
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
最小公倍数が何なのか。
円周の長さはどうやって求めるのか。
を理解していないと解けない問題ですね。
理解していると難しい計算をしなくても4周という事が分かります。
・・・
半径5cmの円と、半径4cmの円周の比率は5:4です。
計算すれば確認できますが、円周は直径に比例しますので、計算するまでもありません。
この問題。別の言い方をすると
5の間隔で黒いマジックで印がつけられている紐に赤いマジックで4間隔で印を上書きしたら、
何番目の黒い印に赤いマジックで上書きする?
ってこと。
これ、一番初めのゼロに相当する位置と、最小公倍数の20相当の位置にある印になるだろ。
ならば20相当の位置は5間隔なら何番目だ?
こう考える事ができれば一瞬で解ける。
No.2
- 回答日時:
円の円周は、直径×円周率。
半径だと、半径×2×円周率ですね。半径5cmの大円の円周 → 10π
半径4cmの小円の円周 → 8π
同じ距離になるには
5cm円の周りを4周して → 40π
4cm円の周りだとすると5周して → 40π
問題は5cm円の周りを4cm円が回るのですから、4周です。
転がる距離は直径×円周率で考えるのですが、円周率πは問題出題側のこけ脅しですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
円錐の展開図面を描きたい
-
円弧とはどんな形ですか? 画像...
-
エクセルで、重力加速度
-
円周の長さの求め方なんですが...
-
円周率は何割る何で求まりますか?
-
中心角を求める計算方法を教え...
-
弦長から弧長の求め方
-
この図形の名前は...扇形?...
-
扇形の作図の計算方法を教えて...
-
一周が360度で2π=360度...
-
数学Aの問題について質問です
-
円周にそったサイン曲線は描け...
-
DIAMETERという表記があるメジ...
-
ギヤ比とモーター回転数の計算
-
フランジに24この穴明コンパス...
-
円周率をルートすると(平方根)、
-
円錐の側面積について。 面積を...
-
円周を等分するとはどういうこ...
-
煙突の面積を教えてください
-
らせんの長さの求め方
おすすめ情報