dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電車もないような地方に暮らしている方、田舎って暮らしにくくないですか。色々と不便なのに田舎がいいなってどういうことなんですか。主人の里に引っ越す計画もありますが、かなりの田舎です。でも、その土地の方は都会はイヤだと口をそろえて言います。どうしてなんですか。生活に便利なところ(買い物や医者)だし、最近は田舎といってもそれほど近所付き合いも頻繁なわけではないし、不便さいがいは都会と変わらなく感じますが・・・。決して田舎が嫌いとかではないけど、不便な町にこだわる方たちの気持ちもわかっていたほうがいろいろといいと思いまて・・・。言葉が足りなく田舎暮らしの方に不愉快な思いさせたらごめんなさい、そうじゃなくて理解したくて七問しました。よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

都会、田舎暮らし経験から・・・・



都会・ちょっと悪い点
移動はとにかく歩かされるし、流される(笑)。(健康にはいい)
電車でも街中でも、個人の専有面積が狭く、むさ苦しい。
隣人を知らない。
大金持ちでなければ車を持てない。
何故か、息をひそめて生活しなければならない。
動物を飼いにくい。

田舎・ちょっと悪い点
地域行事が多い(草刈りとか、町内会とか)
田んぼや畑の農薬が飛んでくる。
車は必須。
バスの乗車待ちが並んで出来ない。
イベントのノリが悪い。

都会・ちょっと良い点
バス電車待ちで、整然と並んで乗車出来る。
きれいな公園が沢山整備されている。
役所へのアクセスが便利
会社帰りに飲んで帰れる(電車バス通勤の場合)

田舎・ちょっと良い点
車で、ドアtoドアで買い物が出来る(大きめの家具を持って帰れる)
んでもって、大型ショッピングモールに行けば、ワンストップで買い物終了。
夜中に、結構大きな音でDVD鑑賞できる(うちはド田舎一軒家)
豚でもニワトリでも動物飼い放題(管理は必要)

そんな所かな。
でも、高齢者にとっては田舎は逆に不便ですね。
病院は遠いし、車は運転できなくなるし。

どっちも住めば都
    • good
    • 0

生活習慣と所得水準のもんたい゛です。



たとえば.
バンドをするような方の場合.半径1km程度に聞こえるくらいのごくごく普通の音を出しても怒られない農村が良い。都会ではちょっと鳴らしてぐらいで近所から文句を言われる。
普通に1人で八畳2間を使っていたが.都会では家賃が8倍もしてしかも4条半で狭くて使いにくい
階段の上り下りができないから.マンションはイヤだ
食べ物が高すぎる。ダム等で離農して都市部に移り住む方がいます。農村の生活のつもりで購入すると.5倍ぐらいかかってしまうのです。売る値段と買う値段の違いです。結果して.3-5年で生活が破綻します。

若い頃から続けていた慣習を続けてゆくためには.同じ場所に住みつづける必要があります。慣習が続けられない場所は「いやだ」ということです。

なお.逆に都市部の方が農村にくるとかなりの確率で生活が破綻します。「精神科の人間が精神科にかかるわけにも行かないから.農村で教授を続けるよりも都市部に戻って非常勤講師をする」として離村した方もいるようです。
    • good
    • 0

yuu--さんこんにちわ



私の住んでるところも田舎です。
私の住んでいるところは
・空気がおいしい
・湧き水がおいしい(水道水と全然違う)
・近所づきあいが非常に良く、畑でとれた野菜や料理を分け合っている
・自給自足ができるため食費はあまりかからない
・田舎でしか見ることのできない動物、虫が見れる
 (夏は蛍が見れて、とても幻想的です)
・静か
・冬は近所の方とかまくら作って鍋料理をつくる

