
個人事業から法人成りしたばかりの小さな会社に勤めています。
見積書&請求書は会社名+角印で発送していました。
しかし社長から、「代表者名を入れて発送して」と言われてしまいました。
法人化したばかりで会社名の認知度が低いため、個人名を入れないと取引先が混乱するから、という理由のようです。
個人名(代表者名)を入れるのはいいのですが、その場合印鑑は代表者印になりますよね?
見積書&請求書程度であれば角印で済ませたいのですが、代表者名があるのに印鑑が角印(社印)というのはおかしいのでしょうか?
まとまりのない文章でスミマセン!だれか教えてー
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
会社経営者です。
零細ですが・・・民法の規定では、口頭でも契約は成立する、とされているので名前すらなくても見積りも契約書も成立はします。
しかし、実際にはそれではどこの誰だか分からないので、会社名を書くし「きちんと会社としてこの見積りが真性であると認めます」ということで角印を押します。入札や大きな会社の場合は、代表者印(登記された印鑑)じゃないと審査に通らないこともあります。これも「きちんとこの会社が作ったものです」と証明するためです。
また「会社」というのは代表者の名前があって、初めて成立するものでもあります。本来、会社名だけあって代表者名が無い、ほうが正しくないのです。
これは、会社が「法人」という法概念によっているからです。法人というのは「組織だけど、人間と同じような権利義務を有するもの」です。法人は個人と同じように、土地などの財産を持てるし、銀行口座も開けるし、税金も法人として払います。ただ、そのためには「その法人の意思決定をする個人」の名前が重要になります。
ですから、会社名と代表者名は本来1セットなのです。
さて、前置きが長くなりましたが、上記のように民法では口頭でも契約が成立します。したがって、会社名と代表者名があれば角印がなくても通用するのです。ただ、商習慣として赤いハンコは「社内で決済した間違いない書類です」という証明になるので、最低限角印は押します。
代表印(登記印)は必要に応じて押せばいいでしょう。そちらを要求してくる相手もいるでしょう。
そういう場合は登記印、一般的には会社名+代表名と角印で十分です。
早速のご回答ありがとうございます!
代表者名記載の場合は代表者印がないとおかしいのかなと思ってしまっていました。
会社名&代表者名+角印でも問題ないのですね!
助かりましたー!
追:ウチは超零細です(^^;
No.3
- 回答日時:
1人だけの会社です。
見積書・納品書・請求者はメールで送りますが、印鑑は一切使用していません。
代表者名でなく担当者名のつもりで名前を入れてあげれば。
No.1
- 回答日時:
請求書に押印する必要すらないので社印だけでも問題はありません。
そもそも、双方に支障が無ければ請求書すら無くても良いのです。
ただ、事務処理上の問題や入金されない・金額が不明瞭などの問題を未然に防ぐためや、税務調査などをスムーズに進める為には必要不可欠です。
受けとる側が押印が無ければ処理できない(会社の都合)と言うのなら、押印するしかないでしょう。
社印…会社が発行する書面であることの証明(根拠)
代表者印…代表者が確認し認めた書面であることの証明(根拠)
にすぎません。
早速のご回答ありがとうございます!
そもそも印鑑があってもなくても問題ないことや、先方が印鑑の有無にこだわっていないことは私自身は分かっているのです…
社長の意向として、「代表者名を入れる」「丸印でも角印でもいいからとにかく押印する」が決定事項なのです。
ご回答参考にしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社経営 契約書署名欄の肩書について 1 2022/06/06 09:21
- ビジネスマナー・ビジネス文書 請求書送付文の捺印について 3 2023/05/20 20:41
- 財務・会計・経理 役員変更(重任)登記について 1 2023/06/09 10:33
- 個人事業主・自営業・フリーランス 電子印鑑について 1 2022/12/24 19:17
- 印紙税 印紙税の非課税?不課税?の契約書等への表記の仕方 3 2023/03/22 09:34
- 運輸業・郵便業 タクシードライバーの採用(借用書が必要)について業界の風習や考えを知りたい 1 2022/08/23 17:27
- 法学 不動産登記 売買を登記原因とする賃借権の移転の登記を申請 不在者の財産の管理人がする場合 1 2023/01/18 23:55
- 財務・会計・経理 業者間での注文書・請書の取り扱いについて 2 2022/06/27 15:53
- 法学 商業登記 本人確認証明書について 1 2022/10/21 16:46
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 商業登記の申請書について(書面申請) 印鑑の押印について 3 2022/05/14 05:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
官公庁に提出する請求書に会社の代表者印と会社印を押す理由
その他(ビジネス・キャリア)
-
見積書・納品書・請求書に代取名は必要?
財務・会計・経理
-
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
-
4
注文書や注文請書に代表者名は必要か
会社設立・起業・開業
-
5
請求書の差出人表記について
財務・会計・経理
-
6
減額の注文請書の印紙は
財務・会計・経理
-
7
『角印』と『丸印』について
その他(法律)
-
8
法人の契約の署名には代表者の資格と氏名が必要?
その他(法律)
-
9
会社の社印っては代表者名まで必要ですか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
退職日とは、最後の出勤した日の翌日でしょうか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
防火管理関係の書類の保管期間の根拠は?
防災
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の角印は文字に重ねるのが...
-
労働条件通知書の押印について
-
代表者名が入った見積書 &請求...
-
支社がたくさんある会社の法人...
-
返信用封筒にある封入者と書か...
-
表彰状上の印鑑の押し方について
-
出さなきゃいけない書類に、「本...
-
難しい因数分解
-
個人的に請求書や領収書を発行...
-
公印の押し忘れについて
-
日本語の意味が分かりませんの...
-
印鑑は、自身の名前に印鑑のフ...
-
フリーランスの印鑑について
-
エクセルを使って整理券を作る...
-
1級土木施工管理技士の受験申...
-
社会保険協会の会費は納めるべ...
-
「個人様」「法人様」という日...
-
個人事業主、株式会社、法人化...
-
アダルトサイトのFANZAは大丈夫...
-
顧客との取引を前提とした「口...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社の角印は文字に重ねるのが...
-
労働条件通知書の押印について
-
代表者名が入った見積書 &請求...
-
返信用封筒にある封入者と書か...
-
支社がたくさんある会社の法人...
-
出さなきゃいけない書類に、「本...
-
職場内での同姓者間の印鑑(か...
-
認印を押すべき場所に実印を押...
-
出世した場合の印鑑の大きさに...
-
印鑑を逆さまに押してしまった!
-
表彰状上の印鑑の押し方について
-
個人事業主の領収書に押す印鑑...
-
1級土木施工管理技士の受験申...
-
公印の押し忘れについて
-
賃貸契約 法人間での契約書で貸...
-
日本語の意味が分かりませんの...
-
印刷範囲の可変
-
私の職場の給料明細が2枚ありま...
-
約束手形を割引や取立てに出す時
-
工事契約書の押印について
おすすめ情報