
Windows vistaを使ってますが、来週サポート終了しますよね?そこで質問なのですが。。
設計の仕事で、パソコンにインストールしてあるソフトで図面を作成し、(オフラインで可能)それを会社あてにメールでデータを添付して送信する用途のみ、パソコンは使用してきました。
メール送信相手は会社のみで、それも月にほんの数回あるかないか。。
インターネットとかは全てスマホで済みますし、わざわざパソコンを買い替えるのも勿体ないので、できるならこのまま壊れるまでは使いたいのですが、サポート終了したらよく分からないですが、パソコンを使い続けるのが危険だと言いますよね?
私の素人考えでは、普段はパソコンをオフラインにしていて、会社に図面データをメール送信する時だけほんの数分ないし数秒間オンラインにして送信する、、だけなら大丈夫かな?と思うのですが、あくまで素人考えなので不安です。大丈夫でしょうか??
私のような、使い方をした場合のリスクなども具体的に教えて頂けたら助かります。
詳しい方からのアドバイス等頂けたら嬉しいです!
どうしようもなかったら中古パソコンでも探してみるつもりですが、買い替える程でも無いようなら使いたいのです。。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
No.6、追加情報です。
>会社が利用するIPアドレスなどがわからなければ対応出来ませんので
下記、NetStatusMonitor というフリーソフトを使うと目の前のPCがいつ、どこと通信をしているのかがわかります。
ですから、会社にメールする前後にこのソフトを起動することで、会社のIPアドレスは取得できると思います。
作者が、No.6で引用したのと今回が別人なので、ホワイトリストデータの流用はそのままではできませんが、人力で、
NetStatusMonitorからIPアドレスを読み取り、
pktFilterのホワイトリストデータを作る
ことは、できると思います。
ウィルスなどのマルウェアは通信で見つけよう NetStatusMonitor
http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/soft/NetSt …
No.8
- 回答日時:
>・・・わざわざパソコンを買い替えるのも勿体ないので・・・
ここで「インターネットに接続しなければ大丈夫」とアドバイスされて外部メディア(USBフラッシュメモリー等)経由で会社とやりとりをしたとすると、直接持っていくか宅配便などを利用することになります。
当然24時間対応は出来ませんし、配送コストがかかります。
そして実は外部メディアにも落とし穴はあります。
あなたが会社に送ったメディアを向こうの方がパソコンにさしてデータを読み込んでいる時、もしこのパソコンにウィルスが潜んでいとしたら。
あなたのメディアに混入して戻ってきた時にあなたが気づかずにそのままあなたのパソコンにさしたとしたらどうなるでしょう。
更には(最近はあまり聞きませんが)以前メーカーが出荷したUSBフラッシュメモリーやハードディスクに既にウィルスが混入していた事件がありました。
大げさに言えば外部メディア(USBフラッシュメモリー等)の利用も安全ではありません。
リスクとコストを天秤にかけてどちらを優先させるかはあなたが判断することです。
ネットワークも外部ストレージも一切繋がない環境でなら安全です。
こういう完全にスタンドアローンで使用するとどうなるかはお分りですね。
>どうしようもなかったら中古パソコンでも探してみるつもりですが・・・
ご自分で「素人です」というような方にパソコンの中古はお勧めできません。
これもリスクとコストの関係で、中古品ですから故障やトラブルを起こす可能性は高くなります。
そして中古品には保証がありません。
あったとしても短期間のもの程度です。
結果として安物買いの銭失いになってしまいます。
No.7
- 回答日時:
インターネットに接続しないなら全く問題ありません。
わずかでも、インターネットに接続するなら、やはり危険とも言えますね。わずかだから大丈夫といっても、脆弱性を突いた攻撃って、わずか数分でもウイルスなりに感染する場合がありますから。
オフライン専用PCとオンライン専用PCなりをわける。データ移動なりは、USBメモリを利用するってことにすれば、リスクは軽減することが出来ます。
パケットフィルターで、自宅と会社以外のパケットをすべて破棄するとしても、会社が利用するIPアドレスなどがわからなければ対応出来ませんので
No.6
- 回答日時:
>私のような、使い方をした場合のリスクなども具体的に教えて頂けたら助かります。
インターネット回線を、「会社と自宅間だけの通信路」として利用できれば良いということですよね。
質問者さんに正にうってつけの記事あります。
パケットフィルターにより、
会社と自宅間以外の通信をすべて破棄
すれば、希望の動作になるという仕組みです。
WinXPをネットから隔離して、不便にして安全に運用しよう
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000037/140513.htm
No.5
- 回答日時:
業務上必要なハード・ソフトであれば更新することを強く勧めます。
「自分だけなら」「少しだけなら」が積み重なって取り返しのつかないことになる前に、
そんな自分勝手な考え方を改めるようにしましょう。
(ウイルスに感染したデータを取引先に送って信用を落としたとしても自業自得です)
・・・
完全にオフライン状態で使うなら問題はありません。
外部からデータを貰わないことも条件です。
No.1
- 回答日時:
Windowsの拡張サポート終了は、セキュリティパッチの更新が行われないことを意味し、現状のまま使い続けることに制限がかかるわけではありません。
※利用を続ける際のリスク。
・致命的なセキュリティホールが発見されても対策されません。
