dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那と調停離婚をして事情があって子供は里親の所に
いるんですが看護師の資格を取ろうと思っていて
安定の収入や環境があれば裁判で親権を取り戻す
事は可能ですか??

いいアドバイス教えてください。

A 回答 (4件)

親権の変更は原則として親権者に落ち度がある場合しか認められません。


引き取る環境を整えるだけでは困難だと思います。
里親が親権者としてふさわしくない証拠が必要になるでしょう。
    • good
    • 0

学校行って看護師の資格を取って1人前になるには学校も含めて5年以上かかります。


学校自体3、4年ありますし、学校に合格するにも簡単はありません。
卒業しても新人だと右も左もわからず自分の事で精一杯なので他の事を考えてる余裕はないと思います。

2、3年の経験がないと余裕もなく子供と一緒(2人生活)はかなり厳しいです。
経験浅いのに夜勤をやりませんと言うわけにはいきませんし。
正直夜勤なかったら手当てもつかないのでシングルマザーだと生活費はカツカツです。
看護師でも。共働きでしたら十分ですが。

何年か後、子供はもう里親を本当の家族のように慕っていてもおかしくなく、今更親権取りたいと現れても混乱させるだろうしそれがお子さんの本当の幸せとも限りません。

お子さんがおいくつか分かりませんが今0歳としても5年後にはもう5歳物事がわかる年齢です。
私が本当のママだよと来られても産みの親より育ての親になってるかと思います。
取り戻す事は不可能ではなくても心は取り戻せるとは限りませんけどね。
施設育ちだったら大丈夫かもしれませんけどね。
    • good
    • 1

●児童相談所に子供を預けてそれから里親の所へ行ったんですがまだいつ引き取れるかが決まっていなくて私が看護師になってお金も貯めてしっかり



 ↑と、いうことは親族が里親になったのでは無い、と言うことでしょか。そして、短期の里親ということでは無いのでしょうか。児童相談所からはどの様にお聞きになっていますか。

児童相談所を通じて里親の元に子どもが里子として出される場合は、児童相談所で里親と子どもさんが何度も面会して交流を図り、相性などを確認した上で里親・里子の関係になり、そこで養子縁組が行われます。

こういう形の里親ですと裁判しても中々難しいのでは無いでしょうか。しかし、里親・里子間にも時間の経過と共に環境の変化が現れるでしょうから、諦め無いことです。とにかく里親と子どもさんの関係を確認してみられては如何でしょうか。
    • good
    • 0

里親と子どもさんとの位置づけはどの様になっているのでしょうか。

短期養護という里親で、親族が里親になっているのでしょうか。

それとも子どもさんと養子縁組された里親なのでしょうか。前記の親族が里親になっている場合は比較的容易なようですが、後述の養子縁組されている里子を取り戻すのは中々大変なようです。

判例もいろいろです。養子縁組の場合はほとんど実親に戻らないでしょう。しかし、里親制度にはいろいろと問題点もあって未だに整理されていませんので、諦めずに子どもさんを取り戻す努力を行って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

児童相談所に子供を預けてそれから
里親の所へ行ったんですがまだいつ
引き取れるかが決まっていなくて私が
看護師になってお金も貯めてしっかり
環境も作れば取り戻す事は可能ですかね??

お礼日時:2017/01/25 14:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!