No.1ベストアンサー
- 回答日時:
下記類語辞書がご参考になるかも。
嬉しい(うれしい)/楽しい(たのしい)/喜ばしい(よろこばしい)
[使い分け]
【1】「嬉しい」は、物事が自分の望んでいるような状態にあると感じたり、欲求どおりになったりして、明るく快い気持ちになるさまをいう。
【2】「楽しい」は、心がうきうきするような気分であるさまをいう。「嬉しい」や「喜ばしい」のように、ある状態に対する快い気分ではなく、多く何かをしているときに伴うその人の心の状態をいう。
【3】「喜ばしい」は、相手や他の人にとって喜ぶべき状態であることを、第三者の立場から歓迎していう場合に使う語。
http://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/3623/meaning/m …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
「はや」の表記
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
合意の上・下の使い分け
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「~より」と「~から」
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
漢字を教えてください
-
同士か同志か
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
経験を活かす?それとも生かす
-
向かい入れる? 迎い入れる?
おすすめ情報