
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
これは「満減水」の機能を持ったボールタップだと思います。
受水槽の水位を一定範囲にコントロールする為です。
水の使用が多くなると、水位が下がり、青のボールが下に移動します。
一定以上に水位が下がると、青のボールの浮力が無くなるので、
青のボールの自重がそのまま作用し、白のボールを下に引っ張ります。
白のボールが下に引っ張られると、白のボールに付いたレバーを
下げるのと同じ働きをして、給水が始まります。
給水によって、水量が増えますが、それによって、青のボールが
水に浮きますが、チェーンなので、白のボールには影響を与えません。
一定以上の水位になると、白のボールも浮き始めます。
白のボールが浮いてきて、一定以上の高さに来ると、
白のボールの浮力が、レバーを上に押し上げる働きをします。
レバーが上がると、給水スイッチがオフになって、給水が止まります。
この繰り返しです。
色は何でも機能があればいい。
チェーンは、青のボールが減水で下がった時に、白いボールを引っ張る
強度が必要で、適正な水位の範囲では、柔軟で青のボールの動きを
白に「伝えない」事が重要です。
多分、最初から付いていたものだと思います。
No.3
- 回答日時:
同じ製品ですが、こちらの製品はカラーなのでわかりやすいと思います
https://www.amazon.co.jp/%E5%85%BC%E5%B7%A5%E6%A …
普通のボールタップと違い、鎖の長さ(給水開始位置)を調整することで
給水停止位置と給水開始位置との水位差を200~500mmの範囲で変更することができる
こちらのメーカーの同様な製品に図が載っています
FMバルブ製作所
http://www.fmvalve.co.jp/prod/FM-SLW-20.html
No.2
- 回答日時:
水色のフロートは後付けのような気がします。
もしかしたらですが
① 給水速度を2段階にしている(初期~中期の水量が増える可能性がある)
② 給水弁のパッキングなどがいたんできた時に止水力を高める
No.1
- 回答日時:
改造ではなく、製品としてあります
水位差を利用し、給水回数軽減、及び水槽内の水の循環を目的とした定水位弁の子弁専用水位差動式ボールタップ
開弁水位と閉弁水位の水位差を設け、受水槽への給水回数の軽減とポンプの省エネ効果があるようです
KKK兼工業 定水位弁専用子弁
http://www.kkkvalve.jp/japan/products/list/fwdfw …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション暮らしのメリット、...
-
中古マンション 重要事項調査報...
-
マンションに引っ越しすると
-
大規模、高層、高額分譲マンシ...
-
お風呂の水が、排水しきらない。
-
壁からボルトが突き抜けている
-
彼氏と同棲しているのですが。。
-
新築マンション
-
中古物件
-
タワマン購入の理由は大半が見...
-
マンションに住んでいますが、...
-
石破「日本人(価格高騰でマン...
-
マンション住みの方に質問です
-
なぜ億ションのバスルームはガ...
-
上階の子供の騒音がひどいです...
-
◯◯商会と書いてある会社から購...
-
マンションを購入した後で、も...
-
父が自分のマンションの敷地内...
-
タワマンの住人用駐車場に軽自...
-
マンション
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プラグ止め
-
給水元栓は全開にしなければな...
-
受水槽のボールタップが作動し...
-
受水槽内のボールタップ、フロ...
-
給水単位 FU って何ですか?
-
システムキッチンシンクの裏側...
-
都営水道の直結増圧給水方式
-
マンションの受水槽
-
マンションの専有部分と共有部...
-
水道水に白っぽいものや金属片...
-
写真は受水槽給水で使われてい...
-
ワンルームマンションの露出配...
-
マンションのウォーターハンマ...
-
トイレにウォーターハンマー防...
-
分譲マンションの水漏れ! 4LDK...
-
受水槽を外して直結給水にしたい
-
給水管について
-
マンション共用部分(給水管)...
-
二度の住宅購入 失敗 辛い
-
送油管(8mm銅管)の延長、接続に...
おすすめ情報
兼工業から似たボールタップを教えて頂き有難う御座います。
ボールの材質が違うので違うメーカーの正規品の可能性はありますね。
この兼工業のボールタップの用途は水位差が取れるのは分かりました。
ただ、構造が理解できないです。
なぜチェーンでもう一つのボールを吊す必要があるのでしょうか?
・浮力不足ならボールを大きくすれば良いと思います。
・複弁のボールタップなのでチェーンのボールによる重さや浮力での水量調整は考え難いです
・もし浮力の増加であればチェーンの高さまで水位が上がるという事になり、吐水口が水没し吐水口の空間が不足してしまいます。