dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうしても腑に落ちなくて そうだ!ここで聞いてみようと思いました。義理妹(といっても私より10歳上ですが)は結婚して大分立つのですが子どもがいません。そのことで姑(つまり実の母ですね、)は気をもんでは嫁の私に愚痴ります。子がいない理由は置いておき。帰省で夫の実家で義理妹にも会うのですが、私は子どもがふたりおりまして、どうしても子どもの話になるんですね、付き合いが長いので変に気を使うこともなく、ほんとに家族のように。それで、私「おねしょとかするから、洗濯物ふえちゃってさあ、ほんと大変、笑」と言うと 義理妹「ああ、○○(ネコの名前)もおしっこふとんにしてさあ、ほんと大変~同じ~笑」 他、だっこしないといけない、物を散らかす、だだこねる?? などなど 全部子どもと当てはまるような感じ。「うちの子」っていうんですよね・・なんか違うと思うんですが、どう理解したらいいのかわかりません。ペットとして話すのではないんですよねえ。こんな考えっ方どう?というのはありますか?ちなみに義理妹の家にはネコが5匹います、私からみると・・ネコ博士? そして雑学豊富でほんとなんでも良く知っています、おそらく子育て以外は。専門レベルのことも突っ込みたがるぐらい・・。
私も動物好きです、子がいない分動物に愛情を注ぐ気持ちもわかっているつもりですし、そういう形はもちろんありです。ただ、子育てと同じレベルで思われるのはちょっとなあ?いつも内心、ええ?おいおい、です。わたし変でしょうか?気にしすぎと言われれば、それまでですが(^^;
毎回そんな感じなので 私が体験する「子育て」と同じなのかい!と思ってしまうのです・・苦笑。

A 回答 (12件中1~10件)

私も子供が一人いまして、猫も前から2匹飼っています。

そして動物病院に勤めていました。

私個人の経験からすると、まず動物病院では、やはり犬猫などのペットは飼い主さんの大事な家族、として考えるので、「子」という言葉をよく使います。飼い主さんも「うちの子」という表現です。
確かにはじめは「子?」と思ったこともあるけれど、家族と同じように一緒の時間を過ごしているのだから、そうなんだなって思いました。動物といっても同じ命だから、「子」と言っても自然なことだなって。

で、自分が子供を生んでみたら、確かに全然ペットとは違う。でも、命としてはやっぱり同じ。

きっと義理妹さんも、もし将来子供ができたら、同じ大事な命だけど、つきっきりで自力で育てなくちゃならないとか、でも成長は著しく、嬉しくて…とか、お思いになるのではないでしょうか。

きっと今は質問者さんと一緒にお話する上で、自分にとって一番近い、とっても大事な存在っていう風に無意識に置き換えていらっしゃるんじゃないでしょうか。

確かに質問者さんのお気持ちもわかりますけどねー。こればっかりは経験してみないとわかりませんものね…(^.^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。>質問者さんと一緒にお話する上で、自分にとって一番近い、とっても大事な存在っていう風に無意識に置き換えて。←なるほど!!すごくよく
分りました。だからかな・・余談ですが・・数年前のお盆の帰省で義理妹が同年に死んでしまったネコのお骨を持参し、なんと、仏壇に上げたんです・・もちろん義理父はものすぐく怒って叱り飛ばしました(夫も(実兄)あきれていた)でも、私はその時なぜか、上げた気持ちも分らないでもないなあって思ったんですちょっぴり。ならもっと理解度あげなくちゃいけないですね、私・・反省。

お礼日時:2004/08/21 11:11

私は子供もいますし猫もいますがどちらが上でどちらが


下とか考えた事はありません。
確かに半端ない位、人間の子供の方が手間もお金も苦労も
かかりますけど(笑)
子供は大きくなれば自分の体調がどうだ、とか、こうして
欲しい、と喋ってくれますが猫はしゃべってはくれず
その様子から普段との違いから察してやらねばならず
いつまでも赤ちゃん状態です。
なかなか思う通りには、いってくれないのは動物も人間も
同じです。

