

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
螺髪の「螺」は巻貝のことで、仏像によってその数は異なります。
知恵の象徴なんですね。それと全てが右巻きになっています。三十二相八十種好は悟りを開いた仏の特徴を現したものであるため仏像では如来像だけに見られる髪型です。起源は、インドのマトゥラーにあります。マトゥラーでは古来より仏教徒が多く住んでおり、寺院も建設され、クシャーナ朝時代にガンダーラ仏像とは異なる独自の仏像様式も生みました。マトゥラーは古代インド(マウリヤ朝~グプタ朝期)における美術・仏像の町といわれています。同時期に発祥し、ギリシャやペルシャ、インド等の影響を受けたガンダーラ美術とは異なり、「マトゥラー美術」と称されるそれは土着的なインド特有の美術様式を備えています。特にインド中部における仏像製作に関しては中心ともいえる都市でありました。その過程の中でマトゥラー独自の仏像美術が生まれ、螺髪もその時に誕生したものです。剃髪の仏像と「地位」を区別する為に螺髪が生まれたという説もあります。どうも定かではありませんが、今では有力な説になっています。先に書いた通り、日本にも渡来しましたが、日本では国風文化に伴い、如来像にだけ見られる髪型になりましたが、元々はマトゥラー仏像美術の影響です。日本に仏教が広まっていく中、日本でも独自の仏教文化、宗派が生まれています。
お礼が遅れまして大変申し訳ございませんでした。とても参考になり胸のつっかえがとれたような気持ちです。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 仏像を見ると髪の毛があるものが多いのですが、ブッダが存命中の釈迦教団では剃髪する習慣はなかったのでし 3 2022/04/06 21:29
- 歴史学 仏教が日本に伝来したころ、なぜ、女性が仏教に関して(男性に比較し)先行したのでしょうか? 4 2023/01/18 09:07
- 歴史学 16世紀初頭、海賊が魅力を感じるほど、仏像って金銭的価値があるものだったんですか? 6 2023/02/02 09:39
- モテる・モテたい 高校生男です。思春期についてです。 自分は他の人よりは思春期が少し早く始まったほだと思います。 なの 1 2022/08/10 19:31
- 歴史学 文化史 運慶について教えてください! 資料には 【資料 1】文治二年(1186)正月に興福寺西金堂本 1 2023/01/23 21:27
- 宗教学 私はテーラワーダ仏教(初期仏教)の信者ですが、執拗に他の仏教の信者につきまとわれています。私も仏教徒 2 2022/06/07 21:01
- 薄毛・抜け毛 こんな髪が沢山抜けます。 1 2023/03/01 12:06
- 哲学 創価学会員にとっての神とは何か? 19 2022/10/17 03:33
- 薄毛・抜け毛 髪の毛の悩みの解決 1 2023/07/15 14:30
- その他(病気・怪我・症状) 髪の毛の悩みの解消 1 2023/07/15 14:36
おすすめ情報
おすすめ情報