プロが教えるわが家の防犯対策術!

日頃、血中総蛋白(TP)が低いです。
(基礎データ)60歳女性。尿たんぱくは出ていない。BMI=20.5~21.5位。筋肉量普通程度。持病なし。薬、サプリの常用なし。血圧正常、貧血なし。

最近、たまたま10日間ばかり、ほとんど毎日のように昼食に牛ステーキを食べました。
すると、血中蛋白が上がりました。
総蛋白TP(基準値6.6~8.2 g/dL)に対して、これまでずっと、6.3前後、高くて6.6でしたが、7.3になりました。
そして、1か月後には、また6.6に下がってしまいました。

食生活では、大豆製品や乳製品、緑黄色野菜は毎日、肉類もほぼ毎日。鶏肉が多いですが、豚肉、レバー、魚も食べます。

低たんぱくが気になるので、豆腐納豆をたくさん食べたり、鶏肉、豚肉を朝から毎日食べたりしました。プロティンサプリを摂ったりもしました。
しかし、TPは多少上がりますが、7以上になったことはここ数年、もしかすると10年ありません。(データは献血記録。それ以前は記録がないです)
TPが上昇すると、一緒にALT、γ-GTP、コレステロール値、アルブミンも上がりますが、全部基準値内です。

牛肉を毎日食べたことはこれまでなく、TPが一気にあがり、食べなくなったら一気に下がったので、含有蛋白質量はほぼ同じでも、吸収率が違うのか?と思いました。

それともこれは、単なる偶然に過ぎないのでしょうか。
蛋白値を上げることに苦慮しているので、偶然に過ぎないのなら、とても残念です。

A 回答 (1件)

タンパク質の吸収率だけに関して言うと動物性たんぱく質(牛、鶏、豚、魚、卵)の方が、植物性たんぱく質(豆腐など)よりも高いと言われています。



動物性たんぱく質の中で比較して鶏、豚、魚よりも牛の方が吸収率が高いのかどうかは、すみません情報を持ち合わせていませんが、10日で数値的に大きな差が出るほどの大きな違いはないと思います。

考慮しなければならないのは、タンパク質の吸収率を上げる栄養素としてビタミンCのBの存在。
この辺りの栄養素の食べ合わせが影響したとも考えられませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ビタミンCのB、心当たりがあります。
風邪を引いたので、ビタミン剤も飲んでいました。

いつも風邪を引いた時にはビタミンCを多く摂るようにしています。
タンパク質吸収にも作用するのですね。知りませんでした。
日常的にC,Bの摂取を心がけます。

ありがとうございます。

お礼日時:2017/03/29 09:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!