ただ、子供を育てる事の手間とか大変さ云々とかでなく
気持ちは同じだ、という話だと思いますよ。
うまく言葉では説明できないですけど(すいません)
私にとって猫は可愛い家族の一員ですよ。
病気になれば心配しますし病院にもつれていきますし
死ねば悲しいし。そういった気持ちに人間も動物も
変わりはない、という事です。
主人の実家はそういう事に全く理解を示してくれず
(理解してくれなくても全く構いませんが)
示さないだけならともかく口出しをされてうんざりした
覚えがあります。それなのに犬を最近飼い始めて勝手
ですよね(笑)あれ程生き物を飼う事に対して
臭いだのなんだのといっておいて(笑)しかもうちの
主人は次男で同居もしてないし別に実家の人たちに
迷惑もかけてないのに。
ですから、「そういう考えもあるんだな」でいいと思い
ます。世の中自分が理解できる事ばかりではないですから
貴方が「子育てと同じレベルで言われても困るなあ」
と思うのも解りますのでね。
だから義妹さんの事が理解できなくても否定はしないで
あげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。私もこの疑問をフツフツと思い、こんな事感じる自分も嫌だなあと思っていました。なのでもっと理解したいと思って書きました。おかげで楽になった気がします。愛情を注ぐ意味では同じなんですよね、心に留めておきます、ありがとうございました★

お礼日時:2004/08/21 11:51

私もNO.10のtaiyoukeiさんと同意見です。


私も子供はいません。
作らないのではなくできないのです。
そんな私に子育ての愚痴を言う義姉(同じ歳)のことは本当に腹立たしいです。
だからと言って愛猫の話を出そうとは思いませんが、欲しいのにできない人間に言わせると「そんなに大変なら私にくれればいいのに」と思います。
猫と子供を一緒にして欲しくない気持ちも分かりますよ。でもそれ以上に子供がいない人間にとって子育ての愚痴がどれほど退屈で、ときには腹が立つものかをよく知っています。
比べられたくなければ子育てのことなんて話さなきゃいいのではないですか。
義妹さんから聞いてくるならともかく・・・・・。

もし義妹さんから聞いてくるにしても、義妹さんは猫を我が子同様に愛しているだけです。そんな愛猫以外に子育ての話で引き合いに出すものがないのでしょう?多めにみてやるぐらいの心の広さが欲しいですね。

辛口発言申し訳ありませんでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なにかとても不快に思わせたようで申し訳ありませんでした。補足しますと、私はそれほど構えて言った訳ではなうのですが(^^;愚痴といってもちょっと聞いて~のようではなく日頃の生活や成長などを姑などに話しているような輪で、義理妹が参加する?感じです。他にも家族は集まりますし、帰省したら致し方ない会話の範囲だと思っています。同じレベルかどうか考える私がいけないんだなあと思いました、気にしすぎず多めに見ます。皆さんに把握していただく上で、文書の書き方にも問題あるかなと反省致します。ご意見有難うございました★

お礼日時:2004/08/21 11:46

はっきり書きますが、子供のいない人にとって子育ての話って退屈なんですよ。


自分の話は出来ないし、出来ることといったら相槌をうつことぐらいです。
だって子供がいないんですから。
「あ、そう」とか「ふーん、大変そうだね」くらいしか感想ないんですよ。
これだと会話にならないですよね。
だから自分の身近なことに例えて会話しようとしてるんじゃないですかね。

義妹さんに子供がいないのはどのような理由か知りませんが、もし自分が逆の立場だったらと想像してみてください。
子供がいない人にとって、子育ての話をただ聞くのは本当につらいものです。
もう少し広い心で接してあげてもいいのでは、と思います。

正直に書きました。
お気にさわったらごめんなさい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お気にさわるだなんて、とんでもないです、有難うございます(^^義理妹はなんか・・逆ですね、え?苦笑。というか、1歳代ってこうだよね?な感じで驚かず(職業は全く違います保育師じゃないですよ)これがまた彼女の不思議な点でもあります。きっと雑学旺盛なのでいろいろ知識を得て言うのかな?なので退屈かなあなんて思わせている気がしないのですが、なにか私は鈍感なのかな、、ちょっと不安になります(^^;

