dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。私は就活生でアスペルガー(診断済)です。

今は一般枠で就活を目指しています。

ごめんなさい。「迷惑だ」と思われることは解っています。

ですが、障碍者枠で入社したところでどうなってしまうかの想像はつきます。

行き当たりで計画性が全く無い、人付き合いが壊滅的に下手ですぐに集団から浮く(友達0です)、こだわりが異常に強い、コミュニケーション力がない、何をしても要領が悪い、臨機応変に行動できない・・・etc

特性全てが足を思いっきり引っ張っています。

只でさえこれまでの人生で何度も振り回されてきたのに、就活では特に振り回されています。

興味を持った企業があっても、「月1でバーベキュー大会(飲み会)を開いています」「チームワーク重視」「コミュニケーション力のある方!」「全員がサークルに入り汗を流しています」を見ると

「こんなの浮くに決まってるしクビになる」と避けてしまいます。

ですが、それをし続けたら明らかに出遅れました。

自業自得ですが、自分自身を責めずにはいられません。

企業探しの際、「自分には絶対無理なもの」を自己分析や発達障害関連の書籍をみて考えました。

ですが、今度は逆に「自分でもできそうだから」以外の志望動機が思いつかなくなってしまいました。

発達障害関連のページをみるうちに「プログラマーが向いている」と知り、授業で習った時に楽しかった事を思い出しました。

そこからITを見始め、それを父に話しました。

ですが、元IT企業に勤めていた父は「絶対にITだけはやめとけ。悪い事言わないから」と言いました。

ふりだしに戻りました。

面接に関しても目を合わせるのがやっとで、時々無自覚の内に質問とずれた答をしてしまう様です。

2週間前、とある企業のセミナー兼説明会に行ってきました。

そこで隣に明らかに発達障害と解る人が座りました。

セミナーの主催側からの指示があったのですが、彼は「え!?」「何!?どうすればいいの!?」と大きな声で言っており、私が指示を伝えたのですが、無視してそちらにとりかかりました。

その後彼は何度も大きな声で独り言を言い、貧乏ゆすりをしてました。

その時主催側の方から就活生側数十名まで彼に向けられていた明らかに奇妙なものを見るような、軽蔑するような目線と空気があった事は自分でも解りました。

「何あいつ?アスペ?」という声も聞こえました。

そこから私の心はぽっかりと空いたままです。

何をしても集中出来ず、好きなものを見ても何も楽しくありません。

「今まで自分もあんな行動をしていたんだろうか。自分でも気付いている以上にそういう目を向けられていたんだろうな。」

という考えが「どこへ行ってもクビになるし所詮内定なんてムリ」と「自分の人生って何なんだろう」と「定形発達の方々が羨ましくて仕方ない。人生は運なんだな」に上書き保存された感じです。

今まで抑え込んでいた全ての暗い気持ちが溢れだした様な気分です。

母に障害を話しても「もっと苦労している人もいる」「誰にでもそういう所あるよ」です。

父は母曰く「障害は甘え」と思っているそうです。実際就活解禁の数時間前に「お前には絶対無理だ!」と言われました。

定期的に(月に1、2回。強制的に)家族会議が開かれては余りにも就活が上手く行っていない事を父から呆れられ怒られています。

兄弟姉妹はおらず、祖父母はもう亡くなりました。

親戚とも疎遠になっています。

ゼミの先生や就活相談課の先生に言える筈もありません。

両親からは「留年だけはやめて」と言われています。

この状況をどうにかする方法はないでしょうか。

宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 以前GDの練習機会があった時も、実際に企業でGDの選考があった時も明らかに周りから浮いていました。つらいです。内定が出た話も何回か聞いてしまい、胸が苦しいです。

      補足日時:2017/05/15 22:42
  • うーん・・・

    お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
    皆様の回答誠にありがとうございました。

    質問させていただきたい事があります。
    選考の中で面接と性格検査がありますが、もしも素のままで試験を受けた場合、
    「もしかしてこの人って障害がある?」と察される可能性はあるのでしょうか。
    宜しくお願い致します。

      補足日時:2017/05/25 17:37

A 回答 (9件)

どうしてそんなに無理して背伸びをしようとしているの?


障碍と言われていない人たちだって同じように苦戦を強いられているんです。
自分のような人間ばかりが弾き出されるなんて考えちゃ悲しすぎますよ。
A型就労だってあるのに。自分で自分の事が良くわかっている主様なら
A型に就職して他の人たちの指導だって出来るじゃない。
その方が周りの目を気にせずに主様なら余裕で遣りこなして
尚且つリーダーになれるのでは無いでしょうか。
折角産まれて就活まで遣りこなしている主様なら
力を思う存分発揮できる体制が整っている
A型就労を目指して見たら如何でしょうか。
お給料もいただけるし人の目を気にする事もないし
指導者も的確な判断をしてくれますし
手始めに 其処から始めて見たら如何ですか?
社会に慣れてきてから一般に入社しても良いとは思いますし
自分が目指す方向性が見えてくるきっかけになるかもしれません。
凹むなら次の一手を考える。
大きな声で言葉に出して言ってみてください。
結構 勇気もらえるよ~。
    • good
    • 5

性格検査よりは面接でわかる人はいるでしょうが。

あまり気にしすぎてより不自然になるよりは普通にふるまった方がいい気もします。適職診断をしたらどうですか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

二度目の回答誠にありがとうございます。面接で自然にふるまえるように練習していきます。
昨日適職診断をしました。
「発達障害に向いていない仕事」で必ず挙げられ、尚且つ私が「この仕事は向いていない」と真っ先に候補から外した「接客業」の結果が出て困惑しています。

