dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

問題集で
物質100gの場合、それぞれの物質量は何モルか。
という問題があったのですが、物質単体の場合(C、Alなど)は求め方が分かるのですが、
水(H2O)や塩化ナトリウム(NaCl)など化合物の場合の求め方が分かりません。

それぞれのモルの比率を求めればいいのでしょうか?
それとも、単体でのモルを求めるのでしょうか?

よろしく御願いします。

A 回答 (3件)

H2Oの「分子量」は18なので100/18=5.56mol


NaClの「式量」は58.5なので100/58.5=1.71mol

分子性化合物は「分子量」で物質量を求め、結晶性化合物は「式量」で物質量を求めます。

質問の
>それぞれのモルの比率を求めればいいのでしょうか?
>それとも、単体でのモルを求めるのでしょうか?
の意味がちょっとわからないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのまま、分子量などで割ればいいんですね;
ありがとうございました。
化学式でのモルの比率と混雑してたみたいです・・。
式まで書いて頂いて、凄く参考になりました!

お礼日時:2004/08/23 00:06

ナトリウムの場合、元素周期表に記載されたNa原子量=22.989768が1モル当りの質量です。



H2Oは水素原子2個分の原子量と酸素原子1個分の原子量の総和になります。

NaClはナトリウム原子と塩素原子が1個ずつなのでそれぞれの原子量の総和になります。

100g(質量という意味か?)の物質が水や塩化ナトリウムという物質ならその総和で、除すればモル数が算出できるのではないでしょうか?

100gの物質が水と塩化ナトリウムの混合物だとしたら、それぞれの質量が判らないといけませんよね?

他の方の回答とだぶっているようですが…。
以上ご参考まで、(元素周期表で検索すると色々参考資料出てきますよ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

総和を求めればいいんですね!
単体で考えていたので、答えが変になっていました。
検索も利用させて頂きます!!
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/23 00:09

モルとは「個数」の概念です。


ある粒子がアボガドロ数個あれば1モルです。

分子であれば分子の数が何個あるかで考えてください。

イオン化合物がネックになります。
つまり、+イオンとーイオンが1対1でつながってるとは限らないためです。
この場合は最小単位を決め、それの個数でカウントすればいいでしょう。NaClであればこれを1個としてカウントしてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!