dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「データを送ってくださいませんか」
「データを送っていただけませんか」

以上の言葉で「くださる」と「いただく」は
同じ意味ですか?どちら更に丁寧ですか?

A 回答 (3件)

【くださる】=「くれる」の尊敬語。

動作主は相手。
平叙文:(あなたが私に)データを送ってくれる。
依頼文:(あなたが私に)データを送ってくれませんか。
尊敬表現:(あなたが私に)データを送ってくださいませんか。

【いただく】=「もらう」の謙譲語。動作主は私。
平叙文:(私があなたから)データを送ってもらう。
依頼文:(私があなたから)データを送ってもらえませんか。
謙譲表現:(私があなたから)データを送っていただけませんか。

「送る」という相手の動作に敬意を示したければ「くださる」を使う。
「送ってもらう」という自分の動作をへりくだって言いたければ「いただく」を使う。
自分の動作をへりくだって言うことで、結果的に相手に対して敬意を示すことができる。
どちらを使うかはシチュエーション、あるいは、話者の気持ち次第。どちらも相手への敬意を表わしているので、基本的にどちらでも構わない。
    • good
    • 7

一つだけご注意を。

「いただく」と「いただける」は同じ言葉ではありません。「いただける」は「いただくことが出来る」という意味の「可能動詞」の形をしています。
 「くださる」と「いただく」は、それぞれ尊敬語と謙譲語ですが、結果的には、同一の動作を別の立場から言っています。
 「くださる」は相手側の動作を「尊敬語」を使って表現したものです。逆が「いただく」で、自分側の動作を「謙譲語」を使って表現したものです。立場や見方が違いますが、二つとも相手を高める「尊敬表現」として使います。

 なお、「いただけませんか」という言い方だから、「いただける」が使われたのですが、
「データを送って『ください』ました」
「データを送って『いただき』ました」
の形にすれば、「いただける」を使わず、「いただく」を使うことが出来ます。
 どちらがより丁寧(敬意の度合いが高い)かとは、言葉の本質が「尊敬」と「謙譲」に分かれているので一概には言えません。
    • good
    • 2

尊敬語と謙譲語の違い。


「ください」が使えないシーンもあります。
ちなみに自分では「いただく」の方をより使います。「〇〇をお送りくださり、誠に有難うございます」→「〇〇を送っていただき、誠に有難うございます」
参考URL
https://www.alc.co.jp/jpn/article/faq/05/141.html
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!