dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DVDレコーダーの背面の出力部にある
オプチカル(光デジタル)と コアキシャル(同軸デジタル)の 機能的、音質、等 の違いを教えて下さい。

A 回答 (3件)

オプチカル


O=光なので電気的なノイズを受けにくい。
X=樹脂やガラスの入った光ケーブルなので、いきなり曲げると中で割れる。
(直角は一旦直進して、曲げたいほうの逆に曲がってからクルッと曲げたいほうへ向ける)
最低ランクでもコードが1000円超えてしまう。
ちなみに東芝が開発したのでトスリンクと呼ぶ人もいる。

コアキシャル
O=厳密に言うと音質が光よりやや有利らしい。
接続は専用コードか、映像用の黄色(75Ω)ても代用できる。
(余った映像コードもつかえるし、映像コード自体は安い)
X=コードは普通の電線なのでノイズの影響を受けてり、他に影響を与えるかも。

普及品の機器は光だけが多く、高級品は同軸もついてくるのでマニアさんには同軸≧光なんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コアキシャルにしまーす!ありがとうございました

お礼日時:2004/08/17 19:59

中を流れる信号は同じですが、光には「ノイズに強い」という特長があります。

ですが聞き比べても音質に差を見つけるのは難しいでしょう。

伝送線の理想は本来、ノイズのない光伝送にするのが理想なのですが、デジタル端子の規格を決めた当時、光ファイバーはまだ非常に高価だったため、同軸端子もつけ加えられました。

やがて光ファイバーは量産できるようになり、同軸ケーブルよりもコストも下がりました。現在、積極的に同軸デジタルを使う理由は、理論上はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりやすい回答ありがとうございました

お礼日時:2004/08/17 19:58

中を流れているデータは同じなので、コネクタの形状が違うだけと考えていいと思います。


真ん中にコンバーターを入れてオプティカルとコアキシャルを接続することもできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございました

お礼日時:2004/08/17 19:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています