dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お願いします。
山間のためかNHKのような低い周波数は、一日を通して明瞭に受信できますが、周波数の高い電波(民放)になるのに従って雑音が多くなり受信状態が悪くなります。
特に夜間は、受信状態に波がある感じで聞きやすくなったり何を言っているのか分からなくなったりを繰り返します。
といった状態ですが、この状態を手軽に解決できる良い方法はないでしょうか。

A 回答 (2件)

ループ・アンテナの使用をお勧めします。

感度のアップとともに、混信対策としても有効です。

ループ・アンテナは、中波帯の受信に適した10m以上のワイヤーを不導体の枠に巻き、これにバリコンを組合わせた一種のコイルです。ロングワイヤーの効果で感度がアップします。また、8の字型の指向性がるので、アンテナとラジオの向きを変えることによって混信局をシャットアウトし、聞きたい局を浮び上がらせることができます。ただし、電界強度が増減する現象(フェーディングといいます)は回避できません。
アンプ付きの超高感度タイプもありますが、電源の要らないアンプなしの方が使い勝手がいいと思います(効果も期待できます)。
なお、ポケットラジオのようにアンテナ端子がないラジオでも使用できます(ラジオをアンテナの近くに置くことにより、アンテナとラジオが電磁的に結合する)。

欠点は、大きいこと、やや高価なことでしょう。市販品には小型化された製品もありますが、原理上、小型化は感度を犠牲にするので、使用目的に応じて選べばいいと思います。また、オークション等で出物を探せばある程度安価に入手することもできます。

参考URL:http://www.max.hi-ho.ne.jp/calibration/mizuho_me …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速有り難うございました。
ループアンテナ、初めて聞くことばですが研究してみたいと思います。

お礼日時:2004/08/25 14:26

外部アンテナをつないで受信プリアンプを入れるのも


ひとつの手です。
受信プリアンプは、例えば↓のようなものです。
http://www.ddd-daishin.co.jp/jyushin/

>特に夜間は、受信状態に波がある感じで聞きやすくなったり何を言っているのか分からなくなったりを繰り返します。

これは、受信感度を上げても解決しません。
夜間、受信状態が悪くなる原因は、”混信”だからです。
中波程度の周波数は、昼間は電離層のD層で減衰され吸収される性質があるので、上空では反射せず近くの放送局しか聞こえません。
ところが、夜間は、D層が消失し、その上にあるE層で反射します。
そのため、昼間聞こえなかった遠くの放送局の電波が
E層で反射して届くようになり、同じ周波数を使っている近くの放送局と混信を起こします。

参考URL:http://www.ddd-daishin.co.jp/jyushin/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろんなものがあるんですね。有り難うございました。ちょっと研究してみたいと思います。

お礼日時:2004/08/25 14:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!