dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1. 日蓮についてのひとつの解釈をめぐって問います。

2. 《南無妙法蓮華経》は 普遍神ではないのか?

▲ (創価学会公式サイト :南無妙法蓮華経) ~~~~~~~~~~~~
 http://www.sokanet.jp/info/kmav7s0000006eb8.html

3. 「南無妙法蓮華経」とは、日蓮大聖人が覚知し、自身に体現した、宇宙
と生命を貫く永遠普遍の根本の法です。そして、本来、万人の生命に具わる普
遍の法でもあります。

4. 日蓮仏法の実践は、この「南無妙法蓮華経」の題目を御本尊に唱え、祈
ることが根本です。これにより、誰人も自身の内なる仏の生命を開き現し、生
命が浄化され、苦難を乗り越える力強い生命力を引き出すことができます。

5. 「南無妙法蓮華経」には、“宇宙と生命を貫く仏の生命を根本として生き、
自身の生活・人生の上に仏の生命を発現させていく”という意味が含まれていま
す。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

6. 《永遠普遍の根本の法》とは 人間の考え作った法律やナラハシとは基
本的に別のもののはずです。つまり 神の法(ダルマ)であり 取りも直さず
《普遍神》と呼んでわたしたちが捉えることになるものではないか?

7. 普遍神を具体的に呼ぶひとつの名前であるはずだ。つまり ブラフマン
やアミターバ・ブッダや あるいはヤハヱ―やアッラーフそしてクリストス 
さらには《無い神》(ゴータマ・ブッダの言う《 無我(アン‐アートマン)》)
といったいくつかの名前とまったく同じことではないか?

8. (4)に言う唱題や祈願なる実践は 普遍神の信仰にとって すでに経
験的な思考と行動の場に出て来ているからには 信教・良心の自由にもとづき 
人それぞれに自由ではないか? いろんな実践があってよいはずではないか?



▲ (同上:日蓮大聖人) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.sokanet.jp/info/kmav7s0000006e7x.html

9. 日蓮大聖人は、当時の諸宗が用いた仏教の教えが、万人成仏を説く法華
経を否定し、人々の無明(生命の根本的な迷い)を増幅させていると捉えまし
た。そして、人々が無明を乗り越え、幸福で安穏な社会を建設できる根本の法
こそ「南無妙法蓮華経」であると説きました。

10. 度重なる弾圧という最悪の状況下にあっても、日蓮大聖人は揺るぎな
い金剛不壊の生命境涯を顕現しました。言い換えれば、人間自身が気づいてい
ない生命本来の偉大さを体現することによって、万人成仏の道を開いたのです。
ゆえに創価学会では、日蓮大聖人を「末法の御本仏」として尊崇しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

11. 端的に言って オシヘは 個人における主観内面なるわが心の庭にい
だく信仰とは――なぜなら 信仰は 非思考ゆえ――まったく別であるはずだ。
だから (8)にも触れたとおり 経験的な実践や社会生活とも信仰は 別で
ある。

12. つまり:
▲(10) 人間自身が気づいていない生命本来の偉大さを体現すること
☆ これは――経験事象であるからには―― 生命力が信仰をとおしてもまだ
実現せず人びとから厭われるような状態や境遇にあって生きる人間にも あり
得る。
――という前提があるはずだ。
この前提がすでにこの時点で明らかになる表現を 織り込んでいなければなら
ないのではなかろうか?




▲ (同上:自他共の幸福の実現へ) ~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.sokanet.jp/info/kmav7s0000006eow.html

13. 日蓮大聖人は、「立正安国論」の中で、「自分の幸福を願うならば、
まず周囲の平和を祈るべきである」(趣意)と述べています。個人の幸せは、
世界の平和と安定なくしてはありえないからです。

14. また、日蓮大聖人は、「人のために火をともせば・我がまへ(前)あ
きらかなるがごとし」とも述べ、他者のために行動することは、自身の成長を
ももたらすと説いています。
こうした思想のもとに会員は、積極的に他者に関わる生き方を通して、自他共
の幸福の実現を目指しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

15. 普遍神とわれとの関係(つまり どんな名前の神も互いに同等であり 
あるいは有神論と無神論とがやはり互いに同等であるような信仰のかたち)に
あっては:

  《われも生きる。なんぢも生きる。かれも生きる》

これが――もし実践の方針を言うとすれば―― 基本ではないか?

16. つまり 《隣人を 自己と同じように 愛する》が 基本方針になる
のではないか? 揚げ足取りになったら この問いは忘れてくださいですが 
たとえば:
▲(14) 積極的に他者に関わる生き方
☆ と言う場合には単純に言って 人から《余計なお世話ぢゃ。出しゃばるな
かれ》と――正当にも――言われかねないはずです。自己より他人を先に重ん
じるとすれば それは ほんの一秒のあいだ先に他人(ひと)を思うといった
かたちの実践にならざるを得ないのではないか?

17. ▲(13) 個人の幸せは、世界の平和と安定なくしてはありえない
☆ この行動方針は つねにと言ってよいほど 手前の都合に合わせた思いと
振る舞いを敢行するためにその隠れ蓑に使われて来た常套文句ではないだろう
か? 

18. 哲学であるなら このうたがいも哲学であるからには すでにこの命
題を表現した時点で但し書きを添えているべきだ。揚げ足取りのたぐいではな
いと確信するのですが どうでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ★ こういうところ
    ☆ と言ったって あんたも こういうところにいるぢゃないか。

    あたま・・・


    みみずのたわごとを・・・

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/21 14:17

A 回答 (17件中11~17件)

日蓮上人は"行動の人"だったのだと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなた 《"理"に比重を置いているよう》だと言わなかったっけ?

