dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゲーミングモニターとpcのグラフィックボードについて

最近、ゲーミングモニターを購入したのですが、それをpcで使えば画像の処理速度?とか良くなりますかね?

少し前に普通のディスプレイでメイプルストーリーをやってた時期があったんですけど、画面のカクつきがヤバイ時があったり、酷い時は画面だけフリーズして処理落ちすることも多々ありまして…

どうやら僕のpcにはグラフィックボードが付いてないらしく、ゲームの処理をCPU?がゴリ押しで処理してるみたいなんです…

そこを性能の良いゲーミングモニターに変える事によって何か変わりますでしょうか?

それともグラフィックボードとモニターの役割は全く別なのでしょうか?

初心者すぎる質問ですみませんが、とても気になっているので誰か回答お願いします…どうか…!
(´・_・`)

(懐かしきメイプルストーリーをもう一度楽しみたい…

A 回答 (2件)

ゲーミングモニターは、性能のある程度あるグラフィックボードとセットで使って初めて生きてきます。

オンボードや CPU 内蔵のグラフィックスでは性能をフルに発揮できない場合もあり、モニターだけをゲーミング用に替えても、描画能力を引き上げないと意味があまりありません。

普通のモニターのリフレッシュレート(1秒間に何回書き換えられるか)は通常 60Hz ですが、ゲーミングモニターには 120Hz や 144Hz と高速のものがあります。リフレッシュレートが高いと画面はより滑らかに動き、アクション性の高いゲームには最適です。

質問者さんのプレイしているメイプルストーリーはロールプレイングゲームなので、それ程アクション性は高くないと言えるでしょう。
http://maplestory.hangame.co.jp/support.nhn?m=spec

メイプルストーリーの動作環境。
VGA:必要環境=128MB以上の3Dアクセラレータを搭載したグラフィックカード、推奨環境=Geforce FX5000 /ATI Radeon 9600以上(Shader2.0以上グラフィックカード)

"画面のカクつきがヤバイ時があったり、酷い時は画面だけフリーズして処理落ちすることも多々ありまして…"
→ これは単純にお使いになっているパソコンの 3D 性能が低いことが原因であるかも知れません。最近の CPU 内蔵のグラフィックスは性能が上がっており、ちょっとした 3D ゲームは普通に動作しますが、Core2 Duo 等ではオンボードのグラフィックス性能はそれ程高くないです。せめて Intel HD Graphics 4600 以降なら大丈夫でしょう。

メイプルストーリーはそれほどスペックを要求していません。推奨環境でも、Geforce FX5000 /ATI Radeon 9600以上とかなり低いものです。最近の CPU であれば問題なくクリアできるものですが、これがカク付いたりフリーズするのは、色々問題がありそうです。グラフィックスの性能の他に、グラフィックボードを積んでいない場合、メインメモリを VRAM として共有して使いますので、その結果メモリ不足が発生しそのような症状を起こすこともあります。32bit OS では 4GB、64bit では 8GB 以上が望ましいです。

何れも、グラフィックボードの搭載で解決できる可能性がありますが、ノートパソコンの場合は増設できませんので、メインメモリをパソコンが増設できる限界まで増やすことしができません。もしくは、パソコン自体をグラフィックス専用チップの載ったものに買い替えるかです。

デスクトップパソコンの場合は、グラフィックボードを設置することが可能ですが、これはパソコンが種別が不明なので何が搭載できるかが判りません。液晶一体型のデスクトップのばあいは、ノートパソコンと同様にグラフィックボードの増設は無理です。

スリムタイプだとロープロファイルが必須ですし、タワー型の場合は電源の問題があります。下記は、ロープロファイルで比較的安いものです。パソコンが Core2 Duo クラスなら確実に良くなるでしょう。
http://amazon.co.jp/dp/B00L17Q5A0 ← ¥5,918 ASUSTeK NVIDIA GeForce GT 630搭載
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かく説明していただき、ありがとうございます!

お礼日時:2017/05/07 19:30

ゲーミングモニターといっても、単純に、ゲームに特化したようにデジタルの遅延を出来るだけ最小限なりにして、応答速度が早いモニターだったりします。


映像の映りが早いだけであり、PCの処理性能が低いために発生するようなものには、一切関係ありません。

特定の操作をしたが、映像として表示されるアクションがワンテンポ遅いぞ!!ってのが発生する(液晶・プラズマ)ので、それを出来るだけ少ないようにするのが、ゲーミングモニターだったり、モニターやテレビなどのゲームモードだったりします。(アナログのブラウン管なら、遅延がないので発生しない)

ゲームのPCの処理については、グラボ(グラフィックカード)が処理するものです。

>グラフィックボードとモニターの役割は全く別なのでしょうか?

全く別物。簡単に言えば、
グラボは、画像の処理を行う。
モニターは、画像なり映像を表示するだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりグラフィックボードが重要なのですね…

回答ありがとうございます!
m(._.)m

お礼日時:2017/05/08 01:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!