アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なぜ高崎線と宇都宮線は電車の色が同じなのですか?なんかいつも間違えそうになって困っています

A 回答 (10件)

国鉄時代から同じですからね。


今更変えると言う発想も無いんでしょう。
ただ、路線毎に色を変えると言うのは、地下鉄などでしょう。(東京メトロなどは、路線間で車両を融通する事が無いので、路線毎に車体色や車両形式も違います)
民鉄なども、基本的には車体色は一色だけと言う会社が多いです。
JR東日本でも、車体色は、湘南色、横須賀色、山手色、京浜東北色、中央快速色、中央・総武色、常磐快速色、常磐線中距離色、京葉色などの使い分けだけですね。
東海道線、湘南新宿ライン、上野東京ラインは、車両融通もあるので、車体色を変えるのは、困難でしょう。(直通運転前も、車体色は一緒でした)
    • good
    • 1

国鉄時代、それも1960年代の初めは、東北線(現在の宇野宮線)大宮と黒磯間は、高崎鉄道管理局の管轄でした。

その後、東京北鉄道管理局へ移管されました。そのこともあって東北線と高崎線の車両は共通で運用されていました。実際の例ですが、夜、熊谷から大宮行きに乗り、寝込んで目が覚めたら小山だったという友人がいました。不思議がっていましたが、有り得る話しでした。熊谷からの車両が大宮に到着、折り返し、東北線 小金井行きとなったわけです。
現在は、共通運用かどうかは把握していませんが、確かに、乗客サービスの観点からすると塗装色で区別するほうが親切ですね。
    • good
    • 0

JR東日本に回答は聞いていただくとして、個人的な見解です。



高崎線と宇都宮線は、今は湘南新宿ラインと上野東京ラインという名の下
多くは東京都内を超えたら東海道線か横須賀線に直通していますよね。
大半の人は東京都内を素通りはしないと思われます。それ以前/以降のみ利用か都内乗降の人が多そうです。

いつもご覧になっている色で東海道線は走っていて、横須賀線は総武快速線と直通するものは別の色(青基調)です。
その理屈で行くと東海道線沿線の人も考慮して、青基調以外の色を3色用意する必要が出て来ますよね。
1.湘南新宿ラインで東海道線~高崎線の色
2.湘南新宿ラインで東海道線~宇都宮線の色
3.上野東京ラインで東海道線~高崎線の色
4.上野東京ラインで東海道線~宇都宮線の色

ある程度同じ車両をいろんな線で使いまわしていることが予想されるダイヤです。
4色に色分けしてしまったら、人身事故や何かしらのアクシデントで障害が起きた時
例えば上述1.運行予定の列車を大宮発宇都宮線にできませんよね。そんな理由だと予想します。
    • good
    • 0

路線ごとに電車の色が違う方が珍しいです。

路線ごとに色分けしているのは首都圏のJR近距離電車区間や各都市の地下鉄ぐらいじゃないでしょうか。

それ以外は地域や会社ごとに同じ色の電車が走っているのが普通です。首都圏でも私鉄は路線が違っても同じ会社なら同じ色の電車が走っていることが多いです。違う色でも路線によって分けているのではなく、車種によって違う場合がほとんどです。

近畿圏のJR近距離電車区間も昔(国鉄時代)は路線ごとに色分けされていましたが、JRになってから導入された車両は車種ごとに色が違うだけで、路線ごとに分けていません。

すでに回答が出ているように、路線は電車の色ではなく、行き先表示で確認するのが基本です。
    • good
    • 0

分かる!


どっちも私鉄などの併走する路線が無く、大宮以降で電車が止まったら立ち往生。距離が長すぎてバスの振り替えは不可能に近い。
だからウッカリ乗り間違えようものなら、大宮に引き返すしか手が無い。東京や神奈川のように別の路線を使ってのつじつま合わせが出来ない。
・・・なのに、なぜ同じ車両なのか?

ベッドタウンなくせして通勤手段がなさ過ぎる。
何十年も進化しない交通事情。
このままじゃ埼玉も過疎化が進んで行くだろう。
    • good
    • 0

側面の行先表示で「宇都宮線」「高崎線」の表示を見るしかないです。


あとの見分け方は以下の通り

・上野東京ライン
路線表示はE231は緑色、E233は白色です。
行き先はオレンジ、白色です。

・湘南新宿ライン
E231、E233共にオレンジ色表示です。

・上野発北方面
高崎線の場合、E231はオレンジ、E233は白色です。
宇都宮線の場合、共に緑色です。

・東京発南方面
E231はオレンジ、E233は白色です。

上野東京ライン、湘南新宿ラインが出来るまでは行先表示が白か緑で分かりやすくなっていましたが、今は複雑となっていました。なので冒頭に書いた通り行先表示を確認するしか無いです。
    • good
    • 1

ずっと昔から同じ形式・編成内容の車両で運転されていたから。



そこが、早期に電車化されて専用の形式が用意された横須賀線と、割と後まで機関車牽引の列車があった東海道線との組み合わせとの違いです。

でも、行き先表示を確認して乗るのは、基本の「き」ですよ。
文字色だって変えてあるのですから。
    • good
    • 0

高崎線と宇都宮線は、同じ車両を使っております。



高崎線から戻ってくる時に宇都宮線へ、またその逆もあるので、同じ車両を使っています。

色を変える。
確かに一つの方法ではあるのですが、

○運用効率が落ちるので、車庫も拡張したり車両数を増やさなければならなくなる(経済的負担の問題)。
○運用効率の低下によりダイヤ編成が複雑になる。具体的には運転間隔が不規則になってしまったり、列車の行き先設定でも無理が出てくる。
○ダイヤ乱れの際、正常ダイヤに早く戻すために運転整理を行うのですが、各路線に限定させてしまうと(例えば、誤乗防止のために高崎線色の車両は宇都宮線を走らせない)と、手法の一つが取れないので、何時までたっても正常ダイヤに戻せない。
○長年、同じ色で走らせており、いまさら路線カラーを定めても、何色が良いかというアイディアも浮かばない。

……これら理由としてあります。
    • good
    • 0

昔は「路線別に車両の色を変えて区別する」という発想そのものが無かったので、その名残です。


東海道線でも、湘南新宿ラインや上野東京ラインで相互乗入れする前から、同じ色の電車を走らせています。

国鉄時代は、山手線用や中央線用は「通勤型電車」、高崎線用や東海道線用は「近郊型電車」と設計上も区別されていて、路線別カラー導入後も色分けするのは通勤型電車に限っていました。JR発足後に、JR東日本ではどちらも「一般形電車」として統一しましたが、路線別カラー導入は旧通勤型電車の走っていた区間にとどまっています。

宇都宮線・高崎線・東海道線用の電車は「国府津車両センター」と「小山車両センター」で管理していますが、宇都宮線と高崎線で色分けするとなると、湘南新宿ラインや上野東京ラインとの兼ね合いもあり、電車のやりくりが苦しくなりそうです。
    • good
    • 0

JR宇都宮線と高崎線の違いとは何か。


どちらも普通電車で使用している車両はE231系1000番台とE233系1000番台であるから。
ラインカラーは濃い緑とオレンジ色であり、電車の塗装もそのようになっている。

走る線路の区間も一部同じ路線を走っていますので、正直見分けるのは困難
唯一の方法は、行先を見る事だけです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!