
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
みなさんおっしゃってるとおりですね。
せっかくなので、具体的な話をします。
うちの親孝行息子たち(双子)は、年末に生まれました。
1月に年末調整のやり直しをしたところ、所得税が約6万円も戻ってきました。
あと数日遅れただけで、6万円は私のところから消えてなくなっていたわけです。
あとは、正月休みに入っていたので、お産の時に私が病院まで連れていって付き添いができたというのもよかったです(出産立ち会いはしてませんが)。タクシー代も浮いたということでお得だったというわけです。
まあ、うちの場合はいろいろあったので出産費用が自己負担分だけで計150万もかかってしまいましたが。。。
shige_70 さん、ご回答ありがとうございました!
我が子もshigeさんのお子さんのように、年内に産まれてくれればいいのですが・・・
また、色々と教えてください!!
mamisin
No.8
- 回答日時:
12月に出産しても、1月に出産しても、扶養控除は同じ金額です。
ただし、平成17年1月になってしまうよりは、平成16年12月に生まれちゃった方が、平成16年も扶養控除が使えますし、平成16年は「子供がいない=扶養控除はないもの」として税金の計算をしてますよね?だから、年末調整なり確定申告なりすると、お金の戻り方が大きいんです。
(1月に生まれると、1月か2月の給与から、もうすでに扶養控除を考慮した源泉徴収をされるので、年末調整でのお金の戻り方は、イマイチです)
医療費控除については、妊婦検診・出産入院それぞれの費用は10万円もしくは所得の5%に満たないことが多いので、同じ年にまとまって支払った方がいいんです。
12月生まれなら、妊娠がわかってから出産入院まで、同じ年に全部の支払いがありますから、控除額(医療費の合計)が多くなるってことです。
ただし、すごく年末に出産になってしまい、扶養控除は年内に間に合ったけど、退院は年明けになってしまったため、支払いも年明けになってしまった=前の年の医療費に加算できなかった、なんてこともあるようです。
hironaさん、ご回答ありがとうございました!
とても参考になりました!
また、色々教えてください><!!
お願い致します♪
mamisin
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
昨年の十二月に出産したんですが、すでに皆さんが書かれているように、税金、その他で得するっていうのもあるんですが・・・ちょっと的はずれな回答させてください(^_^;)
私が12月に出産して良かったな~って思った点は、月齢が分かり易い点です。
いちいち数えなくても、今8月ですから、うちの子は8カ月になったんだな~ってかんじで・・・(^_^;)
お金もですが、こんなちょっとした所でも得してる?って思っているのは私だけでしょうか??
すみませんm(_ _)mお邪魔しました!
元気な赤ちゃん産んでくださいね!
3199さん、ご回答ありがとうございました!
今は、体重調整で奮闘しております。。。
また、色々と教えてください><!
mamisin
No.6
- 回答日時:
ちょっと気になったので。
医療費控除ですが、「年額10万円」もしくは「その年の所得金額の合計額が200万円未満の人はその5%の金額」のどちらか安いほうが控除額になります。
参考URL:http://www.taxanser.nta.go.jp/1120.htm
No.5
- 回答日時:
扶養家族の税金の計算は、12月31日現在の状況で計算します。
ですから、12月に子供が産まれても、1月から子供がいたのと同じ状況で計算されますので、税金が多く帰ってくるのです。月々給与から所得税がひかれますが、扶養が1人増えると毎月大体2520円所得税が少なくなります。2520円*12ヶ月分が年末調整で調整されるのです。もし、サラリーマンで、年末調整が終わっていれば、源泉徴収票をもって確定申告にいけば戻ってきます。あと、医療控除があります。
一年間に病院で支払った医療費、病院に通院するための交通費が10万を超えていれば(お産ですので、出産手当を差し引いて)税金が少し帰ってきます。12月ですと、妊娠がわかってから出産するまでの分が全部申請できるのです。3月産まれとかだと、2年にまたがるのでなかなか10万は超えないのです。
医療控除も源泉徴収票をもって確定申告に行きます。
無事元気な赤ちゃんが産まれることを祈っています。
amoriさん、ご回答ありがとうございました!
詳しく書いてくださって、とても参考になりました。
初産のため、分からないことだらけなので、また色々と教えてください!
本当にありがとうございました!
mamisin
No.4
- 回答日時:
確かに、11~12月出産ですと、1~2月出産よりも得です。
1.所得税・住民税の扶養者控除
所得税・住民税は、扶養している人が多いほど控除が多くなります。
ところが、この「扶養」とは、その年の12月31日時点での状況を指すので、2004年1月1日に出産しても2004年12月31日に出産しても、同じ控除になります。
1日越えて2005年1月1日出産ですと、2004年の控除は受けられず、364日後に出産する、2005年の12月31日出産の場合と同じ控除になってしまいます。
この、たった1日の違いで、扶養者控除(税額ではありません)が38万とになり、所得税の額としては3~5万円(年額)ぐらい変わってきます。
住民税の額も変わります。
ただし、12月の後半ですと、サラリーマンの場合は年末調整に間に合わないので、年明けに、事後で、扶養者1名追加で申告しなおす必要があります。
2.医療費控除
出産やその前の診療には医療費がかかります。
赤ちゃんがお腹にいる期間は約10ヶ月ですよね。
例えば、1~2月に妊娠して11~12月に出産した場合、医療費は、その年度に集中します。
しかし、年度にまたがった出産の場合は、医療費も2つの年度に分散します。
医療費が年間10万円を越えると、10万円を越えた分だけに比例して減税を受けることができます。
ところが、普段、年間医療費10万円を超える世帯というのは、そんなに多くないのでは?