お礼日時:2004/08/21 11:32

私も動物好きで犬と猫と一緒に暮らしています。


子供はいません。

私は子持ちの友人との会話で
tasukudon2000さんと同じような状況になっても
ペットのことは比較に出さないようにしています。
きっと比べられるといい気持ちはしないであろうと予測できるからです。

私は立場としては義理妹さんに近い状態ですので義理妹さんの気持ちもよくわかります。
愛情を注いで動物を飼っていると(”飼う”という表現も嫌いですが。。)
ほんとに「目に入れても痛くない」「この子のためなら死ねる」とさえ思えます。
そういう意味では人間の子と同じですね、きっと。
確かにペット育てと子育て、子育ての方がたいへんな部分が多いのではないかと想像します。
でも共通点はたくさんあります。その共通点をみつけると義理妹さんもうれしくなってペットの話をしたくなるのだと思います。

tasukudon2000さんの「子育てと一緒にしないで」という気持ちは
変でもないし、気にしすぎということもないと思います。
ただ、義理妹さんとの会話の中で不愉快な思いをしたくないのなら
お互い”自分の子”の話をしないことしかないのではないかと思います。
それが無理ならやはり寛容な気持ちで会話をするしかないのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。読んでいくうちに共通点を見出すのがもしかして楽しいかもしれないと思うようになりました(^^子どもの話をしないというのは帰省中はかなり無理なので(^^;寛容な気持ちですね♪ありがとうございました★

お礼日時:2004/08/21 11:27

うちには、人間の息子2人と犬の息子が1人います。

はい。一緒です。犬が先にいて子供が後から生まれました。長男・次男・三男です。気持ちは一緒です (^.^)

「気持ち」にはいろいろありますが、
お腹をいためて産んだ子…じゃなくたって再婚や養子など義理の子供だって実子同様愛しているっておかしい話じゃないですよね。愛情的にはかわりないと全く一緒だと思います。ただ、人間の子供はいつか自立させなくてはならないし、犬は最期まで守ってやれるというところで育て方の方針が異なってきます。また、生物学的?に異なる部分も当然いっぱい出てきます。

でも似ている部分もいっぱいあります。動物の育て方も人によって千差万別ですが、愛が深い人はより人間に近い育て方(擬人化という批判もありますが)をする傾向が強いと思うので似ている部分はより多くなります。それだけ感じる苦労や達成感も人間の子育てと同じなんですよ~。トイレのしつけ、反抗期、ご飯を食べない、病気や怪我をした、公園デビュー、ものを教える、お友達との付合い…いくらだって擬人化できます(私やお姉さんのような人間は擬人化とは思っていないのですが(^_^;)

でもお姉さんの立場でもあり、人間の子の母でもある私からして・・・どうしてもイコールにならない部分があるのも分かっています。それが悲しいです。すごく悲しいです。お姉さんがそれにお気づきかどうかは分かりませんし、なぜお姉さんにお子さんがいらっしゃらないかも分かりませんが、イコールじゃないんだってことは言わないであげてほしいです。お心にとめておいてあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。はい、私も会話では大変だ~なんだ~とはいっても違いは言わないようにしています。それってやっぱり人間の子どもの方が~みたいなニュアンスになりますよね。擬人化という批判ですか、初めて聞きました。とても勉強になりました、ありがとうございます★