№5の観点ですね。

お礼日時:2017/04/21 19:35

ブラジュロンヌさん云うところの普遍神ではないと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

いや これは 名前だけの問題なんです。普遍神であるかないかは。

イワシノアタマという名の普遍神もあり得ます。

ただし 鰯の頭というその目に見える形や物そのもの これを神と
するわけには行かない。そうしても ただのお遊びです。

そういう意味で 南無妙法蓮華経もナムミョウホウレンゲキョウも
普遍神〔の名〕に成り得るんです。

そのあとのオシヘは 別です。別とすることができます。


《無い神》が 普遍神のひとつのあり方なんですから。

お礼日時:2017/04/21 19:33

行動ありき。

行為ありき。
これが根底にある様に思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ううーむ。どうなんですかねぇ。

そのようにわたしも じつは 感じるんですけれど どう説明すれば
よいか。

比叡山やそこの出身の僧は すぐれた先人がいましたから 何かそれ
までとは違うものを出したかった・・・んですかねぇ。

いや 分かりません。きちんと整理した説明ができるといんですが。

お礼日時:2017/04/21 19:27

日蓮上人は"理"に比重を置いているように思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

いや それは 思い過ごしでしょうね。

一念三千についても 理と事とをきちんと分けて捉えています。

事とは 現実のことですから。

それとも 何かほかに思い当たるところがありますか?

お礼日時:2017/04/21 19:24

日蓮上人は、仏教界の織田信長、と云えないでしょうか。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ううーん。まづは ご回答をありがとうございます。

久々のご登場ですね。

ううーん。型破りであたらしい発想をもって行動し 革新を目指した
といったところなのでしょうか。


じつは 法華経の第十六・如来寿量品について その文上の意味とそ
の文底にある意味とを分けて読むべきだと言ったのは あたらしい視
点ですね。

ただし よくよく考えてみれば 聖書でもパウロなるおっさんが言う
には 《文字はころし 霊は生かす》というのがあるんです。これが
文上と文底とを区別する見方なのではないかと。

そしてその目で見てみると 《義無きを以って義とす》と親鸞が言っ
たのは けっきょく同じ観点であると考えられて来ます。

オシヘという指を見るのではなく その指の先に指し示す方向を見て
みなければいけないというような意味にもなります。

信仰もしくは神は 見えるものを見つめていちゃダメなのだと。



そしてその反面でさらに日蓮が言うには 文底を見るならそこに《独
一法門》が秘沈されているんだというわけです。ほかのオシヘを寄せ
つけることのない唯一無二の神であり信仰なのだというわけです。

ここが――つまり 単純に排他的な体質のようなものが―― 問題に
なるのではないかと。

今回の質問は そういった観点もしくは方向で問うています。

お礼日時:2017/04/21 19:22

こういうところで自論をグチグチ言うより、創価学会本部へ行って議論なり法論なりやったら?



その勇気がないんだろ?犬の遠吠えと同じだ。
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

・・・という《自論をぐちぐち言う》のは 誰れ?



ご回答をありがとうございます。



すでにやったあとである。

馬を水飲み場まで率いて行くことはできるが 水を飲ませる
ことは じつは 出来ないんだ。人間の意志自由という前提
に立って。

そんなことは 決まってんぢゃん。

お礼日時:2017/04/21 14:03

信仰とは個人に帰結するものであり他に強要するものでも布教するものでもない。


他の安寧秩序を否定し虚位の繁栄を謳歌するなど恥以外の何でもない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

そうですね。

★ 信仰とは個人に帰結するものであり他に強要するものでも布教する
ものでもない。
☆ いくつかの小主題ごとに しっかりと考えておかなければならない
とは思います。

★ 信仰とは個人に帰結するものであり
☆ そもそも個人の内面――あたかもわが固有の時とも言うべき主観内
の・自分でも分からないところがあるような非思考の庭――に発するも
のであり つねに《個人に帰結する》ようなものなのでしょうね。

★ 他に強要するものでも[・・・]ない。
☆ 相手の心と意志とをふみにじって強要するものは何ごとでも ダメ
でしょうね。それとほとんど同じだと見られるのですが それでも細か
く次の観点を吟味します。

★ 他に[・・・]布教するものでもない。
☆ じつは そのとおりだと思います。おっしゃるとおりです。

つまり 《信仰》はです。しかも 信仰から派生したオシヘ――いわゆ
る宗教――は 思想・表現の自由のもとに宣教そのものとしては 自由
だと いまは 認められているようです。

わたしの考えでは――細かくと言いましたが 端折って言いますが――
わが信仰のことを他人(ひと)に話すことは 構わない。自由である。

ただし オシヘを信じなさいという表現での宣教は あり得ない。なぜ
なら オシヘは 信じる(無条件に受け容れる)ものではなく 考えて
活用するものだからです。

あと オシヘは 思想として自分ででも集まりにおいてでも まなぶこ
とは 自由なはずです。



★ 他の安寧秩序を否定し虚位の繁栄を謳歌するなど恥以外の何でもな
い。
☆ 《他の安寧秩序を否定し》というところは すでに触れましたが
《相手の意志や心をないがしろにして一方的に事を運ぶ》ことでしょう
ね。

《虚位の繁栄を謳歌する》。ううーん。これは どうでしょうか。法や
人倫に触れなければ どんな繁栄をも味わってもよいでしょうよ。とは
わたしは思います。

お礼日時:2017/04/21 14:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!