妊娠~出産では、そのときだけ医療費10万円を越えるというケースがあるでしょう。
この場合、医療費が2年度に分散すると、いわば、総医療費から20万を差し引いた分が控除になるような感じになります。それは損です。
ですから、医療費が、1つの年度にどかっとまとまっているほうが、医療費控除に有利なのです。
医療費控除で戻ってくる所得税は、医療費10万円を超えた分のうちの概ね1割程度と思っておけばいいでしょう。
医療機関のレシートは、ポイント10%還元のポイントカードみたいなもんなんです。
なお、医療費控除の申請は、税務署に行って確定申告を行なわなくてはいけません。
(その年度に申告を忘れても、たしか、3年~5年後ぐらいまで申請可能です。)
・・・我が家の場合は、2人とも、年度の前半に出産だったので、損しました。(泣)
sanoriさん、ご回答ありがとうございました!!
とても分かりやすくて、すごく助かりました!
まだまだ、分からないことだらけなので、その時はまた教えていただけると嬉しいです!
本当にありがとうございましたm(__)m
mamisin
No.3
- 回答日時:
12月に1人目を生みました。
そして今回も12月に出産を控えています。たぶん扶養控除が受けられるという意味で得とおっしゃったんでしょうね。
でも、私は12月の中旬に産んだので、そんな得とか損とか考えている暇ありませんでした。
年末の忙しさと育児の忙しさ。
そこへ来てお役所も28日が御用納めということで、できればそれまでに出生届けなどを提出して欲しいといわれたり・・・・
でも、今回のご質問の内容を拝見してそうかぁ。得だったんだぁと今実感しました。
yukiti2さん、ご回答ありがとうございました!
yukiti2さんも、12月予定なんですね!
私は、今回が初産なので、色々また教えていただけると嬉しいです!
mamisin
No.2
- 回答日時:
得をします。
よく覚えています。妹が12月31日生まれになるか1月1日生まれになるかぎりぎりわからなかったのですが
真夜中の11時30分に年内に生まれた時
父は「もうけた!」と言って喜んだことを。
なんという父親でしょうね(笑)
というわけでうちの場合、
妹が12月に生まれたため、「年末調整」の額が増えました。
手続きについてはサラリーマン家庭の方なら会社の担当部署にその旨伝えれば増額のためにはどうしたらいいか教えてくれると思いますよ。
出産の日まで、元気で過ごして下さいね。
sorasora178さん、ご回答ありがとうございました!
我が家も年内に出産できるといいんですが。。。
主人に教えてくださった事を伝えさせていただきます!
ありがとうございました!
mamisin
No.1
- 回答日時:
下記のサイトがとても参考になるので、ご覧ください。
細かく書いてありますよ。
私は11月出産予定です。
あと少し、がんばりましょうね。
参考URL:http://pigeon.info/ninshin/j/j_index.htm
hime_mamaさん、ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました^^
11月の予定なんですね!お互い、あと少し頑張りましょうね!!また、色々教えてくださると嬉しいです!!!
ありがとうございました☆
mamisin
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 妊娠・出産 産休・育休手当(給付金)について 3 2022/07/26 11:40
- 妊娠・出産 産休育休の給料について。 12月に出産予定です。 その後産休育休をとりますがそのときの給料(手取り) 2 2023/06/07 14:52
- 妊娠・出産 育児休業給付金について 2 2023/08/14 13:47
- 妊娠・出産 産休育休について 4 2022/09/03 22:09
- 離婚・親族 夫の扶養に入っている妻です。 夫は離婚と転職を同時に行います。 12月末日付で退職、1月1日から新し 2 2022/11/24 08:22
- 出産 産休中の有給消化 出産手当金について 1 2023/05/27 09:44
- 出産 産休・育休の手当について 2 2022/06/24 07:47
- 兄弟・姉妹 2011年3月から一人暮らしをするため、マンションに引っ越しました。 それで使わなくなった ゲームボ 2 2023/02/21 00:00
- 避妊 至急!!どちらが父親か教えてください。 4 2022/05/26 22:31
- その他(お金・保険・資産運用) 12月のパート代1月の給与前日払い当年もしくは翌年の給与か 1 2022/12/17 10:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
産休の送別会名称とプレゼント...
-
朗報と吉報の使い分け
-
社会保険庁の出産育児一時金申...
-
放課後児童クラブ
-
タイムスクープハンター 奇跡の...
-
出産について、個人差があると...
-
出産シーンの動画を見ていると...
-
漢字の質問です…
-
このまとめサイトに書いてる 親...
-
産婦人科で男性医師の前でおま...
-
お隣さんへの出産祝い
-
奥さんが出産されたら、旦那さ...
-
院卒女性の結婚・出産時期
-
出産がめでたいのはなぜ? 死ぬ...
-
赤ちゃんの重さ2580gと言...
-
おっぱいが2つある理由っても...
-
産前産後手当の申請書
-
友人から出産報告がない場合こ...
-
出産祝金を集める文章を考えて...
-
高齢出産のリスクと高齢では子...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
朗報と吉報の使い分け
-
産休の送別会名称とプレゼント...
-
奥さんが出産されたら、旦那さ...
-
院卒女性の結婚・出産時期
-
双子妊娠中、片方死産の場合の産休
-
出産直前(今日)の妊婦さんに...
-
産婦人科で男性医師の前でおま...
-
出産する時って、おまんこ丸出...
-
生まれると産まれるの違い
-
妊娠38週目でコンサートに行...
-
出生数と出産数について
-
おっぱいが2つある理由っても...
-
友人から出産報告がない場合こ...
-
出産について、個人差があると...
-
義妹の出産祝いに行くのはいけ...
-
漢字の質問です…
-
高齢での出産、子どもにとって...
-
高齢出産はダメという風潮
-
引き継ぎをしていただいてる方...
-
十数年振りの出産 出産を控えて...
おすすめ情報