重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1.酸素ミオグロビンと酸素ヘモグロビンは、酸素濃度が高くなるのより多くの酸素を離すため酸素が筋肉に供給される

2.筋肉ではヘモグロビンな酸素と結合する割合はミオグロビンよりも高いため酸素が筋肉に供給される

この2つの文の誤りを教えてください

A 回答 (1件)

1.酸素ミオグロビンと酸素ヘモグロビンは、酸素濃度が ”低くなる” と多くの酸素を離すため酸素が筋肉に供給される



2.筋肉ではヘモグロビンが酸素と結合する割合はミオグロビンよりも ”低い” ため酸素が筋肉に供給される

覚えてほしいこと
ヘモグロビンは赤血球のなかにあり、血液を流れていて酸素の運搬をする
肺のように酸素が100%のところでは酸素と結びつきやすい
酸素の濃度が低いところ(筋肉、内蔵)に来ると酸素を離す

ミオグロビンは筋肉にあってヘモグロビンが運んできた酸素を受け取り筋肉に蓄えておく
ミオグロビンはヘモグロビンより酸素と結合する力が強い
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!