逆に不便なところ
・コンビニまで車で15分(遠すぎ)
・電車、バスが1時間に1本
・圏外地帯が多い

他にもたくさんありますが、思い出したらまた回答するかもしれません。参考になれれば幸いです。
    • good
    • 0

愛知県の片田舎に住んでいます。


単身赴任で都会生活歴ありです。

わたしにとっては、どちらでも大して不自由を感じないといったところでしょうか。
あなたから見たら、わが片田舎は交通の便は相当悪いです。買い物に出るにも結構時間がかかります。
飲み会があったら最悪です。町まで出かけて、遅くなればタクシー帰りですからどんどんお金が飛んで行きます。

でもね、都会に比べてメリットもあるんですよ。
まず、安心して生活できます。自分の生まれ育った土地は非常に安心感があります。近所の方とも顔なじみですので、上手に折り合いをつければ何ら問題ありません。
次に自然に恵まれているところです。
静かですし、周りの山々の色あいの変化を見ているだけでも季節の移り変わりを感じることができます。
空気の気持ちよさも違いますし、夏場などは朝夕の涼しさも都会とは違ってきます。

わたしなどは今の流行も追いませんし、遊びまくろうともしませんので、この片田舎の暮らしが性に合っています。
    • good
    • 0

こんにちは。

 
 
私の実家 電車もないような地方 です。
 
> その土地の方は都会はイヤだと口をそろえて言います。

まず そこに永く住んでいることで 住居・人・環境(自然)などに 愛着がある。
 
次に テレビのニュースを見ていると 犯罪発生率が高く
あぶない!と思っている。

都会の人は つめたい! という先入観がある。
 

これって 私が上京したときの 不安!? だったかな。
 
いずれにせよ どこでも 住めば都! だと思います。 
 
 
私も定年過ぎたら ストレス少なく 自然いっぱいの実家に帰る予定でいます。 
 
yuu-- さんも 空気のきれいな 田舎に いらっしゃ~い!
 
 
 
 
    • good
    • 0

地方の観光地に生まれ、東京都心で10年以上を過ごしてから地方都市の周辺部に定住しています。


いわゆる都会から「田舎暮らし」を望む方々からはかなり人気の高いところに住んでいるのですが、都会から入れば違和感が多大です。
都会の価値観を持ち込むことはほとんどの場合がタブーなのはもちろんのこと、一般社会の常識も通用しないことが当たり前です。

一例として、優秀な進学校を卒業した人ほど地元へ帰りません。
地元の理不尽さに辟易するくらいなら都会を経由して開かれた地域を探そうとするからです。
その結果として、社会を知らぬ「井の中の蛙」が大半を占め土着行政が延々と続けられます。
このような状況は多くの『田舎』で当たり前に存在しますので、これを素直に受け入れられる変わり身の早い人は田舎向きだと思いますが、広い視野で社会のことを考える方はストレスがたまります。

言い方を変えれば、田舎は地域単位で物事を考えますので、個人主義の方が不向きなことはもちろんですが、狭い地域のことが優先するので県や国単位での物事の考え方はないがしろにされがちです。
地球単位の環境問題などは全くのよそ事にされることも珍しくないですよ。

田舎の良さは、今はかなり危うい状態で保たれています。地域欲の強さが広域社会の利益を阻害しているので、よそから広い視野を提供していかないと立ち行かなくなっています。

都会のほうが気が楽ですよ。交通の不便さは比較になりませんし、近所付き合いの経費は年に10万円を超えます。(多くが酒盛り代)
自分が田舎に向かないと感じたら引っ越さないほうがよいです。
    • good
    • 0

こんにちは。



わたしは都会育ちですが、田舎は駅までバスで30分(ミスったら落ちそうな川沿いの道を行きます)、電車は1、2時間に1本(もちろん無人駅)、ついにコンビニができた!車で20分(^ ^;)というところです。

どうやって生活しているんだろう?と不思議ですが、住んでる人は田舎がいいみたいですね。「お嫁さんは田舎の子がいいねぇ」って言いますし。

予想ですが・・・「住んだら平気」なのではないでしょうか。
例えば、駅前に住んでいる人と郊外に住んでいる人。どちらがいいかを考えると、私は駅前で育ったので、駅まで車で送ってもらったり、バスで出るのは大変だな、と思います。でも、広い一戸建てはうらやましいと思います。それから、駅前ほどうるさくないだろうな、と思います。

