
これまでPHPとjavascriptでWEBサイトを作っていましたが、レンタルの共用サーバーの枠内では、どうも思うように実現できないので、vpsサーバーをかりて、サーバーを構築しようと思います。特に利用したい言語は、node.jsやjava, rubyを使いたいと思っています。まずは勉強用にです。そこで、どのように勉強すればよいのか全体像が見えません。なので、サーバーをバリバリ構築している方は、どのように知識を身につけたのか、教えてほしいです。
ただ、はじめてなものなので、どうやって勉強すればよいものか模索中です。アマゾンで本を検索しても、どのようなものを買えばよいかも分かりません。(各サーバーOS名で検索してますが、プログラミング言語の書籍に比べたら圧倒的に書籍がすくないような気がします。) サーバーOSもいくつかあり、なにを使うのが一般的なのかわかりません。また、サーバーOSごとの違いと、その機能についてもよく分かりません。まずはCentOSを勉強しようと思いますが、一方で、ScientificLinuxなど、他にもいろいろあるので、CentOSを知れば、他のOSでも、それらの知識は生かすことができるのか? このあたりも疑問です。アドバイスいただきたいと思います。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いきなり有償サービスを使うのも費用がもったいない気がするので。
勉強用目的で公開するのでなければローカル環境にサーバを構築するのも良いと思います。
https://techacademy.jp/magazine/1722
もしくは、仮想環境の構築など。
VirtualBox などを利用した仮想環境の構築。
>VirtualBoxの使い方
>http://virtual-soft1.nnn2.com/
どうやって端末から接続するのか?というのは、ネットワークの設定を勉強してからでないと戸惑うかもしれないが、これも勉強と思って調べてみてください。
いつもお世話になっているサーバ構築のWEBページです。
>CentOSで自宅サーバー構築
>https://centossrv.com/
>プログラミング言語の書籍に比べたら圧倒的に書籍がすくないような気がします。
通販アマゾンで商品検索してみると「今」みると確かに少ないですね。
以前はもっと充実していたはずなのですが、なんだか少ないな。
No.2
- 回答日時:
VPSだと、Javaを動かすだけのメモリを積むと結構レンタル費用が
かさむので(4GBは欲しい)、まずは仮想環境にCENTOSなどを入れる
ことをお勧めします。
JavaはJavaEE7が日本では最もメジャー、次いでspringなので
まずはそのあたりの本を集めるのが良いと思います。
「わかりやすいJavaEEシステム入門」とか。
後は実践して、ベストプラクティスを探したり自分で考えたり
しながら腕をあげてゆくしかないですね。
ありがとうございます。とても参考になります。VPSも検討しましたが、やはり、良いものになってくると高いので、仮想環境で練習してからにします。またアドバイスにもあるようにJavaEEとSpringの技術書も参考にします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー Webサイト構築フリーランスの案件受注について 1 2022/03/27 18:16
- UNIX・Linux Linuxサーバーのパーティション・ディレクトリの推奨見積もりについて 3 2023/01/17 00:46
- ASP・SaaS イントラネットを構築したい 2 2022/04/24 11:08
- Access(アクセス) Accessで作ったデータベースをwebで活用したい 2 2023/06/03 08:49
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス パソコン歴だけは長いけど技術の進歩に追いつけない爺さんに、「クラウド」を分かりやすく教えてください 1 2023/02/11 09:00
- ネットワーク L3の勉強。何から始めてどうすればいいのでしょうか 2 2022/07/24 17:32
- サーバー ネットワーク内のDNSについて 1 2022/12/11 11:13
- ネットワーク ネットワーク構成図のアイコン素材のダウロードサイトでおすすめ教えてください 1 2022/06/03 05:09
- VPN フリー wi-fi は安全ですか 自宅での wi-fi VPNを使用したら良い? 2 2022/05/31 04:12
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス 自作サイトをサーバーにアップロードしたのですが… 2 2022/11/08 18:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DNSサーバとADサーバの設置につ...
-
SQL言語はどこに書くの?
-
毎日夕方になると重くなり応答...
-
内部、外部DNSサーバーの役割
-
DMM.comテレビでの視聴について
-
システムエラー 1231の内容と理...
-
pcにps4のコントローラーを接続...
-
ネットワークコンポーネントが...
-
Win98が時々フリーズします。
-
社内PCにネットワーク設定の...
-
電源ボタンを押したときの動作
-
ローカルセキュリティポリシー...
-
【Windows10】自動構成IPv4 ア...
-
PINGは通るがネットワーク上の...
-
ネットワークの中のメディア機...
-
gpeditの設定変更をバッチで実...
-
WDCLOUD ドライブと接続できな...
-
セーフモード
-
NTT V-3DSUのマニュアル…
-
Windows Vista 電源を落とすとき
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DNSサーバとADサーバの設置につ...
-
255台以上のクライアントを...
-
1台のサーバーで、WEBサーバー...
-
内部、外部DNSサーバーの役割
-
DHCPクライアントで過去に取得...
-
LANにつなぐPCスペックに...
-
サーバルームの推奨温度
-
サーバー導入について
-
イントラネット
-
Linuxでのサーバー構築について。
-
Linuxサーバーの構築につ...
-
NTドメインから2003ドメインへ...
-
ホストとサーバ
-
サーバー室の温度は?
-
HTTPに関して
-
Web版とクラサバ版のメリット...
-
ファイルサーバーの自動ログア...
-
CVSについて
-
ファイアウォールとWEBサーバー...
-
コンピュータへの接続数が最大...
おすすめ情報