お礼日時:2004/08/21 11:24

私は義理妹と質問者の気持ち両方分かります。


義理妹にとって本当の子育ての大変さは知らないので、悪気はなく本当に猫のことを自分の子のように育てているんだと思います。
そりゃーペットと人間は違う!なんて気持ちも分かりますけど、猫をわが子当然と育ててる義理妹、子育てをしてるあなた。
それが2人の共通の会話に今なってるんじゃないのかな?って思います。
質問者様はそれでイヤな気持ちというか、子育てってもっと本当は大変なんだよって言いたくなる気持ちもわかるんですけど。
義理妹さんはなんで子どもがいないのでしょうか?
そこがわかればまた回答しやすいのですが。。。
もし子作りをしてるのにできないでいるのであれば、
一緒にしないでよ!みたいな気持ちはやっぱり・・・
もう少し大目にみてあげていいかと思います。
私も結婚するまえは、猫(5匹)と一緒に暮らしてましたが。うちの子っていう存在でしたよ。
子どもがうまれてからは、やっぱり猫と人間は違うけど。
自分の子どももかわいいけど、猫もかわいい存在なのは変わりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。いない理由はほんとすみません、わかりません(^^;なので、私も「子育ての方が」なんて決して口には出しません。気を使っていないなんて、使ってるのかな・・。あまりこだわらずに楽しみたいと思います★ただ一人、姑だけ時々騒ぐので、夫はほっておけばいいのにって言います。誰にも聞く耳もたれず私だけが愚痴の聞き役ですが、苦笑。もしかして、周りから言われないことが返ってストレスなのかな、話それましたが。

お礼日時:2004/08/21 11:18

こんばんは。


おなかを痛めて自分が産み、育てている子供と、動物を同じように言われたら、普通の親なら嫌な気分だと思いますよ。私でもムッとするでしょうね。

でも、ペットも家族の一員であり、子供のような存在でしょうから…ある意味「かけがえのない大事な存在」という所で、つい一緒にしてしまうのでしょうね。子育てとかなり近い部分もたくさんありますから。
子供を育てる大変さは、経験して初めて分かるものですから、その経験のない義理の妹さんには分かってはもらえないでしょう。親の苦労は親にしか分かりません。
何せ動物と違ってしゃべるし~。

義理の妹さんも悪気はないのでしょうし、大目に見てあげるしかないでしょうね。お子さんでも出来れば「動物よりも手がかかる」ことが分かってもらえると思いますが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございますかけがえのない大事な存在は本当に同じですよね、動物を飼っていたことがあるので改めて感じました。(育児でいっぱいいっっぱいで忘れていました・・恥) 私もやはり、経験がとは思ったので「大変さ」そしては個人の問題だなと実感いたしました。こちらの大変さを分ってもらおうとしている私がいるわけでもないなあ、と読んでいて感じましたので とても参考になりました!

お礼日時:2004/08/21 11:05

こんばんは。


私もうちの子(犬)の事を「うちの子」って言いますよ(んっ…??)

確かに子育てをしている人にとって、犬や猫と一緒にしないで、って思いたくなりますよね。
そのお気持ちもわかります。
でも、うちの子なんです。

私は友達とかに「うちの子(この時は名前)が○○でホント困る」とか言いますよ。
そうすると、友達も「あっ、うちと一緒だ、犬の子も人間の子も同じだねぇ」と言う会話になりますけど。

まあ、もしかしたら話を合わせてくれているのかも知れないけど。って今思いました。

なので、うちの子なんです(^^;
回答じゃなくなってますね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、ありがとうございます。あ、逆ならなんとなく分りました!不思議です(^^; 「うちの子」の理解は同じなんですね。

お礼日時:2004/08/21 11:00

ネコちゃんが我が子のようにかわいいんでしょうね。


子供がいないならなおさら。

あと義理妹さんは、子供が欲しくてもできないってことはないですか?tasukudon2000さんの子供の話がうらやましいというか・・・寂しいというか・・・

ここはグッとこらえて、聞いてあげてください。
いっそ、こっちもネコちゃんでなく人間の子供の話のように聞いてあげてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。いない理由は本当に知らないのですが、欲しくないのが理由だったら、私の話もそんなに乗らないかなあと思いました、無理してるのかな、やっぱりわかりませんが。(質問)だから、不快だ、というのではなく理解したいので、同じように話せるように(今まで通り)でいいんですね(^^考えすぎだったのかもしれません私。ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/21 10:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!