
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
このサイトは知りたいことや解らないことを質問して、回答をもらうものです。
ご自分の意見を主張したいなら他のサイトで。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/03/07 23:24
有り難う御座います。素直な疑問点を指摘して、その回答を受けることが真実に近付く事です。回答を無批判に受けることが真実を知ることではありません。
No.1
- 回答日時:
昔は人間と熊はちゃんと棲み分けしていました。
人が普通は入らない山の中で熊と出くわすことはあっても、熊が人の通る道に現れたり、ましてや寺社に現れることはありませんでした。 お遍路さんのすずは、あくまで読経の際、節を合わせて振るためのものです。 鈴の音は、行者の煩悩を払い、心を軽安に導くと言われています。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/03/07 21:19
有り難う御座います。しかし88ヵ所は山深い所にありませんか?人の路は後で出来るもの。お寺の建立の最初はけもの道だったと思います。空海さんも熊の通るけもの道を歩いて候補地を探したと思うのですが、、、。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
熊と遭遇したときに防犯ブザー...
-
防犯ブザーで熊防げますか
-
クマが怖い。 北海道や東北を旅...
-
この路線はどこでしょうか?
-
高尾山について
-
以下の口語訳お願いします。 伴...
-
四分の三乗って?
-
インターネットでの数学の記号...
-
0.75乗の計算方法(電卓を使って)
-
軍事訓練のことで質問です。
-
某小説で、「登山は数学と似て...
-
伊吹山頂の駐車場の飲み水について
-
リコリスリコイル見たけど別に...
-
8 8 3 3をすべて使って...
-
4?4?4?4=10の?に+-×÷( ...
-
なぜピークハンターは蔑まれるの?
-
大阪で山菜採りが出来る山知り...
-
箱に瓶を詰める問題
-
累乗根の読み方
-
地形図の縮尺の2万5000分の1と5...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報