また、今は都会の真ん中に住んでいますが、一時期、駅から車で15分の所に住みました。今は電車が3駅バスは無数にあるので車は使っていませんが、運転が好きなので、将来は車で行ってどーんと買い物できるところに住みたいと思っています。

全然答えになっていませんが、「住めば都」と「車が好きか電車が好きか」ではないでしょうか(^ ^;)
    • good
    • 0

ちょっと事情が違うので参考にならないと思うんですが、、すいません、つい懐かしくてレスします。



昔、海外でファームステイした時に、一緒に働いていた人が都会から引っ越して田舎に定住した人でした。彼が言うには「都会は人が大勢いすぎて、自分のアイデンティティーを見失ってしまう。田舎にいるとそういう喪失感のようなものを回避できる」ということでした。確かに人が少ないと一人の価値が重くなります。

それと上手く言えないんですが、不便というとマイナスなようだけれども、それだけではないというか。そうする事でしか得られないものもあるようです。

例えば家の中で言えば、物を沢山揃えると便利なようですが、使い方を覚えるのに大変な時間を費やしてストレスを貯めたり、それが無いと暮らせないぐらい依存してしまったり、整理に手間がかかったり。実は不自由な生活を送るハメになっているのに気づいていないだけかも知れません。

で、それらの物を処分すると見た目には淋しいです。でも空いたスペースにモノ以外の何かが入り込んで来て豊かになるといった感じでしょうか。

それは、以前は使っていなかった物をより有効に使えるようになったり、家具に向けていた関心を家族に向けることで以前よりも仲良くなったり、足りない物を何とかしようと知恵を絞ることで頭をより使うようになったり、色々です。これを彼らは「レス・イズ・モア(減らすことは増やすこと)」と表現していました。

程度の差はあれ、そんな理由で田舎を好む人もいるんじゃないでしょうか。飛び込んでみないとなかなか実感は沸かないと思うんですが、それはそれで悪くないです。長々と失礼しました。
    • good
    • 0

田舎出身で、現在東京に住んでいます。


私が思っていた田舎の不便さは

・情報が少ない
・お店が少ない
・人付き合いが狭い
・やりたい仕事がない

だと思っていました。
ですが、今ではインターネットとケーブルTV(スカパー)という非常に便利な物があり、
情報の少なさはかなりカバーできています。
またネットで買い物もできますし、店の少なさも結構カバーできるかと。
車があれば遠出もいろいろ出来ますね。

私が思う田舎の良さは(私の田舎の場合ですが)

・ご飯、お酒、水が美味しい
・行列や渋滞がない
・自然があって安らぐ
・広い一軒家を建てられる(都会より持ちやすい)
・のんびりした子育てがしやすい
・犯罪が少ない

他にもまだまだあると思いますよ。
私も今は仕事の都合上東京に住んでますが、年取ったらやっぱり田舎に帰りたいです。
田舎は確かに不便ですけど、それ以上にいいことも沢山ありますよ。
    • good
    • 0

僕は田舎に住んでいます。



昔から田舎に住み続け、一時期
仕事の都合で離れた程度で、
多分この地に骨を埋める事に
なると思います。

一番近い路線の電車も30分に
1本しか来ません。
友人が大阪の繁華な所に住んでいて、
時折寄るのですが、やはり歩いていける
距離に駅、コンビニ、救急病院や歯医者が
あって、夜も街頭で明るい通り、うちの近所なんて
真っ暗です。国道ですら街頭がないような場所も
あります。
都市ガスもありませんし、場所によっては
ADSLがない、もしくは基地局から遠すぎるような
場所もあります。下水の普及率も都市部とは
比較にならないほど遅れています。
こんな僕は買い物に行く時は大阪に出て行ったり
してます。

ですが昔からそこに住んでますから気にした事も
ありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!