dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。大学3年の男です。
現在、ある接客業のバイトを5か月間続けているのですが、人間関係が辛くて辞めたいと思っております。

周りは1人以外全て女性の職場です。
私は人見知りが激しく、雑談をすべきタイミングになっても黙ってしまったり、土日だけ出勤ということで中々仕事を覚えられず、ミスが目立っていました。
最近になってようやく会話をする必要性に気付き、何でもいいから話しかけるようにしだしました。

しかし、時は既に遅し。ミスばかりする
無口な私に徐々に周りの態度が冷たくなってきました。

そして先日、40代前半の人で結婚指輪をしていない人と二人きりになったとき、何か話しかけなきゃと思い、「結婚はしてるんですか?」と唐突に聞いてしまいました。
一応、その後に「あ、何かすいませんでした(_ _)」と謝ったのですが、これは大きなミスだったと後悔しております。
相手を傷つけてしまった可能性が十分にあるからです。
ですので、今後その人と仕事をするのがとても気まずいです。

このようなことがあって、辛いのは事実ですが、ここの職場自体は本当に良いところで、やさしい人ばかりで、今回の悩みを抜きにしたら一生ここで働くとしたら楽しかっただろうなと思っております。
ただ、社会経験の少ない自分ですので、出だしが悪かったのが引き金だと思っております。

近々辞めるのは決めているのですが、シフトができてるので、来月いっぱいか、もしくは夏まで続けようと思っております。
しかし、これはバイトだから簡単に辞められることで、社会では簡単に辞められないとは重々承知しております。
ですので、今回のことは良い意味で捉えれば良い経験になったと思います。

長くなりましたが、私はここの職場で働けたことを一度きりの人生の中で、大袈裟かもしれませんが、とても幸せな時間を過ごせたと思っております。

質問をする場ではありますが、社会を経験されてる方にこんな自分にアドバイスをして頂きたいです。
お願い致します(_ _)

A 回答 (1件)

職場って、色んな年齢層の人もいるし、家庭環境も学歴も様々だし、ホント、色んな人がいますよね。


そういう中にぐいぐい食い込んでも可愛がられる人もいれば、静かにしているだけなのに「空気が読めない」と言われる人もいます。

最初は焦ったり落ち込んだりすることが多いでしょうが、担当業務を果たせればそれでいいという開き直りも大事です。
ミスをしてもその責任から逃げ出さなければ大抵は大丈夫です。

私の今の夫の昔の同僚なんですけど、東日本のココから本社である大阪への出張を命ぜられ、会社に用意してもらった新幹線のチケットで大阪までは辿り着いたのですが、そこから本社までの行き方が分からず、こちらの事務所に電話してきて「もう無理なのでこのままそちらへ帰ります」と一方的に言って本当に帰ってきちゃって、全員が唖然としたそうです。
夫は転職したのでその人のその後は分かりませんが、夫が在職中は平気な顔で出勤していたそうですよ。(その当時でその人は30代後半)

私は過剰労働と上司(雇われ院長・医師)からの苛めでパニック障害になりました。
それ以前の結婚離婚もあって、仕事で自尊心を取り戻そうと限界を超えて無理をした結果ですが。
私とは何の関係も無いクレームの件で、その医師から一時間弱軟禁状態にされたこともありました。
そのクレームに関する私の考えを聞きたいという理由で、ずっと同じことを何度も言わされてね、で、発作を起こしたら解放される。
こちらは限度量を越えた薬を飲みながら仕事だけはやり遂げることで必死でしたから、医師が異常だとは思っていても、何にも出来なかったんですよね。

ある日、私の後輩が、その上司から聞かされたことを私に自慢げに言いました。
その医師が「事務長が横領してる」と言ったそうで、後輩は信じちゃって。
その会社(人間ドック)は財団法人で、親会社の役員が理事を務めていたので毎年理事会が開催されており、その上司もその理事会で発言することは可能なんだから、本当に事務長が横領しているならそこで証拠を揃えて審議にかけるべきで、疑いの段階で私たち一般社員に言っていいことではないし、企業としての信用問題にも関わること・事務長が横領をしていない場合、その医師だけでなく、噂を真に受けてこうして広めているあなたも人権侵害で訴えられてもおかしくないんだよ、と注意しました。

事務長は私が苛められても何もしてくれなかったんですけど、私が退職する時にね、
「本当に色々大変だったよね。私もあの人(医師)から横領してるなんて言われているので、これ以上根も葉もないことを言うようなら、訴えるつもりだから。あなたの苦労がそれで報われるとは思っていないけど、理事長と話して、あなたの分の退職金だけは上乗せしていいってことにしてもらったから、これで勘弁して下さい。」と。
私が退職するきっかけを作ってくれたのも、入社1週間の子でした。
「ここはマトモじゃないです!あんな医者、医者じゃないし、(私)さんもパニック障害ってだけで頭のおかしい人なんて言われる筋合いは無いですよ!私はこんなところで働きたくありません!!」
私より10歳以上年下の子にそう言われて、目から鱗でした。
私の味方だった人達もその医師のせいで鬱病や不眠症になって退職していっちゃったので、私は誰の意見も信用できなくなっていたんですよ。
でも、事務長にしても、たった一週間しか関わらなかったその新人ちゃんも、ちゃんと見ていてくれたんだな~と、凄く感激したものです。

社会に出て、家庭を持ったりして色んなしがらみや自分の守るべきものができると、善悪の判断はできても、それを直接口にできない場合もあるんですよね。
今思えば、忸怩たる思いを抱えながら、でも、自分の守るべきものを優先して、苦しんでいる同僚を助けない選択は、決して間違っているとは思えません。

私の夫も私と似たような経緯で鬱病持ちなんですよ。
お互いに気持ちも分かるから支え合いながらやってきましたが、「病気になるほど頑張るくらいに価値のあることだったのかね~」と言うのが、共通認識です。


長くなって済みません。
本当に、体を壊すくらいなら多少は出来の悪い社員でいいと思うし、他人の白い目なんか気にする必要もありません。
ご質問文からすると、あなたは至極純粋でまともな感性をお持ちだと思います。
それが、自分より他人を優先するということに繋がらないように、一線を引ける冷静な目を持った社会人を目指した方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます(^-^)
最終的には、自分より他人を優先してはいけないのですね。
確かに、精神的や身体的に限度がきたら辞めたほうがいいかもしれませんね。
しかし、この件に関してはバイトですので、様々なバイトをして色んな経験を積んでも良いと私は思います。

おそらく、私は今勉強で忙しいのでバイトで覚えるべきことを家で全く覚えようとしてないから、ミスが目立つのだと思います。
社会に出ると、今と違っておそらく、休日でも仕事を覚えようと復習を多少はしていると思います。

回答者様のように精神的な病気になる可能性は誰にだってあると思います。
もちろん自分にも。
これらの病気は仕事が原因であって、要は職場選びが重要なのだと思います。
ですので、尚更、様々な職場(バイトではありますが)を経験したり、インターンシップに参加してみたりして、企業研究を今後していこうかなと考えております。
(因みに大学院を目指しております。)

貴重な時間を回答に割いて頂いて、ありがとうございました(^-^)

お礼日時:2017/03/28 09:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!