
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
【くださる】=「くれる」の尊敬語。
動作主は相手。平叙文:(あなたが私に)データを送ってくれる。
依頼文:(あなたが私に)データを送ってくれませんか。
尊敬表現:(あなたが私に)データを送ってくださいませんか。
【いただく】=「もらう」の謙譲語。動作主は私。
平叙文:(私があなたから)データを送ってもらう。
依頼文:(私があなたから)データを送ってもらえませんか。
謙譲表現:(私があなたから)データを送っていただけませんか。
「送る」という相手の動作に敬意を示したければ「くださる」を使う。
「送ってもらう」という自分の動作をへりくだって言いたければ「いただく」を使う。
自分の動作をへりくだって言うことで、結果的に相手に対して敬意を示すことができる。
どちらを使うかはシチュエーション、あるいは、話者の気持ち次第。どちらも相手への敬意を表わしているので、基本的にどちらでも構わない。
No.2
- 回答日時:
一つだけご注意を。
「いただく」と「いただける」は同じ言葉ではありません。「いただける」は「いただくことが出来る」という意味の「可能動詞」の形をしています。「くださる」と「いただく」は、それぞれ尊敬語と謙譲語ですが、結果的には、同一の動作を別の立場から言っています。
「くださる」は相手側の動作を「尊敬語」を使って表現したものです。逆が「いただく」で、自分側の動作を「謙譲語」を使って表現したものです。立場や見方が違いますが、二つとも相手を高める「尊敬表現」として使います。
なお、「いただけませんか」という言い方だから、「いただける」が使われたのですが、
「データを送って『ください』ました」
「データを送って『いただき』ました」
の形にすれば、「いただける」を使わず、「いただく」を使うことが出来ます。
どちらがより丁寧(敬意の度合いが高い)かとは、言葉の本質が「尊敬」と「謙譲」に分かれているので一概には言えません。
No.1
- 回答日時:
尊敬語と謙譲語の違い。
「ください」が使えないシーンもあります。
ちなみに自分では「いただく」の方をより使います。「〇〇をお送りくださり、誠に有難うございます」→「〇〇を送っていただき、誠に有難うございます」
参考URL
https://www.alc.co.jp/jpn/article/faq/05/141.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 私はせっかちでしょうか? 仕事で取引先に渡す為の上司にしか作れないデータを上司に依頼しているのですが 2 2022/08/19 05:52
- その他(セキュリティ) デジタル署名について 4 2022/08/12 14:54
- HTML・CSS GETをPOSTに変更したところ 送信 不能です。 1 2022/04/10 17:31
- au(KDDI) auショップに行くと、データ転送しましょうか?って言われましたが、データ転送ってなんでしょうか? 3 2023/06/02 11:16
- Android(アンドロイド) Androidスマホのデータ移行が終わらない 1 2023/08/04 17:25
- HTML・CSS htmlのデータをwebページみたいに見る方法 5 2023/06/23 17:47
- PHP ここで言うトークンの意味を教えてください。 3 2022/08/24 03:03
- Excel(エクセル) Excelグラフについて 1 2023/05/12 16:26
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 格安SIMカードについて。イオンモバイルの月のデータを使い切った後、ものすごくスピードが遅いです。L 6 2023/02/09 06:56
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホの本体に保存されてる写真をSDカードに移動したいのですが上手くできません。 AQUOS SH- 2 2022/08/14 22:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
「~いただき」と「~くださり...
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
「ご寄贈をいただいております...
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
ご利用する・ご利用してくださ...
-
「拝見いたします」は二重敬語...
-
気になる表現”ご回答”について
-
「招く」と「お招きする」
-
「(相手が)知らないと思います...
-
この場合の正しい敬語は?
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
楽しんで欲しいと思っています...
-
「ご安心ください」と「ご安心...
-
「費用のお支払いにつきまして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「(その時初めて)知りました。...
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「ご寄贈をいただいております...
-
返送?ご返送?
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
取りに参ります?
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
正しい敬語を教えてください。
-
「相手」に敬称をつける場合
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
言葉遣い
おすすめ情報