

235Uの熱中性子による核分裂は、以下のような反応があります。
236U→92Kr+144Ba
236U→102Zr+134Te
236U→104Mo+132Sn
236U→79Ga+157Pm
236U→88Kr+148Ba
236U→90Rb+146Cs
質問1
この他にも核分裂生成物が作られますが、それらの反応式は何を見れば載っているでしょうか?
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/03/03060 …
質問2
またこれらの反応のQ値(または核分裂生成物の質量)は何を見れば載っているでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
核分裂は、かなりいいかげんに「適当に」割れます。
通常は「2つ + 中性子3~4個」に割れることが多いですが、この「2つ」も均一に真っ二つではなく「不均一に2つ」に割れることが多いです。おそらく、極めて少ないですが「3つ以上」に割れることもあると思います。どのような核種に、どの程度の比率で割れるか、というのが「核分裂生成物の収率」ということで、これで検索すればいろいろなデータが出てくると思います。「理論値」などあり得ないので実測値です。従って、誰がどこでどのように観測したかでいろいろなデータがあります。おそらくIAEAなどで国際的にデータを集約していると思います(下記の2番目の論文がそれに関したものらしい)。
http://www.rist.or.jp/atomica/dic/dic_detail.php …
http://wwwndc.jaea.go.jp/JNDC/ND-news/pdf77/No77 …
http://www.e22.com/atom2/images/fission_yield.pdf
http://www.fujiman.net/nonuke/NFM.html
ただし、割れた結果の「2つ」も、多くは不安定核種なので、「アルファ崩壊」「ベータ崩壊」などの「放射性壊変」を繰り返して、どんどん別な元素に変わっていきます。半減期の短いもの、長いものがあるので、最終的にどうなるかも一律には言えません。
そういうものだと思うしかないです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84 …
なお、「核分裂生成物の質量」は、上のような事情でいろいろありすぎるので、「核分裂生成物」として載せているものはないと思います。各々の生成核種に応じて、「核データ」の一覧から調べるしかないと思います。
例えばこんなところ。
http://wwwndc.jaea.go.jp/nucldata/index_J.html
ご回答有難う御座います。
下記図表を見ながら、自分で計算するしかないかもしれません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E7%A8%AE …
Mathematicaでプログラムを作成中です。
以下に更に制約条件を加える必要があります。
どのような条件を追加すべきでしょうか?
(*n=0の場合*)
(*分裂片 x1 質量数A1 陽子数Z1 中性子数N1 *)
(*分裂片 x2 質量数A2 陽子数Z2 中性子数N2 *)
For[Z1 = 0, Z1 <= 92, Z1++,
For[N1 = 0, N1 <= 144, N1++,
Z2 = 92 - Z1;
N2 = 144 - N1;
A1 = Z1 + N1;
A2 = Z2 + N2;
(*制約条件*)
If[ N1 >= Z1 && N2 >= Z2 && A1 >= 70 && A2 >= 70,
Print["A1=", A1, ",A2=", A2, ",Z1=", Z1, ",N1=", N1, ",Z2=", Z2,
",N2=", N2]];
]];
No.4
- 回答日時:
No.2&3です。
No.2作成中にブラウザがおかしくなったので、ゼロから書き直したら、古い方も投稿されていたようなので、似たような回答を2つ投稿する結果になってしまいました。内容はほぼ同じです。
ご回答有難う御座います。
>内容はほぼ同じです。
以前に私もありました。途中でおかしくなって同じ質問を2つしました。
>「理論値」などあり得ないので実測値です
下記HPの「マルチチャンネル核分裂モデル」などによって理論的に求めることは出来るようです。P49に理論値と実験値が載っています。
http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bit …
まずは、お礼を申し上げます。教えて頂きました点を確認します。
No.2
- 回答日時:
ウランの核分裂は、「出たとこ勝負」で割れます。
主に「2つ+中性子」ですが、「2つ」は「半分」ではなく「大きいものと小さいもの」の不均一に割れることが多いのです。どんな核種がどの程度の比率でできるかは、「核分裂生成物の収率」で調べればいろいろなデータが出てくると思います。実測データですから、誰がどこでどのように測定したかで、いろいろなデータがあります。「理論値」などというものはありません。また、「これで全部」と言えるようなものではありません。
http://www.rist.or.jp/atomica/dic/dic_detail.php …
http://www.fujiman.net/nonuke/NFM.html
http://wwwndc.jaea.go.jp/JNDC/ND-news/pdf77/No77 …
http://www.e22.com/atom2/images/fission_yield.pdf
さらに、その「2つ」に割れてできたものも不安定な核種が多く、そこから「アルファ崩壊」「ベータ崩壊」で系列的に別な核種に変わっていきます。半減期がいろいろなので「最終的にどうなる」ということも一概には言えません。
このときの「崩壊」においても、行く先が何種類もあるものもあります(どっちに行くかは確率で決まる)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84 …
核分裂生成物の質量は、「核分裂生成物」というくくりで載っているものはあまりないと思いますので、「核種データブック」のようなものを参照してください。
No.1
- 回答日時:
失望されると思いますが、質問1の答えは「どんな組み合わせもあり得る」、2は「やたらに大きな周期表を見ると載っている」
以前核分裂について調べたら、教科書にちゃんと載っていたが、真ん中、つまり母原子の質量の半分の左右、つまり半分より軽い原子と重い原子がほぼ対称的に生じ、組み合わせは百以上ある、三つに分かれる例は無視できることが分かり、がっくりしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 物理の問題の解説お願いします。 1 2023/03/04 16:42
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 環境・エネルギー資源 日本には化石燃料が十分にありません。 温暖化や2酸化炭素問題も叫ばれていて無視できない状況です。 核 5 2022/04/30 14:34
- 物理学 共鳴領域での中性子の核分裂スペクトル 2 2023/03/29 11:39
- 生物学 細胞分裂について 細胞分裂の際、有糸分裂のあとに起こる細胞質分裂が起こらずに、有糸分裂が繰り返される 1 2022/05/11 15:24
- 化学 参考書に以下のような記述がありました。 「原子核を構成する核子の数(陽子数と中性子数の和)を質量数A 1 2023/03/01 14:31
- 生物学 減数分裂が始まる前 2 2023/01/21 19:25
- 生物学 減数分裂について 3 2023/01/20 12:37
- 物理学 中性子の結合エネルギーの意味を教えてください。 2 2022/08/19 10:31
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
β崩壊について
-
ヘリウム3の核融合の可能性
-
核分裂
-
なぜ、中性子は陽子と電子に分...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
位置エネルギー U
-
モル分率から原子パーセント(...
-
場の量子論の周期境界条件の長...
-
無限遠点を基準点にとった位置...
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
「現象論的」という言葉の意味...
-
^付きの文字の意味
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
超高温 vs 超低温(絶対零度)...
-
質量・運動・光等のエネルギー...
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
摂動論の適用限界ってどのくらい?
-
ブロッホの定理における周期性...
-
正孔の有効質量について
-
炭素について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
この他にも核分裂生成物が作られますが、それらの反応式は何を見れば載っているでしょうか?
画像の通り、求めました。膨大な計算結果なので、一部しか記載できません。
Q値は、機械的に計算できるでしょうか?