
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
SATA_PWA1 から出ている HDD の電源ケーブルを分岐します。
下記のようなケーブルです。http://amazon.co.jp/dp/B0085PTF62 ← ¥563 変換名人 SATA電源(15ピン) 2分岐ケーブル ロック付 SPR/2
DELL はマザーボードも自社製ですのでこのような特殊な構成にできるのが強み(コストを下げられる)ですが、自作派にとっては結構やりづらい点が多いですね。
はっきりとは読み取れませんが、赤い SATA ケーブルは恐らく HDD に接続されていて、青い SATA ケーブルは光学ドライブでしょう。これらが、SATA0 と SATA1 なのか、若しくは、SATA1 と SATA4 なのかは不明(読み取れません)です。 STAT2 と SATA3 が空いているのは判ります(笑)。また、電源容量的には SSD を1台追加する程度なら何も問題ありません。
通常、SSD はシステム(C:ドライブ)のストレージ高速化のために、HDD の代わりに設置します。データ用に使う場合もありますが、システム(C:ドライブ)に使った方が高い効果が得られます。
HDD のシステム(C:ドライブ)を SSD に移行する手段ですが、設置する SSD の容量にもよって方法が変わります。HDD と同様容量かそれ以上の場合は、HDD を丸々コピーするクローンを使います。ただ、HDD が 1TB や 2TB ある場合は、その容量の SSD はかなり高価なので、あまり一般的ではありません。せいぜい、500GB クラスになります。
http://amazon.co.jp/dp/B01IAGSD68 ← ¥18,240 Crucial MX300 525GB SATA 2.5" SSD TLC
EaseUS Todo Backup Freeを使ってクローンSSDを作成する方法 Ver.9.1。クローンが完了したら、今まで使っていた HDD の SATA ケーブルを外して SSD に接続し、SSD 単体での起動を確認します。その後に HDD をほかのチャンネルに接続して存在を確認します。最初 SSD と HDD を同時に接続した場合、どちらから起動したのかが判りにくいので、一旦 SSD だけにする訳です。HDD を使うためには、もう一本 STAT ケーブルが必要ですね。
http://tarelife.com/clone-ssd/
もし、HDD が 500GB 以上であったり、C:ドライブと D:ドライブに分かれている場合、C:ドライブのみをクロ-ンすることはできません。そのケースでは、システムバックアップを利用します。これは、C:ドライブとシステムに関係する部分をまとめてバックアップするもので、一旦ほかの媒体(外付け HDD や D:ドライブ)に保存します。容量的には、C:ドライブの消費容量以上の SSD であれば、リストア=復元できます。クローンのように HDD 全体を選択しなくても良いので、小容量の SSD が使えます。
Windows10 システムバックアップ作成 「EaseUS Todo Backup Free」。Windows が正常に機能しているシステムでは、起動ディスクは別に必要ありませんが、念のため作成しておくのも良いでしょう。
https://ex1.m-yabe.com/archives/1821
SSD の容量はクローンより大概少なくて済みます。これも、リストアが完了したら HDD と入れ替えて起動試験を行います。
http://amazon.co.jp/dp/B01IV82910 ← ¥12,980 Crucial MX300 275GB SATA 2.5" SSD TLC
何れも、無事に起動したら HDD の元 C:ドライブは削除しても構いませんが、その場合は、外付け HDD 等に現状の C:ドライブをシステムバックアップしておいて下さい。リカバリと一緒で、SSD 内のシステムが不調になった時に書き戻せます。
air_supplyさん詳しい回答感謝します。
>HDD のシステム(C:ドライブ)を SSD に移行する手段ですが、設置する SSD の容量にもよって方法が変わります。HDD と同様容量かそれ以上の場合は、HDD を丸々コピーするクローンを使います。ただ、HDD が 1TB や 2TB ある場合は、その容量の SSD はかなり高価なので、あまり一般的ではありません。せいぜい、500GB クラスになります。
ITBのHDDでクローンしたい容量が200GB程度なのですが、購入予定が240GBのSSDではクローン出来ないという事でしょうか?
