dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

受電設備から320m先に負荷電流1.17Aの街灯を5基設置します、1基めの街灯までは、8sqの電線、2基め以降は30m毎に5.5sqの電線を使用するのですが電線のサイズが異なるため電圧降下の計算式がわかりません。
ちなみに電気方式は、単相2線式です。どうか御教授下さい。

A 回答 (2件)

1基めの街灯をA点、2基め以降をそれぞれB,C,・・などとし、


それぞれの地点での電圧降下を計算式により求められれば、わかりやすいと思います。
(ご理解の計算式は、そのまま使えますよね)

街灯1台についての負荷電流が1.17A 1台目の街灯までの距離が320mであれば。
例えば、A点は電流を5台分のI=5.85Aとし、L=320m・・・
B点以降は、電流を街灯1台分ずつ減らしてBであればI=4.68A、L=30m・・・。

最終点では、それぞれの電圧降下の合計値になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2004/08/31 10:31

電線の抵抗は、長さと電線の太さで計算できますね。


ハンドブックに 8sqや 5.5sqの 長さ当たりの抵抗値が載っているとおもいます。)

そうすると 問題は下図の回路になります。(電線がそれぞれ抵抗となっています。


受電設備--R8--R5--R5--R5--R5-
  |    |   |   |   |   |
  |   R0   R0  R0 R0  R0
  |    |   |   |   |   |   ----R8--R5--R5--R5--R5-
       
R8:320mの抵抗
R5:30mの抵抗
R0:外灯電球の抵抗
 
この図で 必要な箇所の電圧がわかれば 電圧降下の値を計算できます。

質問では 負荷電流1.17Aがどこの電流かわかりませんので これ以上のアドバイスは出来ません。

この回答への補足

同種の電線だけだとe=KLI/A×1000
e:電圧降下(V)
K:電気方式により定まる定数
  単相2線式 35.6
L:電線亘長(m)
I:電流(A)
A:導体断面積(mm2)
の公式にあてはめて計算が可能ですけど
導体断面積が異種の電線8sq,5.5sqだとどのような
計算式になるのでしょうかおしえて下さい。

補足日時:2004/08/27 08:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2004/08/27 08:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!