08/22 13:13
- モニター・ディスプレイ PCのマルチディスプレイで複製はできますが拡張ができません 1 2023/08/09 01:29
- その他(パソコン・周辺機器) 一体型パソコンでペンタブを使用した際反応を正常にする方法 1 2022/04/30 12:38
- テレビ RCA to HDMI変換コンバーターで画質改善されますか 4 2022/07/28 15:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オンボード インテルHDグラフィ...
-
GeForce7600GSはワイドディスプ...
-
他メーカーのディスプレイの使...
-
RADEON9250のエラーについて
-
RADEON9200で1440x900は可能で...
-
powerbook G4に22インチのディ...
-
グラフィックボードの解像度を...
-
PCモニターの解像度を1920×10...
-
フルスクリーンだと画像が荒く...
-
モニターの解像度が…。
-
ビデオカードとモニタの関連性[...
-
GeForce2 MX で2048x1536 32-bi...
-
1280 x 800 が表示できるビデオ...
-
ドライバをインストールすると...
-
再質問:液晶画面の解像度変更...
-
買い替えたワイドモニターの解...
-
Geforce4 Ti4600の解像度
-
水平スパンとは何か
-
ディスプレイの設定を変更した...
-
FTD-W17VSの液晶モニタについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オンボード インテルHDグラフィ...
-
HDMI接続の分配器2つでタコ足的...
-
PCモニターの解像度を1920×10...
-
BIOSで表示が乱れています
-
起動時、画面がモニタいっぱい...
-
モニタのキャリブレーションとは
-
VRAM容量と画面解像度について
-
mAgicTVで映像が映らない
-
液晶テレビとPCを接続したい・...
-
水平スパンとは何か
-
現在使用のグラボは1680x1050(W...
-
モニターの解像度をあげたい
-
TVでPCの画面がうまくない
-
GeForce2 MX で2048x1536 32-bi...
-
NVDIA GTX670でHDMIが出力しない
-
デュアルディスプレイの設定方...
-
エロゲーで必要なグラフィック...
-
98メイト用のディスプレイを...
-
バイオノートUSB3.0→HDMI→WQHD...
-
画面がモザイク状になります
おすすめ情報
すみません、ご指摘通りでした。
よくよく見ると、USBではないのですね。
がっかりです。
となると、Plugable USB 3.0 HDMI 2K グラフィックス・アダプタ
になってしまいますね。