
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、下記1~4の価格で大体の土地価格の「相場」がわかると思います。
あとは、その相場をもとに売主の希望価格と買主の希望価格を調整しした価格の「借地権部分」が買取価格になります。(借地割合については#1の方の回答を参考にして下さい)ただ、この金額はあくまでも目安であって、最終的には双方が「合意」した価格で取引することになります。
1.公示価格
通常の取引において成立すると考えられる1平方メートル当たりの価格を示しており、一般の「土地取引の指標」になっています。国土交通省土地鑑定委員会が、地価公示法に基づき1月1日現在で全国的に行われます。
http://tochi.mlit.go.jp/ba/owa/kekka30
2.路線価
毎年1月1日を評価時点として、その路線ごとに公示価格と同水準の価格の「8割程度」により評価した1m2当たりの標準的な画地の宅地の価額をいいます。
3.固定資産評価額
国の「固定資産税評価基準」により市区町村長が決定する評価額です。 土地の評価額は公示価格の「7割程度」とされており、3年ごとに見直されます。
4.取引事例
周辺の最近の取引事例と比較する方法です。取引のあった土地と比較して、土形、間口、奥行、利便性・・・等がどうであるかで相対的に価格を決める方法です。
No.1
- 回答日時:
不動産業者に相談するのが良いとは思うのですが、仲介手数料の問題が発生するので、最終的なご判断はnicausonさん自身でされるしかないでしょう。
まずは、路線価図で見て土地がどのくらいの評価なのか、借地権割合は所有権の何%が妥当なのか予備知識を頭に入れておいた方が良いと思います。
今回の場合こちらから『買ってくれ』と持ち出しているので、地主にとっては安く買い叩く好機です。『家を建てたくても出来ない』というような弱気の態度では交渉に不利ですよ。
参考URL:http://www.nta.go.jp/category/rosenka/rosenka.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸契約についての質問です。 ...
-
敷金について。
-
家賃だとご近所の方がよく大き...
-
不法投棄について
-
【一人暮らしだと月5万円から...
-
新卒での友人とのルームシェア...
-
中古住宅の欠陥
-
生活保護受給世帯の家賃値上げ...
-
家賃を2日滞納したら管理会社、...
-
賃貸アパートのルール守る義務...
-
家賃値上げの通知が来ました。...
-
住人 ゴミ
-
一戸建て賃貸での隣人について...
-
賃貸の立ち退きを要求された場...
-
アパートの共有スペースについ...
-
外国人の友人が、アパートを退...
-
賃貸契約を交わす際の連帯保証...
-
マンションの階段の事なのですが
-
電気会社
-
賃貸物件の構造について(騒音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
南浦和駅周辺の土地は4クラス...
-
見積もり
-
公示価格と実際販売額との差額...
-
築22年の中古住宅(建物)の相場
-
市街化調整区域の土地の売却
-
土地の値段と建築材料の下落予...
-
新築土地付き一戸建の近隣相場...
-
地価が分かるサイトを教えて下さい
-
家 一戸建て購入 5000万円の家...
-
住所にある甲や乙について
-
土地を購入した不動産屋の様子...
-
地番の「外1筆」について
-
横浜市根岸台
-
隣家の木が越境して困るので、...
-
明日投票日ですが誰にっ評して...
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
大手の不動産屋の営業マンが訪...
-
地目変更(雑種地 → 宅地)の...
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
おすすめ情報