No.3
- 回答日時:
一生成仏のためには三大秘宝の南無妙法蓮華経に縁する以外にはありません。
No.2
- 回答日時:
人は死んで四十九日で仏になれるかどうかの審判がくだります。
一般的には四十九日と言いますが、ただしくは満中陰です。もっと詳しく説明すると人は死んでから7日毎に法要をしてもらわなければいけません。
初七日(しょなのか)忌、二七日(ふたなのか)忌、三七日(みなのか)忌、四七日(よなのか)忌、五七日(いつなのか)忌、六七日(むなのか)忌、七七日(なななのか)忌の7つです。
この最後の七七日が掛け算で49なので四十九日といいます。
この法要は生きている側から言えば、死者が満中陰で仏になれるために、法要を行う必要があります。
現代では、たとえば葬儀の後火葬場にて火葬し、その骨上げ後、すぐに初七日の法要を行う場合もあります。
これは遠方からの親戚縁者のためのものです。ようするにお葬式は「今現在生きている人」の都合でコロコロ変わるものです。
本来は四十九日で満中陰ですが、三十五日で切り上げる場合もあります。
仏になるためには、遺族に七日七日の法要をちゃんと行ってもらうことが必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 神は仏であり、仏は神である 13 2023/02/22 10:31
- その他(暮らし・生活・行事) 仏壇を買いたいのですが、 近所の仏壇屋さんで 仏具込みの値段で 100万円の仏壇 150万円の仏壇 3 2023/03/13 19:17
- 宗教学 浄土真宗の方に教えて頂きたいです 讃仏偈について 讃仏偈は世自在王仏さまの素晴らしさや法蔵菩薩さまの 2 2022/12/02 20:52
- 宗教学 チベット仏教とネパール仏教の違いってどこにありますか? どちらも基本は密教が軸となってますよね? 出 1 2023/04/02 12:34
- 哲学 神や仏についての正しいこと 8 2022/08/30 11:09
- 哲学 仏は必要ございません 12 2022/09/19 20:00
- 宗教学 私はテーラワーダ仏教(初期仏教)の信者ですが、執拗に他の仏教の信者につきまとわれています。私も仏教徒 2 2022/06/07 21:01
- 宗教学 上座部仏教と大乗仏教 私は「できるだけブッダの直接の教えに近い仏教を学びたい」との思いからテーラワー 4 2022/06/01 14:42
- 宗教学 浄土真宗は神や他宗の仏を認めませんか? 勤行などで阿弥陀仏さまに念じる時に、 阿弥陀仏さま"も"すべ 1 2022/08/14 21:35
- 宗教学 仏教用語に「遊戯三昧」という言葉がありますが、これは大乗仏教から発生したものでしょうか? 上座部仏教 5 2023/05/12 08:06
おすすめ情報
おすすめ情報