
株の初心者です。
キムラタンを7円で指値購入しました。
8円で売ろうと思っていたら,その後不思議なことが起こりました。
7円で買ったのに,午後になって取得平均の表示が8円になりました。
なんでこんなことが起きるのでしょう。
評価単価が7円で終わったので,現在はマイナスになっています。
まちがいなく7円で買ったのですが・・・。
取得平均というのは買った時の値段ではないのですか?
念のため補足
7円の指値,7.5円の益出しで売却と設定しました。
7円で買えました。その後8円に上がったので
自動で売りの設定になりましたが売れず,
それを10回くらい繰り返しました(自動で)。
そのあとで見たら取得平均が8円になり,評価単価が7円で終わり,
評価損益にマイナスが表示されています。
なぜこんなことが起きたのでしょう・・・
どうすればよいのですか。8円で売れるのを待つか,
あきらめて7円で売るのか・・・
詳しい方,教えていただけますか。
No.18ベストアンサー
- 回答日時:
>正直よくわかりませんが(--)
>手数料が入って8円となっているようです。
#8に書いたとおりです。
>個人投資家は約定しないのではないかとの問いには
>「わかりません」
価格優先、時間優先です。個人投資家だから約定しないということはありません。8円で売れるかは待ち行列のどこに並んでいるかです。列の最後尾なら約定はしません。いま見ても8円の売りが4700万株、7円の買いが1700万株です。8円で約定したらすごいラッキーです。VWAPを見ても7.0008円ですからほとんどが7円での約定です。8円で売れたのは4700万のうち2万株だけです。
>ボロ株ってなんですか,にも「わかりません」でした。
証券会社としてはボロ株とはいえないでしょう。優しく言えば低位株、もっといえば超低位株といいます。
>「いくら利益が出ても課税されない」には
>「そんなことはありません」という回答でした。
1円抜きなら課税されません。2円抜くと課税されますが利益が大きい方がいいですよね。
今キムラタンは8円ですね。売れたらいいのですが,
4700分の2となると・・・難しいですね。
列の最後尾も単なる時間の順ではなく,
証券会社の力や額の多寡にもよると聞きます。
明日には7円で手放しましょう。
うまい話はありませんね。
ボロ株と1円抜きの話し,わかりました。
たくさんありがとうございました。
また現れると思いますのでそのときもよろしくお願いします。
No.14
- 回答日時:
今証券会社の担当者と話しをしたら、他の証券会社は言えませんが、進めないし、買おうとしたら、やめた方が良いかもしれません。
とアドバイスしますが、自由経済では、個人投資家がキーマンなので、と言われました。松井証券に電話をしました。
結論だけ言うと,7円で取得できているとのことです。
スマホだと表示されないので気づかなかったのですが,
PCでログインすると下に表示がありました。
>実際の買付単価と異なり、税務上の計算に用いる手数料を含めた
購入代金の加重平均です(1円未満の端数は切り上げ)。
同一日に「売却→買戻」した場合、
売却分の購入代金も含めて取得平均を計算します。
正直よくわかりませんが(--)
手数料が入って8円となっているようです。
個人投資家は約定しないのではないかとの問いには
「わかりません」
ボロ株ってなんですか,にも「わかりません」でした。
「いくら利益が出ても課税されない」には
「そんなことはありません」という回答でした。
とりあえずまだ三つわからないことがあるのですが,
どなたかおわかりでしょうか。
もう少し締めずに待ってみます。
明日約定しなければ,買値の7円で売ろうかなとも思っています。
No.12
- 回答日時:
仕手株とは違います。
ボロ株です。いくら利益がでても課税されないので1円抜きをする銘柄です。ギャンブル好きが集まるので出来高は非常に大きいものとなっています。
#9に書いたとおりで、7円で買って7円で売っても手数料が無料であれば損はしません。実際に損はしませんが、税法上は(手数料が1円でもかかっていれば)1万円の損をしたことになります(無料なら損益ゼロ)。昔は山水やエスサイエンスで1円抜きで遊んでいましたが、なかなか約定しないのでもうしません。
1円抜いて遊ぶならSJI(2315)とかがおもしろいと思いますよ。ひょっとするとひょっとするかも?
