dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今使っているドライバーですが、色々調整して当たるようにはなったのですが、バランスがD2からC9になりました。
まあ、当たるのでいいかとも思うのですが、なぜ元のD2が当たらないのか疑問です。
ちなみに、シャフトはディアマナのD63、Sシャフト、レングスは44,5インチ、ヘッドはハイパーERCの9.5°です。
HSは43~47と、測るたびに違います。
このあたりも、納得がいきません、なんか振り切った感がないのです。
スイングが悪いのか、シャフトが合っていないのか、ヘッドが合っていないのか・・・
何か、ヒントをください。
お願いします。

A 回答 (2件)

>当たるのでいいかとも思うのですが、なぜ元のD2が当たらないのか疑問です。



簡単です。手で振っているからです。大きな筋肉を使わず、クラブが先行し、シャフトの重みも感じず、視覚の調整機能で、器用に当てている。
だから、振り切った感も、シャフトのしなりもなく、振るたびにヘッドスピードが変わります。軽いクラブは、手先の調整に向いているのです。
D2からC9は、レディースの入門クラブと、男子のアスリートぐらい違うので、そんな調整は、普通あり得ません。

これって、いわゆる麻薬のようなもの。あたることをよしとしてこの後つづけると、どんどんスイングはこわれます。手打ちも治りません。
調子の波が激しくなります。ってなことをやっているうちに、いずれ他のクラブにも影響が出て来ます。

アドバイスは、スイングの基礎ができないうちに、クラブをいじらないことです。HSに応じたスタンダードなクラブが振れる、スタンダードなスイングをまず身につけ、安定した後に、クラブでミスを相殺したり、距離を稼いだりするのが王道です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
しかし、悩みが深くなりました。
グリップを交換して、D0までは戻したのですが。
玉があがりません。
元に戻したほうがいいのでしょうか?

お礼日時:2017/04/06 15:04

バランスが小さくなったということは、ヘッドを軽くしたか、グリップを重くしたか、シャフトを短くしたのでしょうか?



当たる当たらないはスイングの問題なのですが、ディアマナDって決してヘッドが走るシャフトではなく走らせて打つシャフトなので、バランスが大きいと振りぬけないのではと想像します。
同じように振ってもヘッドスピードが変わるとすれば、ヘッドを走らせることができたりできなかったりというバラつきなのではと想像します。

一般アマチュアは私自身を含めて、クラブが変わればスイングも変わると思っています。
軽すぎず、重すぎず気持ちよく振れるクラブが良いのですが、その要因がシャフトなのかヘッドなのかは本人しかわからないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もう半インチシャフトカットして44インチにして打ってみました、ヘッドに鉛を貼ってD0にした上です。
結果、振りやすくなりましたが、球筋がドローからフェードになりました。
たぶんライ角が変わったせいだと思います。
アイアンはドロー系なので、混乱しています。
プロには、ドライバーはフェード、アイアンはドローなんて人もいるみたいですが・・・
まあとりあえず、振り切れるので良しとします。

お礼日時:2017/04/04 15:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!