dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かなり急ぎです!
先々月会社を辞め、会社の方から
定期の残り分と病気で休んでいた月の給料を振り込んだのでそれを返す手続きをしろと言われているのですがお金が用意できません。
そこで会社に返す書類と共に振り込みを待っていただくような手紙を書いて送りたいのですが、なんて書いていいのかわかりません。
この場合どういった文章で送っていいのかわらずご指導いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

ん?給料は「前払い」なんですか?


定期はまだ分かるんですけど、給料前払いってあまり無いと思うのですが。
締め日と支払日の関係をもう一度調べたほうが良いようにも思えます。

その辺も含めて返金するのが筋であるのだとして。

書くべきなのは、
1.支払いの意思はあること
2.すぐに支払えるお金がないこと
3.2についての謝罪
4.支払予定日
ですかね。

特に4は重要。
待ってもらうわけですから、期限なしというのはあり得ません。
まあ、延ばしてもせいぜい1ヶ月以内だとは思いますが、
そこをクリアにしていれば、それほど揉めないのではないかと思います。

数ヶ月かかりそう、みたいな話だとすれば、
それはもう直接行って土下座でもなんでもするぐらいのつもりで交渉した方がいいかと。
    • good
    • 2

分割払いの手続きを要求。

    • good
    • 0

で、訳って何や?

    • good
    • 0

退職日が前倒しになったんでしょうか?詳細がわからないので何とも言えませんが。


とりあえず、在職期間で休業していた期間は傷病手当金を申請すれば少しは足しになるのでは?
    • good
    • 0

>定期の残り分と病気で休んでいた月の給料


このうち、
 「定期の残り分」
は理解できるのですが、
 「病気で休んでいた月の給料」
については理解ができません。

”928ku”さんは説明できますか?
説明できるのであれば返還するようにしましょう。

・・・本題・・・
電話で相談することをお勧めします。
退職時の説明でそれらが示されていたなら、遅滞することなく速やかに返還する努力をして結果を出してください。
 「いまさらそんなこと言われてもそんな金ねーよ。金をつくるまで待ってろ」
じゃダメなことは分かりますよね。
判断できるのですから、どんな文面にすれば良いのかは自身で考えることができます。
他人を頼っちゃダメ。
がんばれ。
    • good
    • 0

単に、貴方の意思を文書化して送ればよいことです。


それよりも、会社の経理(会計)部門に、直接電話等で聞いたらどうですか?
それが社会人と言うものです。
    • good
    • 0

そもそも本当に返す必要のある金銭なのでしょうか。

欠勤なら給与は振り込まないはずです。
退職後、定期券を解約してという話なら、退職後すぐにやっているはずですが、
まあ、これは無くは無いので、返金すべきものは、残りの定期券代ぐらいではないでしょうか。

また、もし仮に会社側が訴えるなら、訴状が届いて反論すればいいだけです。
下手に払う意思を示すと、それが証拠になるので、今一度、本当に返金すべきものか確認なさったほうが良いかと存じます。
    • good
    • 0

ご質問から、退職金とかはないのでしょうか。

退職金から天引きしていただくことが多いのではないかと思います。また、病気になったから「退職」というのも極論で、診断書を出せば一定期間は休職制度があると思います。もしかして、ブラックとかなのでしょうか。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
入社から一年経っていないので退職金は出ませんでした。
その上で待っていただく手紙を書きたいと思い質問いたしました。

お礼日時:2017/05/26 16:34

なんで手紙なんや?


直接電話で説明せんかい!
銭の話なんでっせ!
下手こいたらあんさん訴えられるんでっせ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
それがベストなのはわかっているのですが訳があり手紙じゃないとダメなのでこの質問させていただきました。手紙の場合だとどういった書き方をするのがいいのでしょうか?

お礼日時:2017/05/26 16:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!