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/ …
税金上の取得単価と実際の取得単価は別物というのは覚えておいてください。
ありがとうございます。
いやあ、難しいです。
いくら利益が出ても課税されない? なぜでしょう。
ぼろ株? 1円抜き?
税法上は1万円の損?
税金上の取得単価と実際の取得単価は別物?
ぼちぼち勉強するしかないですね。
まずは一つだけでも教えていただけますか。
私は今回は7円で売って逃げるのが良いのでしょうか。
No.9
- 回答日時:
言い忘れました。
--------------
保有数[株] 取得平均[円] 評価単価[円] 時価評価額[円] 評価損益 [円]損益率
10,000 8 7 70,000 -10,000 -12.50%
7円で買ったのは間違いないのに,この-10,000は何なのでしょう?
--------------
#8のとおりですので「税法上」の損失は1万円です。7円で売っても1万円の損失が出るので他の株で利益がでているのなら実際にはないこの1万円を引けるので2000円ほどの税金を得することになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 株式市場・株価 同日中の特定口座内での株式売買における実質損益について 4 2022/06/22 05:18
- 株式市場・株価 楽天証券で同じ銘柄を数回買った時の平均取得価額が分からない 2 2023/05/18 11:57
- 日本株 LINE証券にてシステムトラブル? 3 2022/06/15 17:02
- インターネットビジネス ネットショップでトレーディングカードを売ろうと思っているのですが、初めにショップ開設記念で還元率がす 1 2023/08/17 23:30
- その他(資産運用・投資) 株式の平均取得単価について 4 2022/11/17 01:36
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問 3 2023/06/24 23:50
- 外国株 楽天証券の米国株式取引で質問です。 前日191ドルで購入していた株が翌日の寄り付きで上昇したので19 1 2022/11/16 07:09
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 相続・譲渡・売却 不動産の売却原価の算定 4 2023/03/27 15:17
- 電車・路線・地下鉄 小田急の株主乗車券(額面900円相当)が金券屋で値上がり傾向。なぜ 1 2023/03/02 21:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
株の電話での売り方。
-
株の税金について。
-
証券会社選び(時間優先の原則)
-
お勧めの証券会社は??
-
新規上場株式の販売について
-
コナミスポーツ株100株→79株 ...
-
妻が勝手に夫の株を売却するこ...
-
証券会社にとって嫌な客とは?
-
株式分割株について売買時期に...
-
リアルタイム 自動更新 チャ...
-
米国ETFを外貨決済で売買したい
-
追証
-
A証券会社倒産、その時A証券...
-
ToSTNeTについて
-
信用規制について
-
デイトレードって、信用取引で...
-
信用取引(カラ買い・カラ売り)...
-
株式を、別の証券会社の口座に...
-
株式の売買成立しなかった場合...
-
普通の人って、証券会社を作れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カバレッジ開始って?
-
証券会社申込み。勤務先は書か...
-
モーサテのニューヨーク市場で...
-
株の電話での売り方。
-
株主宛の郵便物を止める方法は...
-
株取引をすると、自宅にどんな...
-
シニア アナリストって
-
確定申告で必要な年間取引報告...
-
”日本証券業厚生年金基”
-
普通の人って、証券会社を作れ...
-
証券会社を通さないと株は変え...
-
「ホットストック」とは?
-
貸借倍率と貸借比率の違いとは?
-
通帳に記載されている ノムラ...
-
本人確認書類をメールに添付し...
-
デイトレード…9時直後の注文は...
-
端株の売却に係る税金について
-
証券会社社員でも株購入できま...
-
株を売りたいのですが・・・
-
証券会社にとって嫌な客とは?
おすすめ情報
いくら初心者でもそれくらいは理解できます。
マイナスで無税なはずはないですね。