

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
hamanekoさん初めまして。
meivといいます。体積は、物質そのものの容量です。だから普通に「立体のそのものの大きさ」とよいと思います。
容積は、「水槽の中に入る水の量」と、昔小学校の先生が教えてくれました。簡単に言えば、容積は入れ物の中にどれくらいモノが入っているかを示す単位だと思います。
体積は「そのもの自身の大きさ」、
容積は「入れ物の中に入っているものの大きさ」
と考えればよいと思います。
No.7
- 回答日時:
皆さん正解なのですが、少しむずかしく考えておられるようですね。
【体積】ある空間に詰まった「身」の大きさ。
【容積】あるもので囲まれた「空間」の大きさ。
と考えれば、違いは明らかですね。
No.6
- 回答日時:
たびたび、申し訳ございません。
多少、混乱が見られるので、蛇足ながら……。
単位と言うことで考えると、初めに容積ありきです。
「かさ」などといいますね。
ですから、「リットル」「ガロン」などという独立した単位が存在します。
後に賢くなった人間が、直方体の箱のようなものであれば、マスなどの容積を量る器具を使わなくても、長さを計って計算できることに気づいたのです。
測量・計算などという科学や技術の発達に伴って、体積という概念が出来上がったと考えて良いのです。
つまり、単位の違いが両者の違いを示すと考えるのは本末転倒なのですね。
No.5
- 回答日時:
こんにちは.
みなさんの回答のとおりで,同じことだと思います.容積は,ある器の中に入る量をイメージすればいいかもしれません.また,容積の単位としてリットルやガロンを使って体積の単位として,立方センチ,メートルを使うような場合もありますよね.
No.1
- 回答日時:
最終的には同じことをさすと思います。
但し、私として使い分けるとすると、内容物(水など)の大きさをさす時に「体積」、器(コップなど)の大きさをさす時に「容積」のように使っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 温度変化に伴う圧力と体積の変化について
- x軸をまたぐ場合について考えてます。 それぞれ体積、表面積の立式は合ってますか? y=b±√(a
- 力学について 計算過程を教えてください。
- 高校科学の質問です。 化学の問題で密閉容器としか書いてない問題があり、答えを見てみると体積一定が前提
- 写真の問題についてですが、容器を沈めるにつれて 体積(V)が減少するのは、「容器内の空気圧=水圧」
- ある薬物120mlを静脈内注射したところ3時間後の血漿血中濃度は、1.2mg/mlであった。この分布
- 線積分は
- 面積Sの円形導体板を間隔dで平行に配置したコンデンサの問題てす。 (1)静電容量C0をSもdとε0を
- 【化学】気温とガスと油の関係性を教えてください。 気体のガスは気温が下がると体積は小
- 185センチ以上の男性ってデカいですよね?! 私の感覚では185センチの男性と150センチの女の子は
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報