アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

3月に上京します。乗り換えの方法がわかりません。7月に一度見学の為に行ったのですが、その時は母の後ろをついて行く形でした。
7月に行った時と全く違う駅で降り、電車を乗り継いで最寄りまで行かなくてはならない状況です。やはり駅員さんに聞いて行くのがいいのでしょうか?

A 回答 (7件)

スマホお持ちですか?


ナビタイム等の電車乗り換えアプリを利用すると初めての所でもある程度はスムーズに乗り換え出来ますよ。
グーグルナビを併用すると更にいいかもしれません。
それでも分からないなら駅員さんに聞きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
アプリやサイトも見ているのですが、不安で不安で…
是非参考にさせていただきます。

お礼日時:2017/02/17 01:25

どこからどこに行くのか、書いてないので判りませんから


駅員に聞いてください
    • good
    • 0

スマホのナビでも不安とのこと、東京の大きくて混雑した駅なら不安も当然です。


駅には案内板などがあるにしても、正直センスが悪くて使えないと思います。
やはり駅員さんを見つけて、聞くことですね。
親切に教えてくれますよ。
ただ、乗り換え時に駅構内から出てしまうことも有り得ますから、そういう時には近くにあるお店の店員さん(なるべくヒマそうな)に聞きましょう。
お店がなければ、あまり急いでいないような通行人に聞きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
案内板より人に頼るのがいいんですね。

お礼日時:2017/02/17 05:14

東京都民が回答します。

長文になり恐縮ですがお役に立てば。

世の中には乗り換え案内サイトと言うものが存在します。
東京通勤圏民でも自分の行動半径位しか把握していない人がかなり多いので、利用しています。

東京都心の鉄道網に慣れている人と慣れていない人、その手のサイトの利用の仕方で
決定的に違うことがいくつかあります。

■対策
1.乗り換え駅界隈の地図をみてください(Google Mapでも何でもいいです)
2.同じ線でも方向(行先)に注意してください
3.直通運転(違う会社線同士の相互乗り入れ)の存在を意識してください

■詳細
1.乗り換え駅界隈の地図をみてください(Google Mapでも何でもいいです)
乗り換え駅で2つしか線が無い駅、沢山路線が乗り入れている駅、当然前者の方が乗り換え簡単だと思いますよね。
そうとは限りません。典型的な例を出してみます。

都営地下鉄蔵前駅での都営浅草線~都営大江戸線間の乗り換え
同じ駅なのに、一旦地上移動が発生します。都営地下鉄の蔵前駅の例
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/stations/ …
駅周辺の地図等
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/stations/ …

新宿駅でのJR山手線からJR中央線での乗り換え
新宿駅なんて聞いただけで乗り換えが大変そうです(実際大変な組み合わせがかなりあります)。
山手線と中央線はお隣にホームがあります。方向さえ間違えなければ、乗り換えは難しくありません。
JR東日本新宿駅構内図
https://www.jreast.co.jp/estation/stations/866.h …

地図を見れば距離感は分かります。乗り換え案内サイトやアプリに頼りすぎないでください

2.同じ線でも方向(行先)に注意してください
東京の鉄道網の始発駅は、必ずしも東京都心部にあるとは限りません。
余りに過密ダイヤなため、都心駅を敢えて途中駅にしているケースがかなりあります。
隔日に都心駅発なのは京成線の京成上野駅、西武線の西武新宿駅、京王井の頭線渋谷駅、東急池上線の五反田駅くらいでは?
当たり前ですが、同じ線でも途中駅なら両方向へ行くホームがあります。逆方向のホームに行かないようにしてください

3.直通運転(違う会社線同士の相互乗り入れ)の存在を意識してください
慣れると相当便利なのですが、東京の鉄道網は自社内だけでなく、他社線にも直通運転しています。
例えば東京には地下鉄路線(東京メトロ9線と都営地下鉄4線)合せて13線ありますが、
他社線と直通していないのはメトロ銀座線、丸ノ内線、都営大江戸線3線だけです。

乗り換える際、方向(行先)を意識してください。他社線に切り替わる駅名はホームの案内表示に出ています。

例えば地下鉄千代田線は東側でJR常磐線、西側で小田急線に直通しています(していない電車もあります)。
千代田線は常磐線側の綾瀬駅~小田急線側の代々木上原駅までです。
少なくとも「○番線綾瀬、我孫子(はJR常磐線の駅)方面」「△番線代々木上原、唐木田(は小田急線の駅)方面」と
駅の看板に表記されています。これを間違えて乗ると大変なことになります(真逆に行くことになります)。
駅に路線図があることが大抵です。次に来る電車が正しい方角か確認してください

これらを意識すれば、注意して看板をみてば大抵何とかなります。
それでも分からなければ駅員に聞けば特に問題ないと思います。
    • good
    • 0

No.3です、お礼があったので追記します。


例えば電車を降りたとき、どちらに行けば分からないようなことがあると思います。
一本のホームに複数の階段があって、どの階段を使えばいいのか。
東京の駅だと、階段を間違うと非常に困ったことになりかねません。
行先が全然違っていたりするからです。
案内板や地図を見ても、そういうのが苦手な人には何の役にも立たないでしょう。
特に女性は、上から見た地図と、目の前の景色とのリンクが取れない場合が多いです。
駅の名前、路線の名前、そういうのもゴッチャになって、下調べをしても自分が正しいのかどうか不安になるでしょう。
こういうときには、駅員さんに聞くしかないです。
まず駅員さんを探し、正しい情報を得ましょう。
それも料金に含まれるサービスです。
苦手なのに無理をしてもストレスになるだけです、無駄にストレスを抱えることなくいきましょう。
    • good
    • 0

どちらの駅での乗り換えを心配されているのかわかりませんが、東京・新宿・渋谷・池袋といった大きなターミナル駅でも天井に取り付けられた案内板や、柱や壁に貼られた案内表示の矢印にしたがって歩けば目的のホームや出口に着きます。


心配な場合は何線で着いて何線に乗り換えるのか、何出口から出ればよいのかなどを事前に確認しておけばより安心です。
駅の構内図は鉄道会社のサイト等にあります。Googleなどで「〇〇駅 構内図」といったキーワードで検索すると容易に見つけることが出来ます。
また、Googleマップのストリートビューが対応している駅もあります。

そして何より東京は日本です。周囲にいる多くの人は日本人で日本語を母国語として日常生活をしています。
ですから困った際は駅員さんや勤め人風の人に尋ねるとよいでしょう。駅員さんは当然構内のことをよく知っています。勤め人風の人はその駅をよく利用している確率が高いので、駅内部のことをよく知っていることが多いですので、観光や買い物で来ている人より答えを得られる確率が高いです。

参考まで。
    • good
    • 0

都心部は2020年に向けて日々変化しているので、場所によってはもう7月とは大きく変わっているかもしれません。

出来れば上京前にもう一度下見に出て来れればいいんですけどね…。
いろいろと書かれていますが、何線でどこ駅からどこ駅かもはっきりしないのにあまり多くのアドバイスが出来ません。
あなたがアプリを見ながらでも不安だというのは、地図を見るのもあまり得意ではないんですね。
通学か通勤か、その往復だけをまずしっかりしたいなら、そこだけを何度も反復するのが一番ですよ。分からなければ駅員さんに聞いて道のりを確実に覚えることです。そこから都会に慣れて余裕が出て来たら、少しずつ看板や案内板を見て自分で歩けるようにしていくことです。いつまでも人に頼ってばかりもいられないでしょうし。
要するに、習うより慣れろ、、です。
慣れれば都会の回遊が楽しくなったり、、ってこともありますから!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!