お礼日時:2017/05/27 23:53

私はてんかんと軽度知的、発達障害が有ります。

「何あいつ。アスペ?」や障害は甘え、後者は私もよく親から言われてました。障害は甘え、それは健康な人や理解出来ない事への単なる逃げ口上ですから、気になさらずに、前者の、アスペ?という文言に関しては人の苦しみや障害を理解出来ないかわいそう人達だと思ってて下さい、一人でやる仕事が向いていると思います。新聞配達や内職、ポスティングなど選ばなければ仕事は有ります。私もこだわりが強く人付き合いは苦手です。なので内職に従事しながら、時折ボランティアをしています。定型発達が羨ましいとありましたが、定型発達の方に失礼です。障害は個性、お忘れなきよう
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答誠にありがとうございます。「何あいつ。」の件については落ち着いてきました。
1人でもできる仕事を探していきます。

お礼日時:2017/05/25 17:35

アスペルガー症候群というのは実際に病院の診断を受けたのでしょうか?もしそうでないならなるべく早く診察を受け薬を飲むべきです。

症状のすべてはよくならないでしょうが、気分の落ち着きが出るだけでも違ってくると思います。それと家族といっても別の人間ですし、もともと障害のあるあなたとは事情が違います。ITでもいいんじゃないでしょうか?アスペルガーに向いているともいわれています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答誠にありがとうございます。
実際に3歳の頃に病院から診断されました。
薬に関しても家族から反対されています。
ITも説得しようとしたのですが、失敗し続けました。

お礼日時:2017/05/25 17:34

#5のものです。

(2)に関してですが、障害者雇用でとくに特定子会社だと、障害に理解がありますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答誠にありがとうございます。

お礼日時:2017/05/25 17:32

自分はADHDで(でもアスペではない)、It系の仕事をしています。


いま考えた解決策として3つあります
(1)ADHDなら。。。ですが、ADHD用の薬(ストラテラとコンサータかな、日本だと)を処方してもらう(ただ、コンサータは限られた医師しか処方できず、処方もなかなかしてもらえません、自分は、最初ストラテラを飲んで、指先がしびれたといったら、コンサータにかえてもらいました。(なお、コンサータの中身はリタリンと同じメチルフェルニードで、でも、すこしずつ効くように工夫されています。ですが、リタリンのように目がさめてかえってあたふたしてしまう可能性があります。(※)LDなどに関しては知識ありません

(2)ネットなどで調べて、発達障害に理解のある会社をさがす

(3)個人事業主・・・できれば在宅・・・で働けばおちついて仕事できます。自分のペースで。

そんなかんじで、参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答誠にありがとうございます。
ADHDの傾向もあるようですので、薬の話も家族の中で出たのですが、親から副作用関連で反対されました。
2、または3で探していこうと思います。

お礼日時:2017/05/25 17:32

同い年です。

社会福祉士の勉強をしています。
障害は甘えなんかではないですよ!断言します!
ゼミの先生は理解がある先生でなければ、お話するのはやめておきましょう…
出来れば社会福祉系の先生がいらっしゃったら、その方に相談するといい案を出していただけるかもしれません
又はやはり就活相談課がいいとおもいます。
きっと障害がある学生はあなただけではないですよ。

自分をコントロールするためには療育に通うことをお勧めします。
私が実習に行った施設では、ADHDと診断された年に療育に通い初め、次の年にはADHDではないと診断された子がいました!
お母さんに何でも話せるのであれば、その事を相談されてみては如何ですか?(^^)

私のバイト先にも障害者枠で入ってる方がいるのですが、差別もされずに馴染んでいますよ。
「あ、あの人そうだったんだ!」みたいな感じです(^^)
就活頑張りましょうね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答誠にありがとうございます。
大学には福祉系の学科は残念ながらありません。
ゼミの先生も理解してくださるかどうか微妙な状況です。
やはり就活相談課の方が良いのか、言うべきなのかと迷ってしまいます。
母にもう少し頼ってみたいと考えています。
早く内定を頂いて療育に行きたいです。

お礼日時:2017/05/25 17:31

無理しないでね。

    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答誠にありがとうございます。
スタンプ嬉しいです。

お礼日時:2017/05/25 17:21

こんにちは。

難しいですね。
質問者様の障害の程度は存じ上げませんが、障害者枠での就職は考えられませんか?
身内に自閉症者がいますが、大学までは頑張ったものの、どう考えても通常の就職活動は無理でした。
本人も最初は拒んでいましたが、人とのコミュニケーションなど、努力ではどうにもできないことがあるのですよね。
もちろん障害がなくてもそれぞれの得意不得意はあるのですが、普通に就職すれば、できないことはできるようになることを求められ、できないことをそのまま受け入れてはもらえません。
それを求められることが辛いなら、障害者枠も考えた方がいいのではないかと思います。

>ゼミの先生や就活相談課の先生に言える筈もありません。
いいえ、一般の就職を目指すなら一番の相談先は就活相談課でしょう。
障害者枠なら支援センターですけどね。
開き直って自分をさらけ出す覚悟も必要だと思いますよ。
でなければ本来得られる協力も得られません。

障害にもいろいろあります。
障害が軽度で、一定の配慮をすれば一般の正社員と同じだけの仕事ができるとしたら、就職先を選ぶこと、会社から重用されることも可能だと思います。
お住まいの地域の状況を調べるだけでも調べてみてはいかがでしょう?
それでやっぱり一般枠でと思うならそれでもいいのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答誠にありがとうございます。
程度は手帳で3級です。
(但し申請する時先生に申請が通るようにわざとキツく書いていただきました)
学校から就活生全員に配られた就活本に障害者雇用について書かれているページがあったので、そちらを考えてみます。

お礼日時:2017/05/25 17:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています