プロが教えるわが家の防犯対策術!

日経新聞「A社が○月にXの生産を中止!」

A社「そのような事実はありません」

○月になるがXは生産され続ける

などのような誤報があまりに多いように感じます。
日本”経済”新聞という名でありながら株価などをかき乱す、経済に疎いどころか悪影響さえ与えるかのような報道をなぜ繰り返すのかが分かりません。

どうしてなのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 私が言いたいのはあくまで「飛ばし記事を書き過ぎではないか?」「取材しないのはどうして?」という方向であって、「経済新聞なら景気ぐらい読んで見せろ」や「ボクは日経の記者より経済に詳しいんだぞ」などではありません。
    言葉が足りなかったようですみません。

      補足日時:2017/04/12 18:03

A 回答 (6件)

日経新聞に限った話ではないですが、新聞であれば記事が「誰かの、何かしらの意図をもって書かれたもの」と捉えた方がよいと思います。


この観点において、瀧本哲史さんは「僕は君たちに武器を配りたい」という本の中で
「日経新聞を読んでもけっして鵜呑みにするな」
と主張されています。
https://www.amazon.co.jp/%E5%83%95%E3%81%AF%E5%9 …

その例のひとつがNo.5さんの新聞辞令でしょう。
自社の新商品開発を記事の形で紹介してください、と企業側から日経に売り込むというケースもあるでしょう。

あとは「雰囲気作り・地ならし」というのもあるのかな、と。
昭和シェルと出光興産の合併話に出光創業家が反対している、という一連のニュースがありますが、合併推進派が自分たちを主人公にわかりやすく抵抗勢力を描いて合併によるメリットを社会に訴えたもの、と私は捉えています。
#一度この構図を作ると合併できなかったとしても創業家は社会の敵みたいに見えちゃいますしね。。

ただ「飛ばし記事」「取材しない」というように見えるのは、全部の記事がそうでないとしても、数%新聞辞令のような記事があるだけで、そのように見えるといった印象的なものかと思います。
当然、通常は複数の情報源をベースに記事を書いているはずですし。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、印象というものはちょっとしたことで変わりますね。

お礼日時:2017/04/16 10:18

ご質問者は「新聞辞令」という言葉をご存知ないのでしょうか。


例えば去年(2016年)3月23日、日経新聞は任天堂のゲーム機「Wii U」の年内生産終了を報道しましたが、当の任天堂は言下にこれを否定しました。同年11月初めにも同様の報道があり(このときはイギリスのゲーム情報サイトが発信源)、任天堂は否定しました。
しかし、舌の根も乾かぬ11月11日に、任天堂はこっそりWii Uの生産終了を発表したのです。報道機関に対するプレスリリースも行わず、自社サイトに「近日生産終了」などと表示しただけでした。その近日はすぐに来て、今年(2017年)1月31日に「生産終了した」との発表がありました。

これに対し、「17年1月は16年年内ではない」などと言い立てる人がいるとすれば、いかにも幼稚で子供っぽい感じがします。この一連の経緯を見て、大人ならば「Wii Uに新聞辞令が出ていたわけだな」と理解するでしょう。

新聞辞令とは - はてなキーワード
http://d.hatena.ne.jp/keywordtouch/%BF%B7%CA%B9% …
〔引用開始〕
あるポストへの就任が正式な発表よりも前に新聞記事となること。一種のスクープである。その人事を潰すために、あるいは実現させるためにされたリークに基づく場合も。
〔引用終り〕

新聞辞令 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E8%81%9E …
〔引用開始〕
新聞辞令が出るのは、その人事案を推進する関係者が既成事実化を図るためにリークする場合や、反対に人事案を潰したい関係者がリークする場合があげられる。
〔引用終り〕

つまり、任天堂と日経はグルだった可能性が濃いでしょう。馬鹿を見たのは、任天堂による否定を真に受けてWii Uの本体やソフトを買い続けた消費者や、下請けやベンダーなどでしょう。
新聞辞令はよくあることで、外れる場合もあります。ご質問者は日経の新聞辞令が外れる率が高いとおっしゃりたいのかも知れませんが、統計でも取られたのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「新聞辞令」という言葉は初めて聞きました。
これに近い概念は聞いたことはあったのですが、こういう単語になっているのですね。

お礼日時:2017/04/16 10:01

一次情報を即時性を優先して載せてるからじゃない?


信じるか信じないかは読者次第
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/04/16 09:59

取材しないから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/04/16 09:59

例えばSHARPを、鴻海電子が、買いました。

私が直後、空気清浄機を買い中国製しかも保証書は、SHARP!貴方ならどうする?
また買収前に企業情報が出たSHARPとTOSHIBA、インサイダー取引法違反は、企業、新聞社それとも個人ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>貴方ならどうする?
どうもしません。
もし私が「日本製だと勝手に信じて買ったものが中国製だった」ときは多少がっかりするかもしれませんが、それは情報を調べなかった私の落ち度です。(もちろん偽装などはない前提です)

>>インサイダー取引法違反は、企業、新聞社それとも個人ですか?
分かりません。
私は経済にも法律にも詳しくないので答えられません。
と、言いますか、そもそもそういう話はしていません。

お礼日時:2017/04/12 17:58

経済は予測不可能な世界です。


だから、経済学や経済読本が成り立つのです。
そんな世界なので見込み失敗談はいっぱいありますが、
成功談を抽出してみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに記事全体で見れば失敗(嘘の報道)より成功(真実の報道)の方が多いとは思います。
思いますが、それでも「取材をすれば誤報しなくて済んだ」はずの記事を書き、それで他社に損害を与えるのは報道関係者としても専門家としても無責任な気がするのです。
まぁ、「じゃあ企業が損害賠償請求でもすればいいじゃん?」と言われればそうなのかもしれません、が……

お礼日時:2017/04/12 16:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!