・メインストリーム・サポート終了後に発売されたパソコンではドライバの提供が行われないのでWindowsが正常に動作しない場合があります。
おそらく現在でもVista以前のWindowsXPを継続利用しているユーザーが多々存在します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メールソフト・メールサービス) メールサーバーは「PC側がメールをDL済みか否か?」を何を以て感知するのか? 2 2022/12/20 14:56
- 高齢者・シニア Windows11適用の最低性能に満たないPC利用者がサポート終了でパソコンを買い替えるでしょうか? 2 2023/05/27 06:43
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- Outlook(アウトルック) outlookについて 1 2022/06/11 19:09
- Outlook(アウトルック) Windows11にしてからOutlook2019がすぐに固まってしまう件に関して。 2 2023/01/21 11:52
- ソフトウェア パソコンの買い替え時、マイクロソフトでアカウントの変更(?)は? 2 2022/05/13 02:59
- LINE ラインの疑似体験(?)が出来るサービスは? 3 2023/03/26 19:52
- Windows 8 Windows 8のサポート終了! 7 2022/12/29 13:40
- その他(メールソフト・メールサービス) Gメールについて質問 6 2023/06/14 18:02
- Amazon ネット初心者に詐欺・フィッシングメールを確実に見分けさせる方法はありあせんか? 5 2023/06/28 11:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
ACCESS VBAでサーバー起動しているか確認
その他(データベース)
-
NET USE をVBSで
その他(プログラミング・Web制作)
-
-
4
PCに電源を入れた後、数秒で電源が切れ、また入るを繰り返します。
デスクトップパソコン
-
5
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
6
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
7
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
8
ノートパソコンを外で使いたい
ノートパソコン
-
9
画面が割れたパソコンのデータを移動したいです
ノートパソコン
-
10
使用済みHDDを初自作PCに組み込んだ場合
BTOパソコン
-
11
自作派の方、Beepスピーカー付けていますか?
デスクトップパソコン
-
12
SSDへの移行がうまくいかない
ドライブ・ストレージ
-
13
液晶モニターによる頭痛の原因。大きさ、フリッカー?
モニター・ディスプレイ
-
14
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
15
手差し印刷が出来ません。
プリンタ・スキャナー
-
16
ノートパソコンの分解方法(ファンの掃除のため)
ノートパソコン
-
17
RadeonにはNVIDIAのShadowPlayみたいなソフトはないのでしょうか?
ビデオカード・サウンドカード
-
18
タブレットはノートパソコンの代わりになる?
ノートパソコン
-
19
テレビをパソコンモニタとして使うのはどうか
モニター・ディスプレイ
-
20
パソコンの電源をいきなり抜いてしまいました
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CDからP905iにパソコンを通し音...
-
パソコンと携帯通信に発生する...
-
i.link→LAN
-
スマートフォンをfree wifiエリ...
-
ネットカフェは、接続状況を監...
-
ノートンのポップアップを削除...
-
アマゾンでペン型のICレコーダ...
-
SDカードからUSBメモリーへのデ...
-
PCのネット接続について質問です。
-
スケベ買いとは何ですか? ネッ...
-
ノートパソコンを購入したいの...
-
スイッチなどのポートでのリン...
-
読めますか:揚収
-
なぜ両端ともタイプAのUSBケー...
-
あるサイトにログインをしよう...
-
スペイン語、“ Antes muerta qu...
-
鹿島田でスマホの接続が悪くな...
-
インターネット接続なしで家庭...
-
人工知能のAIとCIの違い
-
インターネットは繋がってるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ネットカフェは、接続状況を監...
-
外付けHDDを複数のPCで共有したい
-
携帯電話のスケジュールをパソ...
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
WiFiが11nでしか接続出来ないみ...
-
パソコンを介してPSPネットワー...
-
SDカードからUSBメモリーへのデ...
-
リムーバブルディスク?
-
快活CLUBで、モニターに自分の...
-
自宅外で自宅のパソコンへ来た...
-
MEDIA GO が勝手にSDカードにフ...
-
パソコンが急に繋がらなくなった。
-
パソコンにこのような表示が出...
-
OSの入ったハードディスク内の...
-
電波時計の時刻をパソコンに取...
-
Windows vistaがサポート終了し...
-
インターネットを接続すると強...
-
AIを使いたい。どうすれば良い...
-
バッファローのみまもり合図で...
-
ホストへの接続ができません: ...
おすすめ情報