dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【就職活動の面接日程の調整について】

閲覧頂きましてありがとうございます。就職活動での面接日程の調整に関しましてご相談させて頂きたく、投稿させて頂いております。

私は日本の大学の3年次に在籍しております。「就職活動」と先述致しましたが、厳密には日本での所謂"就活"ではなく、今年の9月末から海外での長期インターンシップに参加したいと考えており、その選考のことを指しております。

先日、その選考の最終面接の日程に関して先方からご連絡がありまして、本日中(6/13)にスカイプ面接を行いたいとのことでした。ただ、本日はどうしても都合がつきませんでしたので、いくつか別の候補日時を提示し、お忙しいところを調整頂いたのに大変申し訳ございませんという旨を書き添えて返信したところ、もう日程は調整できない、あなたの面接は行えませんと返ってきてしまったのです。

かなり丁重にお詫びしたつもりでしたので、失礼があったとは考えにくく、また先方がかなりギリギリの日時を指定なさったため、こちらで予定を調整するのが難しかったために再調整をお願いしたのですが、このようなことになってしまい大変戸惑っております。

動揺して焦ってしまっている部分があることは重々自覚しておりますが、何せ高校生の時から憧れていた職場でのインターンシップであり、また日本から100人近く応募した中から最終候補の3人に残るまでに大変な労力を費やしてきました。これまで日本と海外で長期インターンシップを経験し、プロフェッショナルと共に働く経験を積んできました。
このような理不尽とも言える理由で、私の努力が無駄になってしまうのは避けたいと思いますし、また面接は全ての最終候補に対して平等に行われるべきではないのかと考えております。

まだ派遣国の担当者には返信しておらず、日本の担当者に指示を仰いでいるのですが、やはり返信は明日の朝以降になることを考えますと、自分でなるべく早く上述の旨を強く主張し、面接をして頂くべきなのかとも考えます。ただ、このような精神状態で先方にご連絡を差し上げても良い結果にはならないことは明白ですので、皆様のお知恵もお借りしたく思っております。

皆様にお伺いしたいのは以下2点です。
①面接の日程が調整できないのは、海外を職を求める際に普通のことなのか
②どのように主張すれば/お願いすれば面接をして頂けると思うか

今後、似たような機会があった際に同じことを繰り返さないためにも、是非皆様にご教授頂ければと思います。何卒よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

>このような理不尽とも言える理由で、



まず考え方を変えた方がいい。

これは理不尽ということは全くない事柄。
質問者は3/100に残る努力をしたが、相手が用意した機会を自己都合により断った。
相手には日程調整してまで質問者を待つ(欲しい)という考えがなかった。
そしてなによりも主導権は相手が持っていた。
ただそれだけの話。


>自分でなるべく早く上述の旨を強く主張し、面接をして頂くべきなのかとも考えます

無理だよ。
考え方が違うんだもの。
担当者側は前述のように日程調整してまで質問者を欲しいとは思っていない。
そんな相手に、自分がどれだけ労苦を費やしたなどと理不尽押ししても無意味。

もし主張するなら、自分という人材の売り込みじゃないのかな?
よくある話だけど、私を採用しなければ貴社には多大な損害がある、必ず後悔するから私を採用しなさい、というような方向性で主張。
もちろん相手が納得できる根拠を示してだけど。
「面接をお願い」ではなくて相手が面接したくなる条件を提示できるかどうか。

ちなみに日本でも面接日の調整を受け付けないなんてことは珍しくはないよ。
主導権は相手にあるのだから、相手の決定にこちらは合わせるしかない。
自分の方に合わさせるためには、相手より強くなければならない。
以下に有益な人材かどうかという点だよね。

3/100に残る優秀な人だから、こういう点の主張も可能ではないかな?
何にも持ってない学生ではこんな主張は出来ないからね。

ぐっどらっくb
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!