No.5ベストアンサー
- 回答日時:
昔のYou単数形に当たる単語はthouで、複数形はYeでした。
Yeは徐々にYouと発音されるようになり、thouは特に尊敬の念を持って言うときに複数形と同じYouを使うようになり、これが徐々に同じ身分の人などに対しても使うようになったっためthouは使用されなくなったようです。したがいましてYouはもともと複数形で、単数形のthouはYouの特別な使用法一般化したために廃れていったと言えるでしょう。
http://www.dictionary.com/browse/you?s=t
http://ejje.weblio.jp/content/thou
http://ejje.weblio.jp/content/ye
No.8
- 回答日時:
ヨーロッパの言語では, しばしば二人称に親しみを込めた親称と尊敬などを表す敬称との区別があります. #7 ではドイツ語を例に挙げていますが, その他フランス語やロシア語などでもみられる現象で, これらの言語では相手が単独であっても二人称複数を使うことで敬称としています. 英語もおそらく同じような過程を経た結果, 単数形が忘れ去られてしまったものと思われます. でもって常に複数形を使うことになったので, 単数形で存在したはずの語形変化 (「三人称単数現在形だと s をつける」というアレ) も消滅しています.
それとは別に, 実はもともと you は主格ではなく目的格だったりします (本来の主格は #5 にある ye). ところがこれも目的格であるはずの you が主格の立場を乗っ取ってしまい, 今日の標準的な英語では ye は使われなくなっています. この変化と関連して, 動詞の like の意味が変化したという説もあったりします.
No.7
- 回答日時:
これは、難しい問題です。
あなたが中学生か高校生だと思って回答します。You は、もともと、あなた方(の主格)を表す語でした。あなた(の主格)は、thou です。相手の人に敬意を示す方法として、単数ではなく、
複数形を使うようになり、相手が一人のときでも thou の代わりに、you が使われるようになりました。そのうちに、敬意を示すという意識が薄れて、普通にあなたというときにも you が使われるようになって今日に至ったというわけです。(その結果、you のとき、動詞は、複数形になります。)
大学で、ドイツ語を学ぶと、二人称に、親称と敬称の区別があることを学びます。敬称のほうは、三人称の複数形で(しかも、語頭を大文字で)表します。通常は親称は、家族などかなり親しい間柄でしか使わない、とされていて、敬称の方を使います。英語のほうも同じ関係にあることも納得すると思います。
No.6
- 回答日時:
you は複数形です。
相手がひとりであっても、なぜ単数形が廃れ、複数形が使われるのか? ということですよね。その背景には、直接に他人を特定して名指しすることを避けたい、実際は「あんた」であっても「あんたら」と大勢の中に取り込んでそのうちの1人として呼びたい心理があるようです。
上役の相手を役職で呼ぶ日本語もそうですが、相手の呼び方に気を遣うのは万国共通なのでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/eigoshokunin/archives/20 …
No.2
- 回答日時:
youに複数形が無いのではなく、単に単数形と複数形が同じと言うだけです。
同様に、単数形と複数形が同じ英語の名詞には以下のようなものがあります。また、動詞でも現在形、過去形、過去分詞が全て同じ、cutやhitのような単語も多くあります。 これらを英語の欠陥と言えるのかどうかはわかりませんが、このように英語には多くの例外がある複雑な言語と言っていいかもしれません。 発音にしても同じです。 例えば、英語を知っていて「one」と言う単語だけを知らない人が居ると仮定すれば、その人は絶対にoneを「ワン」と発音せずに「オウン」と発音するはずです。news(ニュース)
information(情報)
data(データ)
series(シリーズ)
furniture(家具)
advice(アドバイス)
homework(宿題)
baggage(荷物、手荷物類)
luggage(荷物、スーツケース類)
economics(経済学、学問全般)
assistance(手伝い、アシスタンス)
evidence(証拠)
trouble(トラブル)
knowledge(知識)
machinery(機械装置)
technology(技術)
means(手段、meanは動詞で“〜を意味する”)
labor(労働)
media(メディア)
equipment(設備)
damage(損害, damagesは賠償金)
work(仕事、worksは作品)
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人の名前のローマ字表記について
-
ローマ字について
-
正しい呼び方は?(シュレッダ...
-
マネージャーとマネージャどっ...
-
Ideal(理想的な)の読み方は?
-
シホ(名前)の外国語(特に英...
-
円マーク ¥は英語で何と読みま...
-
英語のリスニングで(主に女性...
-
ベニスとヴェネツィア、国際的...
-
「純一郎」をローマ字で書くと
-
ほったいもいじるな
-
人生相談の「相談者」
-
「ネイティブスピーカー」の反...
-
ニューヨーク訛り(アクセント)
-
還暦過ぎてからの英会話勉強。
-
文頭の「また」や「あと」など...
-
タイムスとタイムズ
-
CSSのhoeverの読み方
-
「つ」のローマ字表記は「tu」...
-
アルファベットの会社名のふり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人の名前のローマ字表記について
-
ローマ字について
-
正しい呼び方は?(シュレッダ...
-
シホ(名前)の外国語(特に英...
-
マネージャーとマネージャどっ...
-
円マーク ¥は英語で何と読みま...
-
レオナルドのニックネームで最...
-
「ゆう」という名前の表記方法
-
Ideal(理想的な)の読み方は?
-
「らぶ」「らびゅ」の違いを教...
-
英語のリスニングで(主に女性...
-
自分の名前の英語の書き方がわ...
-
リリカ という名前を英語にした...
-
英語のスペル
-
タイムスとタイムズ
-
日本語の語尾の「です」は英語...
-
インターフェイスとインターフ...
-
『お前がやれ』をアメリカ英語...
-
接客での英会話~ワンオーダー制~
-
シンドバッド(Sinbad)はなぜシ...
おすすめ情報