
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
気体の状態方程式は、PV=nRT ですよね。
最初、圧力P1,体積V, で等温圧縮ですから、nRTは一定ですね。
PV=一定 ですから、Pを例えば1とした時、Vを例えば1とすると、nRTの部分は1×1=1となります。(単位はあまり考えなくていいです)
P=2としたらV=1/2、P=4ならV=1/4 とPとVは反比例する双曲線が描けます。
P1V1 から P2V2 まではこのようにして曲線が描けます。
さてP2,V2になった時、水滴が出来始めた。これ以上水蒸気として存在できないくらい圧力が高くなった状態です。
この状態の水蒸気の量を飽和水蒸気量、圧力を飽和水蒸気圧といいます。
これからいくらピストンを押しても圧力は高くならずに水滴の量が増加するだけです。
飽和水蒸気量は温度に依存するので、問題は温度一定で問うてます。
>さらにピストンを押すと、体積V3の時の容器には
>水と水蒸気の両方が存在していた。
ここで、ある容積を残して実験が終わっていますね。
これらをグラフにすると雁垂の「厂」を左右逆にしたようなグラフになりますね。
ただし、縦軸に横棒をくっつけると間違いになる?ように思います。
分子にはこれ以上小さくならないという大きさがあります、これは先生に要確認する事項だと思います。
No.1
- 回答日時:
考えてないからわからないんですよ。
水滴が出はじめるまではただの気体の問題。気体の体積と圧力の関係はどうなる?
水滴が出はじめたあとについて、水滴が出はじめたと言うことは水蒸気の分圧が( )圧になったということ。
その後はいくらピストンを押して体積を小さくしても、気液( )なので水蒸気の分圧は( )となります。
後はこれをグラフにすればいい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 化学 混合気体のVTグラフの形を教えて下さい 2 2022/04/05 06:41
- 物理学 写真の問題についてですが、容器を沈めるにつれて 体積(V)が減少するのは、「容器内の空気圧=水圧」 3 2023/05/12 15:50
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 化学 容器なかの気体の分圧を求めたいです、 3.5m3の容器に800℃の温度で 毎時3.5m3(供給は室温 1 2022/05/08 08:58
- 化学 ヘンリーの法則とボイルの法則について 1 2022/07/26 23:51
- その他(自然科学) 火力発電ですがボイラーで水蒸気を発生させてタービンを回して発電しています。 その時ですが水蒸気の圧力 5 2023/03/21 00:25
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報