dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親の車のアクアのリアバンパーを割りました。
灯火等にキズはありません。
私はセブンの1日保険を利用しています。

おそらくリアバンパー交換になるのだと思うのですが、その際の費用はどれ位のものになるでしょうか。
当方は免許取得から一週間も経たずに、自宅の駐車場で事故を起こしました。
けが人などもいません。
費用がどれほどのものになるか教えてください。

A 回答 (3件)

バンパーは、1個新品に取り換えると、だいたい18万円とかするので、20~25万円あれば良いのではないでしょうか。



私の家族がバックしている時に、リアバンパーをブロック塀にぶつけた時に、いろいろなところで見積もりをしたの
ですが、

①ディーラーに修理に出すと、フレーム修正機にかけるので、概ね修理に1カ月間必要で、40~50万円くらい。
②カーコンビニなどで修理に出すと、中古バンパーを買って色を塗るとかをやったりして、10万円くらい。
③格安で修理してくれる業者に依頼し、中古バンパーを購入し、色を塗るという方法で7万円くらい。
という感じでした。

ディーラーの営業マンの携帯に電話して、「家族がリアバンパーぶつけて10万円は最低でもかかるみたいなので
もう少し安くできそうな板金屋さんを教えてほしいと頼むと、私は福岡市内に住んでいますが、郊外にある
板金屋さんで15㎞くらい離れた修理工場を教えてくれました。

電話して車を持ち込みみてもらうと、バンパー本体(色が塗ってある箇所)を取り付ける中の方が曲がっている
ので、それを板金でバンパーがセットできるようにして、中古で買ったバンパーを取り付け、色を塗るという
作業が必要との事で、依頼し、7万ちょっとくらいだったと思います。

その他、ガソリンスタンドに持ち込みました。GSは、元々修理工場で働いていた人が多く集まる修理を得意と
するGSがあり、そこで訊くと、どういう修理が必要なのかとか教えてくれます。

私の家族の場合は、リアをぶつけた衝撃で、トランクのドアが少し浮き上がり、ここを板金しないとトランクが
閉まらないとかの問題がありました。

カーコンビニでは、バンパー5万+トランク5万くらいとなる。もちろん色を塗るまでの全部でと言われました。

色を塗るというのは、白の車であれば、元々白い車の中古バンパーを買ってくるのですが、車の年式が違うので
微妙にバンパーだけ色が合わないということが良く起こりますので、同じような白を塗り、周りをぼかすと
いう仕上げをしないとおかしくなるという説明でした。

ただリアバンパーをぶつけたという軽いものであれば、バンパーの傷をパテで埋め、サンドペーパーで削り
部分塗装するという方法で、2・3万円もあればできると思いますよ。ディーラーだと10万円くらい。

バンパーの傷は、自分が30~40㎞以上などの速度で運転中に、曲がるときなどに何かにぶつかったという場合
中にある骨格が損傷する傾向にあり、この場合は、板金でたたいてもとに戻す修理が必須となり、修理代が
高くなります。

それ以外の駐車場でゆっくりバックしているときとかに、うっかり強くアクセルを踏みすぎてしまったという
場合とかであれば、中古のリアバンパーをヤフオクとかで買い、自分で取り換える方法が1番安いです。

セブンイレブンの1日保険は、24時間単位の保険で、
事故相手の車の補償は500円。自分が借りた乗っていた車の補償は、車両保険となるので、それも含めると
1日、1,500円です。

でも、その1,500円の補償を使う場合、「免責15万円」と書いてあるじゃないですか?

免責というのは、300万円まで補償しますけれども、まず保険を契約している人が、修理代50万円であれば
まず15万円は契約者が負担するという意味になります。

自分が借りた車を運転し、その車が全損するという事故に遭い、相手の車もひどい傷を負ったという場合に
初めて役立つ補償です。

そんな感じになるので、ふつう自分が壁などにバンパーをぶつけますと、新品交換とかは保険会社がまず
認めないので、修理となり、15万円を超える金額のみ支払い対象となる感じですので、自分で安く修理でき
そうなカーコンビニなどに修理に持ち込む方法となり、保険は使わないと思いますよ。

つまり保険というのは、自分の給料を超えるような大きな金額の事故の際に初めて役立つという世界で、
自分で独り相撲の事故とかでは使えないという傾向にあるのです。

それから、免許を取得した時とかって、親の車を借りずに、カーシャアリングなどで借りて練習する
という方法が良いと思いますよ。

理由1.
親がぶつけた時に修理代を出してくれたりしますと、それが癖のようになり、また事故を起こすという
ことになる場合があります。

理由2.
親ががっかりする。

理由3.
アクアはハイブリッドカーになりますが、ハイブリッドカーって、EVというモーター走行とエンジンが
かかって走るのと2種類組み合わさっています。

私の場合、プリウスの中古を買ったのですが、最初月極駐車場を出る時に、EVとなっている時に軽く
アクセルを踏むとエンジンが始動し、少し驚きました。どこかに出かけ、月極駐車場に帰ってくると、
段差を踏み越えながらバックしながら入っていくのですが、この時は、EVとなっており、段差を乗り
超える際に普通にアクセルを踏むと乗り越えられない感じがあります。

微妙にアクセルの踏み加減が違う感じがあります。

一般走行時では、「ここはエンジン始動してスタートして、ある程度速度が出たら、EV走行で走ろう
みたいに、アクセルだけで切り替えるという運転方法だったりします。

どちらかといえば、ハイブリッドカーそのものが、運転の上手な人が乗りこなすような車にできて
いるので、運転に不慣れな人ですと、余計難しいところがあると思うので、初心者であったり、
高齢者とかには向かないと思います。

車の運転に慣れていますと、初めて乗る車であっても、3回くらい運転すれば、「この車の特性は
こんな感じかな」みたいに直感のようなものでわかるようなところがあると思うのです。

男性とかで、将来会社の営業などになるという可能性がある場合、縦尺、つまり全長は4m50㎝とか
のライトバンなどの長さの車で練習しないと、アクアは尺が短いので、その時に困る可能性もあると
思うのです。
    • good
    • 3

定番カラーなら塗りで部品が来るので安いです。


それで10万くらいのおつもりを。。

そうでない場合は、塗装費用が別途必要になります。
    • good
    • 0

破損の程度で違いますが10万円くらいは見ておきましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

やはりそれくらいは覚悟すべきですよね…。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/31 11:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!