>システムバックアップを利用します。これは、C:ドライブとシステムに関係する部分をまとめてバックアップするもので、一旦ほかの媒体(外付け HDD や D:ドライブ)に保存します。
フリーソフトの「Backup」で外付けHDD で全てバックアップをとってありますので、そこからC:ドライブとシステムに関係する部分をSSDにコピーすればいいのですか?
No.7
- 回答日時:
ANo.6 です。
1TB の HDD で C:ドライブだけなのでしょうか? 消費容量 200GB なら 240GB の SSD への換装は可能です。
ただ、EaseUS Todo Backup Free 等でクローンすると、送り元と送り先の容量比に応じたパーティションになってしまいます。現在のシステムでは、C:ドライブ以外にも 「システム領域」 や 「回復パーティション」 がありますので、各パーティションが 1/4 になってしまいます。これは、256GB の SSD を 128GB にクローンした時に、各パーティションが 1/2 になりました。各パーティションが小さくなり過ぎると不具合が出る場合もあります。
"フリーソフトの「Backup」で外付けHDD で全てバックアップ"
→ これが何なのかですが、単に 「Backup」 と言う名称のソフトウェアは見当たらなかったです。システムドライブの場合、MBR 等の部分は見えませんので、それを含めてのイメージバックアップできないと起動できるものになりません。尚 "システムバックアップ" と言うのは、EaseUS Todo Backup Free の持っている一つのバックアップモードです。
対象の HDD のシステム・パーティションを 240GB 以下に抑えてイメージバックアップすれば正常にリストアできます。システムバックアップは、大きな容量のものを小さな容量にはリストアできませんので、注意が必要です。そして、復元する方法としては普通のコピーではなく、リストア=復元になります。何故なら、普通のコピーでは MBR 等の見えない部分のコピーができないからです。
No.5
- 回答日時:
SATAの電源ケーブルについては、電源からとり、マザーからは取りません。
もし、マザーからとるものについては、メーカー独自の仕様となります。
電源にSATAの電源がついていたりします。
もし、空きがないなら、分岐なり、SATA電源コネクタに変換するケーブルなりが販売されております。
No.4
- 回答日時:
「SATA_PWR2」のコネクタは2台目のSATAドライブ用電源で間違いありません。
コネクタ形状が一致するケーブルを用意しましょう。
「SATA_PWR1」に使われているケーブルと同じものです。
同じものを入手できなければ、
・今使用しているSATA用の電源を分岐するケーブを使う
・電源ユニットから出ている余っている「12V電源」ケーブルを使う
…のどちらかを選択することになりますが、
VCC3/VCC5の電源コントロールが使えないので不具合を起こしても責任は持てません。
No.3
- 回答日時:
「SATA_PWR2」コネクタはメーカ独自形状で、市販はされていません。
現在のHDDに接続されている電源ケーブルを2分配するケーブルを使用するのが、確実です。
電源ユニットをチェックし、HDD・SSD用のSATA電源コネクタに予備がある場合は、電源分配ケーブルは不要です。
なお、前回の質問で他の回答者さんも言及していますが「SSDの増設」ではPCの高速化にはなりません。
現在のHDDをSSDに交換して、SSDからOSを起動可能な状態にする必要があります。
(その上で現有HDDを再度接続し、データ専用ディスクにすることも可能)
No.2
- 回答日時:
先日の質問から パソコン内部をチェックしたみたいですね
SATAと印刷されているコネクターは信号用です
どちらか1つとSSD/HDD等ドライブ類と接続します
参考例(必要に応じて長さを決めて下さい)
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/dosvpt/ser …
電源ケーブルは パソコン内部に配線が沢山出ているBOXが有りますね それが電源です
そこに予備として何も接続されていないアダプターは無いですか?
