
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
その技術と私のイメージが合っているかどうかはわかりませんが…
反りがなくても出来ますよ。
合った方がやり易いと思いますが、無くても出来るようにするために稽古をするんですよ。
そもそも剣術で大事な事は、
拍子であったり、太刀筋であったり、体捌きであったり、間合いであったり 言うなれば、木の幹になる技術が重要であり、枝葉の技術はオプション程度です。
つまり、刀の形状で左右される技術を目指していない という発想です。西洋のように武器を強くしていくという方が、現実は有効なのかもしれませんが、専用武器が無いと闘えないのでは心もとないかと…
何度もしつこく質問をしてしまい
申し訳ありませんでした。
確かに、武芸に必要なのは
表面的な技でなく、地味だが確固とした理合や術理。
その様な「理」こそが
日本武術(あるいは東洋武術)で
重要視されるモノなのですが、
どうやら私は表面的なモノに
捕らわれていました。
しかし、回答者様のおかげで
目が覚めました。
改めて、質問お付き合いいただき
ありがとうございます。
いずれまた、質問を投稿させて
いただいた際も、
お付き合いいただきけると、
幸いです。
No.3
- 回答日時:
もともと平安時代から創り始められて、その頃は馬上で使ったので峰を上側に吊るしていました。
反りは抜き易さ、斬りやすさ それと、馬に当たらない為です。その後、馬上戦から徒戦になり、平穏な時代になるに連れて、太刀から歯を上に刺す打刀に代わり、刀の反りも必要に応じて変化したと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 武道・柔道・剣道 リーチが長めの一刀流とリーチ短めの二刀流どちらが有利ですか? リーチと手数 4 2023/01/24 15:09
- 野球 全ての球団が二刀流DHを採用するべきではないですか? 8 2022/10/10 07:07
- 憲法・法令通則 趣味で写真をしている者ですが、木刀を持って撮影する場合、どこで撮影すれば銃刀法違反になりませんか?や 5 2023/05/12 21:43
- 学校 自宅に来たがる大群 2 2023/02/16 10:19
- 武道・柔道・剣道 剣道について質問です。 今僕は大学一年になり剣道をやっています。高校とは違い38から39の竹刀になり 3 2022/04/29 21:51
- 邦画 映画『マスカレード・ナイト』舞踏会は地震?仮面は地域の市町村章です。19日らしいですね。 4 2023/04/13 10:47
- 武道・柔道・剣道 戦で二刀流を使う人はいたのでしょうか? 元々、少ない流派と聞きますし、1体1で使う印象です。 5 2022/09/13 10:30
- 飛行機・空港 飛行機の荷物 6 2022/11/16 11:18
- 伝統文化・伝統行事 AIは伝統工芸に向いていますか? 例えば、AIがたたら吹きで玉鋼を作り、AIが刀鍛冶を行い、波紋を入 5 2023/06/01 20:48
- 武道・柔道・剣道 昔の剣豪って実際に見たとしたら、絶対に大した事ないと思いますよね? なんせ体格で見劣りするし、腕力や 8 2023/03/01 01:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
古い時代の木刀は
反りが深いとのことですが、
それは何故でしょうか?
反りを利用した細かい技術は、
泰平の世に発達しそうに思います。
反りが浅い木刀で稽古をしていても、
反りを用いる技術は
身に付くものなのでしょうか?
幾度も質問してしまい申し訳ありません
例えば、相手の刀をこちらの刀で
巻き上げ武装解除したり、
刀身同士が接触した状態から相手の刀を
弾いたりするのは、反りがあるからこそ
できる技術だと、考えています。
また、反りがあるのと無いのでは
刀を扱う際の感覚が違います。