プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

図書館員の言う公正さは、無関心である。だから図書館は、ロボットがいたほうがよいと、思う。

A 回答 (2件)

『人間の条件』または『活動的生』(にんげんのじょうけん、または、かつどうてきせい、英題:The Human Condition、独題:Vita activa oder vom tätigen Leben)は、1958年に出版された、ハンナ・アーレントによる政治哲学の著作である。



政治における活動[編集]
アーレントは人間とは「条件づけられた存在」とする。つまり「人間とは、自然のものであれ人工的なものであれ、すべてのものを自己の存続の条件にするように条件づけられ」ている(邦訳 p.237)。本書の中心的なテーマは、そのような条件を踏まえた上で「人間の条件から生まれた人間の永続的な一般的能力の分析」(同上)を行うことである。
次に人間の活動的生活(vita activa)からそれを構成している労働、仕事、活動という3つの能力が分析の対象となっている。ここでの労働(labor)とは日常的に行われる生命を維持するための自然に対する行動であり、著作では「労働は人間の肉体の生物学的過程に対応する活動力である」とされている。この労働は仕事とは区別されるものであり、仕事(work)はある程度の耐久性を持つ消費の対象を作る行動であり、「人間存在の非自然性に対応する活動力である」と位置づけられる。


https://ja.wikipedia.org/wiki/人間の条件


~~~~~~~~~~~~~~~~



語源[編集]
ロボットという語が初めて用いられたのは、1920年にチェコスロバキア(当時)の小説家カレル・チャペックが発表した戯曲『R.U.R.(ロッサム万能ロボット商会)』においてであるが、この作品に登場するロボットは金属製の機械ではなく、原形質を化学的合成で似せて作った、人間とは異なる組成の肉体と人間そっくりの外見を持つもので、現在のSFで言うバイオノイドである。
チェコ語で「賦役」(強制労働)を意味するrobotaと[1]、スロバキア語で労働者を意味するrobotnik(ロボトニーク)から創られた造語[2]である。
着想にはゴーレム伝説が影響していると作者が述べており[3][4]、また、言葉自体も作ったのは自身ではなく、兄で画家のヨゼフ・チャペックであるとしている。あらすじを兄に話し、どのような名前にしたらよいだろうかと聞いてみたところ、口に絵筆をくわえてもごもごとした口調で「ロボット」はどうだろうかと答えたという[5]。その後、この作品が各国で翻訳・上演されたことで広まり、一般に使用されるようになった。
日本においても、同作品が1923年に『人造人間』(宇賀伊津緒訳、春秋社)として出版されており、宇賀はrobotを「人造人間」と訳している。直訳のロボットという言葉が普及するのは、戦後以降である。


https://ja.wikipedia.org/wiki/ロボット


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



哲学、経済学用語としての[1]疎外(そがい、独: Entfremdung、英: alienation)は、人間が作ったもの(商品・貨幣・制度など)が人間自身から離れ、逆に人間を支配するような疎遠な力として現れること。またそれによって、人間があるべき自己の本質を失う状態をいう。

https://ja.wikipedia.org/wiki/疎外

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

民主主義(みんしゅしゅぎ、デモクラシー、英語: democracy)とは、国家や集団の支配者が、人民(民衆、国民)である政体、制度、あるいは思想や運動[1]。日本語では、主に政体を指す場合は民主政(みんしゅせい)、制度を指す場合は民主制(みんしゅせい)などとも訳される。対比語は貴族制など。



用語

ただし古代アテネなどの民主政は、各ポリスに限定された「自由市民」にのみ参政権を認め、ポリスのため戦う従軍の義務と表裏一体のものであった。女性や奴隷は自由市民とは認められず、ギリシア人の男性でも他のポリスからの移住者やその子孫には市民権が与えられることはほとんど無かった。しかし、後に扇動的な政治家の議論に大衆が流され、政治が混乱しソクラテスが処刑されると、プラトン・アリストテレス・アリストパネスなどの知識人は民主政を「衆愚政治」と批判し、プラトンは「哲人政治」を主張した。後にアテネを含む古代ギリシアが衰退して古代ローマの覇権となると、大衆には国家を統治する能力は無いと考える時代が長く続いた。


https://ja.wikipedia.org/wiki/民主主義


~~~~~~~~~~~~~~~~



人間性回復運動(にんげんせいかいふくうんどう)、または、ヒューマン・ポテンシャル・ムーブメント(Human Potential Movement、HPM)とは、1960年代のアメリカ合衆国、それも主として心理学分野において生じたムーブメント。 「幸福」「創造性」「自己実現」の主体である人間の「人間性」や「人間の潜在能力」を、回復・発展させることを旨とする。
ただし、自己啓発セミナーのルーツの1つとしても知られているとおり、ヒューマン・ポテンシャル・ムーブメントという呼称は、自己啓発セミナーやマルチ商法系の人脈によって広められた面が否めず、一般的にはサイケデリックの実験もしくはムーブメントと大差ないものとして理解されている。


https://ja.wikipedia.org/wiki/人間性回復運動


~~~~~~~~~~~~~~~~~
ヒッピー(英: Hippie)は、伝統・制度などの既成の価値観に縛られた人間生活を否定することを信条とし、また、文明以前の自然で野生生活への回帰を提唱する人々の総称。
1960年代後半に、おもにアメリカ(発祥地はサンフランシスコのヘイト・アシュベリー地区との説がある。ロス郊外のローレル・キャニオン(英語版)とする説もある[1])の若者の間で生まれたムーブメントで、のちに世界中に広まった。彼らの多くは、自然と愛と平和とセックスと自由を愛していると主張した。

1960 - 70年代前半[編集]
「正義無きベトナム戦争」への反対運動を発端とし、愛と平和を訴え徴兵や派兵に反発した若者達がヒッピーの中心である。戦争に反対し、徴兵を拒否し、自然と平和と歌を愛し人間として自由に生きるというスタイルで、戦時下にあった全米で一大ムーブメントが起こった。初期は薬物による高揚や覚醒や悟りから出発し、各地にコミューンと呼ばれるヒッピー共同体が発生する。若者を中心に爆発的な人気を誇ったロックバンド「ビートルズ」によるインド巡礼やマリファナやLSDを使用した精神解放等により全米・そして世界へとそのムーブメントは広まっていくことになる。
彼らは伝統的な社会や制度を否定し、個人の魂の解放を訴えた。伝統的キリスト教的価値観を否定し、欧米においては東洋の思想・宗教が広く紹介され、その系統を引くカルト宗教が多数創設され、社会問題化した。モットーが "Back to nature" であったためにヒッピーの中には文明を否定して自然に回帰する者も現れ、現在の自然保護活動家の中にはこの系統を引く者も少なくない。しかし、ベトナム戦争の終結と薬物に対する取り締まりにより、1970年代前半頃から、徐々に衰えていく。


https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒッピー

~~~~~~~~~~~~~~~~~








大学のレポートを書くのではないから
やめたいのだけれど

労働が人間にとって本質的なものかどうかで、
インターネットで活動すれば人間性を回復できると考えている
現代のヒッピーどもが

というかヒッピーか。
今書いていて個人的に凄く納得した。
    • good
    • 0

思うのは自由



購入、設置、維持管理で人件費より高くなるから、財政の厳しい地方自治体では設置できない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自由には、出来ないですね、理不尽な図書館業務を感じながらしか、考えられないでしょうね。

お礼日時:2017/03/15 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す