
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
最初に両辺の分母をそれぞれ足し算しちゃいます。
あとは、両辺で同じものを掛けたり割ると数字が小さくなったり消えたりするので、どんどん簡単な式にしていきます。
以下、具体的なやり方です。順番はどこからでも大丈夫です。自分のやりやすい順番で!
左辺の分母は300、右辺の分母は450となります。
次に、両辺に10を掛けます。
左辺30、右辺45となります。
両辺に15を掛けます。
左辺2、右辺3です。
次に、両辺の分子に注目します。左辺には10の5乗、右辺には10の4乗があるので、両辺を10の4乗で割ります。
10の5乗÷10の4乗=10
10の5乗÷10の4乗=1
左辺の分子1.0×10×0.3、右辺の分子9.0×1.0× V
よって、左辺の分子3、右辺の分子9V
両辺を3で割って、左辺1、右辺3V
ここで、分母は左辺2、右辺3より
1/2 = 3V/3
右辺約分できるので、
1/2 = V
V=2分の1=0.5です。
No.2
- 回答日時:
まず、理想気体のボイル・シャルルの法則をちゃんと覚えること。
計算の方法はNo.1さんの書いている通りです。
P1、V1、T1やP2、V2、T2はそれぞれ状態1や2での気体の体積、圧力、温度(K)になります。
(P1・V1)/T1=(P2・V2)/T2 ①
この法則は、元々は下の3つの気体に関する法則を19世紀中頃に化学者が合わせたものです。
ボイルの法則:温度一定の時、圧力と体積は反比例する P1・V1=P2・V2
シャルルの法則:圧力一定の時、体積と温度は比例する V=kT kは比例定数
シャルルの法則が発見された事で、”絶対温度”(0℃=273K)というのが見出された。
ゲイルサックの法則:体積一定の時、温度と圧力は比例する P=kT kは比例定数
この3つの法則を合わせたものが、ボイル・シャルルの法則になり①式のように表現されます。
この法則を元に、本丸である理想気体の状態方程式(こっちの方が勉強での重要度は高い)が導かれていくので、
基礎的な理解として、色々な参考書やサイトを検索したりして、多面的に理解していくことが必要です。
熱力学という学問に発展していく難しい部分でもあるので、本当に理解できなくてもこんなものだと知っておく必要があります。
問題は
(P1・V1)/T1=(P2・V2)/T2 から
片方のV(例えばV1)を分数の移項で計算するだけですが、温度は絶対温度に直すのを忘れないこと。
V1=(P2・V2・T1)/(T2・P1)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おこめ 1合は何グラムですか
-
1滴は何mLですか?
-
300ccと300ミリリットルは違う...
-
貿易用語のMT
-
容器内の圧力上昇から混入した...
-
気体1molは22.4L、液体1molは何L?
-
モル分率=体積分率に関して
-
核形成速度について質問です。
-
スタンダード・キュービック・...
-
実験器具の洗浄方法について
-
高校化学で質問です。 体積百分...
-
アルコールを水を混ぜたものは...
-
一般的に2つの物を混ぜると体...
-
ppm
-
化学の質問です。
-
体積変化について
-
フェノールフタレインの影響に...
-
そのまま体積を足していいのは...
-
大学の実験の課題なのですが
-
【電気化学】vol ppmってどうい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
47Lの酸素ボンベに14.7MPA...
-
貿易用語のMT
-
1滴は何mLですか?
-
300ccと300ミリリットルは違う...
-
気体1molは22.4L、液体1molは何L?
-
【電気化学】vol ppmってどうい...
-
流量単位 Nm3→m3換算
-
W/V%とは?
-
液体窒素 気体換算
-
液体の温度変化と圧力変化の関...
-
モル分率=体積分率に関して
-
蒸気から水への換算方法を教え...
-
分子量とガラス転位温度Tgの関係
-
半中和点とは?
-
ppm
-
危険物取扱者試験問題です。答...
-
おこめ 1合は何グラムですか
-
高校化学で質問です。 体積百分...
-
KPi bufferの組成を教えてくだ...
-
粘度の高い液体の計量(体積)...
おすすめ情報