下記のSATAの部分が参考になりませんか?
http://www.pc-info.sakura.ne.jp/hddnosyurui.html
電源は市販品で追加加工も可能です(種類色々有ります)
http://www.ainex.jp/products/cable_d2/
No.1
- 回答日時:
pwr2 ってのは、なんか特殊なものっぽいから、専用のケーブルがあるなら使えるかもしれないけど、
ないなら、電源ユニットからの5v(4本線)のケーブルを利用してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) モデムルーターの電源ケーブルの皮膜が破れ、剥がれてしまい、とりあえず絶縁テープを巻いて応急処置をして 3 2022/07/30 19:36
- ドライブ・ストレージ M.2ssdについて 1 2022/03/29 14:25
- 照明・ライト LEDテープライトの使い方について質問です。 階段を画像のようにしたいのですが、テープライトを使った 4 2022/10/14 08:24
- アンテナ・ケーブル DXアンテナ 38dB UHFブースター U38A (U43A後継)はどう接続しますか? 5 2022/11/07 07:17
- ドライブ・ストレージ m.2 SSDとSATA SSDの容量とスピードとDRAMの関係について 4 2023/02/11 16:45
- CPU・メモリ・マザーボード CPU 使用率がおかしい 4 2023/08/17 22:49
- モニター・ディスプレイ ワイドモニターの解像度が合わずMacの画面が横に伸ばされて表示されてしまう 2 2022/08/09 07:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
内蔵型FDドライブが今のマザ...
-
Lenovo YOGA Tab 3 10 でDVDを...
-
USBをSATAへ変換するアダプタ
-
PS3のディスクドライブだけを取...
-
PC-9821で使用の内蔵・外付けHD...
-
SSD増設に使う電源ケーブルにつ...
-
外付けポータブルDVDドライブで...
-
DVDドライブって、DVDの動画再...
-
USB3.0がSATAに取って代わらな...
-
crucialのx6をパソコンで使って...
-
SCSI→USB変換アダプター?
-
Win10 ドライブレター(外部ド...
-
外付けHDDのUSBコード接続部が...
-
1.8インチのHDD(内蔵ハードディ...
-
SATAのホットプラグについて
-
内蔵BDドライブを、外付けで使...
-
私はパンセクシャルなのですが...
-
ライブラリフォルダの場所
-
GドライブがHドライブになって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
USB3.0がSATAに取って代わらな...
-
PS3のディスクドライブだけを取...
-
HDDから写真ファイルを取り出し...
-
内蔵型FDドライブが今のマザ...
-
USBをSATAへ変換するアダプタ
-
HDD SATA300→SATA600交換に...
-
内蔵BDドライブを、外付けで使...
-
DVDの書き込みが異常に遅くなっ...
-
DVDドライブって、DVDの動画再...
-
外付けポータブルDVDドライブで...
-
PC-9821で使用の内蔵・外付けHD...
-
SCSI→USB変換アダプター?
-
ISD-205をご存知の方に質問
-
ノートPC内蔵ハードディスクか...
-
ノートPCのHDDをデスクトップに...
-
SATAのホットプラグについて
-
MOドライブ(CS-M230PA)に合う、...
-
セフォマがタイムアウトしまし...
-
内蔵MOドライブの接続方法(外...
おすすめ情報
皆さん回答ありがとうございます。
>「SATA_PWR2」コネクタはメーカ独自形状で、市販はされていません。
教えてくださって有難うございます。
>現在のHDDに接続されている電源ケーブルを2分配するケーブルを使用するのが、確実です。
HDDはSATA_PWA1に繋がっているのですがどうすればいいのでしょうか・・・
ちなみにSATA_PWA2は空いています。
例えばシリアルATA用二股電源ケーブルですか?
>「SSDの増設」ではPCの高速化にはなりません。
OSの移し替えが必要との事でしょうか?
画像右下の空いているSLOT1と4は電源とは無関係ですか?
ご親切な説明で痛み入ります。
>電源ケーブルは パソコン内部に配線が沢山出ているBOXが有りますね それが電源です
一番右側のBOXですか?
>そこに予備として何も接続されていないアダプターは無いですか?
自身の判断では分かりませんでした。
ハードディスクはSATA0とSATA_PWR1の2本で繋がっています。
SATA_PWR1のケーブルと「 変換名人 SATA電源(15ピン) 2分岐ケーブル 」を繋げて利用すればいいのですか?