
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
実家は社家(神社で神職)でしたが、兄妹ともカトリックの幼稚園~高校までお世話になりました(笑)
七五三ですが、私は自分の神社と幼稚園の両方で祝ってもらいました。ブルーの晴れ着を着てお御堂で祝詞を神父である園長先生から受けた後に、一人一人メダイをもらって嬉しかったのを覚えています。
その時も別段、着物は×とか言われたようではありませんでしたし、卒園アルバムを見てみてもカトリック信者のお宅の子どもさんも着物で出席しているので、着物をお召しになってお祝いされても別段構わないのではないでしょうか?
カトリックであろうが仏教徒であろうが氏子であろうが日本人には変わりありませんし、着物は日本人の正式な場での正装ですから、何かのおめでたい、若しくは正式な場所に出るのであれば、礼装として着るのは当たり前だと思いますよ。それに何より、お年を召した信者さんが普通に着物をお召しになって礼拝に来られている風景はよく見ますので、別に気にされることも無いのではないかと思うのですが・・・
折角だから、お子さんの晴れ姿・・・見てみたいですよね。
少しでもご参考になれば幸いです。
回答をありがとうございます。
私自身が着物の着付けを一時期習っていまして 着物の文化というものをとても大切にしたいと思っています。
祝詞のみだけでも本当はいいのでしょうが・・・
普段の生活の中では なかなか小さな子供に着物を着せる機会がないのでこんな機会には着せてあげようかな と思っています。
そうですよね。礼装として考えればそんなに気にしなくても大丈夫そうですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
七五三は神事というよりも、753歳の時に子供の成長を願うことであって決して晴れ着を着る風習ではありません。
だから願う気持ちがあるのであれば、宗教は別に関係ないですよ
回答をありがとうございました。
そうですね。教会によってはこのような行事をあまり快く思わない との事を聞いたものですから少し神経質に考えてしまっています。
ここまでの子供の成長を祝い・これからの成長を願って 礼装として着物を着せようかと思います。
No.2
- 回答日時:
クリスチャンといっても、ピンキリですからね。
いろいろいます。少なくとも言えることは、「他のクリスチャンはどうしているか?」という質問は、極めて日本人的であり、聖書信仰的ではないですね。
外国人が日本人を説得する方法として、「皆さん、やっておられますよ」と言うのが殺し文句だそうです。
聖書信仰は、神と自分との一対一の関係です。そこには他人を介入させません。
ということで、まさに、ご自分で考えられて判断されたらいいと思います。
回答をありがとうございます。
とても率直な意見でシンプルに考えられるようになりました。
我が家では国際結婚で ゆくゆく海外へ移住するようになるので 子供が将来日本人の血も受け継いだ証?と言うと語弊がありますが
そんな写真があれば 日本人としてこんな事もしたんだな…と感じてもらえたり そのようなモノを残っていれば という気持ちがあります。
私の率直な気持ちを 神様に祈ってみることにします。
No.1
- 回答日時:
私はクリスチャンホームで育ちました。
特に父は筋金入りのクリスチャンでしたが、七五三の七歳の時は着物を着ました。着物を着たことが嬉しくて、お祝いはあまり覚えていませんが、教会の牧師先生にお祝いして頂いたと思います。姉も七歳の時の着物姿の写真があります。七五三は年間行事の中では宗教色の少ないものらしいので、着物を着せてあげて写真を撮って、牧師先生(神父様)にお祝いしていただけばよろしいのではないでしょうか。
http://www.h5.dion.ne.jp/~biblroom/custom02.htm
に日本の行事とクリスチャンの考え方がわかりやすく載っています。ある教会のサイトです。
ちなみに、私の7歳の時、通常千歳飴が入っている袋の中身が「千歳飴」ではなく「べっこう飴」だったんです。
なぜ千歳飴じゃ無かったのか真相は明らかじゃないのですが、子供心にはかなりガックリきたのを覚えています。
母は「売り切れていた」とかいってましたけど、「千歳飴」っていうネーミングから避けたのかなぁ?って大人になってから思いました。
参考URL:http://www.h5.dion.ne.jp/~biblroom/custom02.htm
回答をありがとうございます。
参考URL とても助かります!
海外で洗礼を受け 聖書を勉強し 帰国してからというもの やはり文化と宗教はとても密接な関係があるので いつも悩んでしまいます…
やはり子供心なりに 晴れ着を着るのは嬉しいものですよね。(私もそうでしたし・・・)
参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
9月以降とはいつからでしょうか...
-
花火大会では雨が降る?
-
「6月2日をもって」は6月゜2日...
-
花火大会は迷惑条例違反だと思...
-
お寺への手紙の書き方
-
多数決で決まってことを急に変...
-
一般的な「1ヶ月前」とは
-
主席の次はなんと言う?
-
出不精の反対はどういうのでし...
-
子供の学校行事で、会社を休め...
-
今日1月13日木曜日。 翌金曜日...
-
友達から誕生日プレゼントが貰...
-
MLB 同じ帽子
-
創価学会員がやらない行事って?
-
鑑別所にいる人との手紙のやり...
-
二十歳すぎたら保護者は存在し...
-
LINEで誕生日を公開してない人...
-
5月22日今日からセブンイレブン...
-
内諾をいただいたことに対する...
-
エクセルのシートリンクで,色...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もうすぐ成人の日ですが、大人...
-
どうしてPTAは加入届出制にせず...
-
一般的な「1ヶ月前」とは
-
9月以降とはいつからでしょうか...
-
MLB 同じ帽子
-
「6月2日をもって」は6月゜2日...
-
多数決で決まってことを急に変...
-
高校生です 学校行事は全部休ん...
-
「於」 読み方
-
誕生日を忘れられた友達との今...
-
今日1月13日木曜日。 翌金曜日...
-
創価学会員がやらない行事って?
-
LINEで誕生日を公開してない人...
-
内諾をいただいたことに対する...
-
5月22日今日からセブンイレブン...
-
会社で選挙の投票でこの人に入...
-
満60歳ていつ?
-
花火大会は迷惑条例違反だと思...
-
友達に
-
江戸時代船が川を遡るときはど...
おすすめ情報