
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
<体積の増減>
混合の様子を模式図に描いた場合、「体積が増える=平均の分子間距離が長くなる」あるいは「体積が減る=平均の分子間距離が短くなる」という絵で表されることになるでしょう。
この分子間の距離というのは、分子同士の相性、仲の良さで決まります。
つまり、どれくらいの分子間距離が安定である(=低いエネルギー状態である)かは、物質の組み合わせによって異なるので、体積が増える/減るというのも、物質の組み合わせによって異なることになります。
<発熱について>
異なる物質を混合するとき、必ず幾らかの熱が出入りします。
この熱のことを化学屋は、「混合のエンタルピー」と呼んでいます(no.1さんのおっしゃっている「エントロピー」と関係のある量です。)。
エンタルピーの正負によって、発熱・吸熱と表現しています。
エンタルピーの大きさは、体積変化と無関係ではないのですが、それだけで決まるわけでもないので、体積が増えるか減るかという情報によって、発熱するか吸熱するかを予言できるわけではありません。
No.2
- 回答日時:
固体を溶解するとき、殆どは体積が増加します。
発熱する物も吸熱する物も同じです。水酸化Naの場合、10%弱の濃度までは若干減ります(元の水の体積の0.1~0.3%程度)が、それ以上の濃度では体積は増えます。(40%濃度では、元より1割以上増える)
水分子とNaOH分子が強烈に引き合っているため、濃度が薄い場合は体積が減るのでしょうが、さすがに濃くなると無理の様です。

No.1
- 回答日時:
>水酸化ナトリウムを溶かすと体積が減る
知りませんでしたが、以下参考にしてください
>発熱が起こりますが、それは体積変化に関係ありますか
関係あります。
一般的に発熱する場合は体積減少、吸熱する場合は体積増加でいいと思います。
体積が減ったということはエントロピーが減少しています。この場合、熱を放出(発熱)しないと溶解しません
・・・うーん答えになってない ゴメン
。。。どなたか応援してください
ところでどこでの授業ですか?
中学?高校?大学?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1滴は何mLですか?
-
貿易用語のMT
-
300ccと300ミリリットルは違う...
-
47Lの酸素ボンベに14.7MPA...
-
【電気化学】vol ppmってどうい...
-
流量単位 Nm3→m3換算
-
気体1molは22.4L、液体1molは何L?
-
蒸気から水への換算方法を教え...
-
窒素ガスの充填時の重さの計算...
-
高校化学で質問です。 体積百分...
-
面心立方格子から体心立方格子...
-
1molは何m3
-
【危険物】危険物の容器は、個...
-
粘度の高い液体の計量(体積)...
-
化学基礎mol】標準状態において...
-
KPi bufferの組成を教えてくだ...
-
分子量とガラス転位温度Tgの関係
-
エマルジョンの粘度について
-
ppm
-
窒素ガスの重量の求め方を教え...
おすすめ情報