重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自負という言葉の使いみちについて教えてください

自負という言葉は
「陸上競技なら右に出るものはいないと自負しております」
など、自分に自信があることについて使いますよね。

では悪い意味でも使えるのですか?

「私が嫌われたのは自業自得だと自負している」
という文でも使えるのでしょうか?

教えてください!

このような

A 回答 (2件)

辞書的には「自信と誇りを持つ事」とあります。



だから「私が嫌われたのは自業自得だと自負している」は文脈しだいでは使えると思います。
例えば「嫌われるのを承知で、正しいと思ってやった」などの流れの中にあるとか。
    • good
    • 0

使えないと思います。

違和感もあります。
「自負」は、良いこととか誇れることに対して使うと思います。そもそも「自業自得だということ」は、過ちにより報いを受けたということであり、決して良いこととか誇れることではないからです。

「私が嫌われたのは才能だと自負している」「私が嫌われたのは私の戦略のおかげだと自負している」等であれば、これがどういう意味かはわかりませんが少なくとも「嫌われたこと」をこの人は評価しているように見えますので、成り立ちます。
でも「自業自得」を使った時点で「自負」は使えないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!